みんなの健康手帳


記事一覧

エクセサイズ
     ■ スワンダイブとは!? スワンダイブというエクセサイズをご存知ですか!?  ちなみにスワンダイブは、背筋を鍛え、姿勢を整える効果がある、今若い女性を中心に人気がある「ピラティス」の一種です。  このスワンダイブによって得られる美容と健康に関する効果が凄いんです。  というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、お腹まわりの贅肉を落とすことを主な目的にされている人にとっては、優れたダイエッ...

記事を読む

マッサージ
     ■ 手は美容と健康に効くツボの宝庫! 手には体の痛みを抑える効果が期待できるツボが沢山あります。鍼灸の世界では例えば指に関していえば、各指それぞれ少なくとも1つの臓器に関連している考えられています。  また、手にあるツボを押すことで緊張状態から解き放ち、感情を上手にコントロールすることもできます。  セルフケアとしての手のツボ押しは決して難しくありません。  むしろ積極的に取り入れて仕事や...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ オクラのネバネバが凄い! オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。  ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。  どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。  この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。     ■ オクラ納...

記事を読む

ダイエット
     ■ 豆腐の効果・効能がとにかく凄い!! 日本は世界で一二を争う長寿大国ですが、やはり長寿を支えるのは「食事」です。  日本には古来から伝わる伝統できな食品が沢山あります。  中でも豆腐の美容と健康効果は他を圧倒しています。  豆腐は昔から美容や健康に良い食品として食されてきましたが、最近では、こうした豆腐の持つ優れた効能・効果が欧米でも高く評価され、一般の人たちの間でも主にダイエット食材と...

記事を読む

ダイエット
     ■ 半日断食とは? 今回のテーマは「半日断食」です。  ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。  中には実践するのが困難な物も少なくありません。  何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。  そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半...

記事を読む

お腹まわりと背中を引き締める効果が凄い!血流を改善して骨盤の歪み、猫背、肩こり、腰痛などの予防に!

 
swan_dive_03301.jpg
 
 
 
 

■ スワンダイブとは!?


 
スワンダイブというエクセサイズをご存知ですか!?
 
 
ちなみにスワンダイブは、背筋を鍛え、姿勢を整える効果がある、今若い女性を中心に人気がある「ピラティス」の一種です。
 
 
このスワンダイブによって得られる美容と健康に関する効果が凄いんです。
 
 
というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、お腹まわりの贅肉を落とすことを主な目的にされている人にとっては、優れたダイエット効果が期待できます。
 
 
それもそのはず、スワンダイブは背中からお尻、太ももまでを効率よく鍛えることができるんです。
 
 
 
 
 
Back_muscles_03301.jpg
 
 
 

■ スワンダイブの効果とは?


 
スワンダイブは、仰向けに寝た状態から、手を後ろに伸ばして上半身を持ち上げ、背中の筋肉を鍛えます。
 
 
その後、さらに足先を伸ばして体を持ち上げ、背中だけでなく、お尻や腿の筋肉も鍛えることができます。
 
 
スワンダイブを行うことによって、背中や腰、お尻の筋肉を効率よく強化することができます。
 
 
具体的には、背中の上部の筋肉(僧帽筋や大円筋)、背中の下部の筋肉(広背筋)、腰の筋肉(腰方形筋)などが鍛えられ、以下のような効果が期待できます。
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(1)「姿勢改善」


 
スワンダイブは背中の筋肉を鍛えることによって猫背など姿勢を改善する効果が期待できます。


姿勢が良くなると背骨や股関節をスムーズに伸ばすことができるようになるので、肩こりや腰痛などの予防につながります。
 
 
また、姿勢が良くなると、自律神経が整って内臓機能の働きも良くなるので身体の不調を予防することができます。
 
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(2)「脂肪燃焼」


 
スワンダイブはお腹の筋肉も使うので、ぽっこりお腹を引き締める効果が期待できます。
 
 
また、背中、お腹周り、お尻の筋肉が鍛えられることで代謝が上がり、脂肪を燃やしやすくなります。
 
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(3)「便秘解消」


 
スワンダイブは、お腹の筋肉をリズミカルに動かすので、腸のぜん動運動を促し、便秘を解消する効果が期待できます。

» 記事の続きを読む


手のひらマッサージの効果が凄い!血流が良くなって頭痛、生理痛、肩こり、腰痛の予防に!

 
hand_acupuncture_point_03301.jpg
 
 
 
 

■ 手は美容と健康に効くツボの宝庫!


 
手には体の痛みを抑える効果が期待できるツボが沢山あります。


鍼灸の世界では例えば指に関していえば、各指それぞれ少なくとも1つの臓器に関連している考えられています。
 
 
また、手にあるツボを押すことで緊張状態から解き放ち、感情を上手にコントロールすることもできます。
 
 
セルフケアとしての手のツボ押しは決して難しくありません。
 
 
むしろ積極的に取り入れて仕事や様々な社会活動によるストレスから心と体を解き放つべきです。
 
 
 
 
 

■ 手の平のツボをマッサージするメリット


 
手の平には、全身のさまざまな部位や器官に関係するツボがあります。
 
 
手の平のツボをマッサージすることで、血行を促進したり、痛みを和らげたり、ストレスを解消したりする効果が期待できます。
 
 
手の平は身体と密接につながっている部位です。
 
 
自分で適当に手の平をマッサージするだけでもそれなりに効果があります。
 
 
特にイライラしているときなど手の平をマッサージするとリラックスできるので、おススメです。
 
 
 
 
 
hand_acupuncture_point_03302.jpg
 
 
 

■ 手の平のつぼを押して健康チェック!


 
手のツボ押しは非常にシンプルです。
 
 
深呼吸しながら、ツボを5秒間押して1秒離すといった作業を繰り返すだけです。
 
 
力加減は痛気持ちいい程度が目安です。
 
 
強い痛みを感じるようでしたら、そのツボに関連した臓器に何らかしらの問題があると考えられます。
 
 
ということで今回は健康効果にすぐれた手のマッサージの効果をご紹介させていただきます。
 
 
もしお時間がおありでしたら、手のツボに関して広範囲に解説している動画の方も御覧ください。

» 記事の続きを読む


オクラのネバネバの健康効果が凄い!短期間でがん細胞を死滅!糖尿病、うつ病、肝臓病、腎臓病などの予防にも!

 
okula_03301.jpg
 
 
 
 

■ オクラのネバネバが凄い!


 
オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。
 
 
ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。
 
 
どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。
 
 
この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。
 
 
 
 
 

■ オクラ納豆で健康増進!


 
炭水化物ばかり食べて食のバランスが偏っている方は、オクラを食べることをオススメします。
 
 
納豆にオクラを混ぜて食べれると栄養バランスがさらに整いますよ。
 
 
しかもオクラ納豆はレシピも豊富なのでオススメです。
 
 
また、オクラはダイエットやアンチエイジング効果が高いのですが、それ以外にも沢山の効能・効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はオクラの優れた美容健康効果をまとめたTABI LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


豆腐ダイエットの健康効果が凄い!優れた整腸作用で腸内環境を改善!ホルモンバランスの乱れ、生理痛の予防にも!

 
tofu_diet_03301.jpg
 
 
 
 
■ 豆腐の効果・効能がとにかく凄い!!
 
日本は世界で一二を争う長寿大国ですが、やはり長寿を支えるのは「食事」です。
 
 
日本には古来から伝わる伝統できな食品が沢山あります。
 
 
中でも豆腐の美容と健康効果は他を圧倒しています。
 
 
豆腐は昔から美容や健康に良い食品として食されてきましたが、最近では、こうした豆腐の持つ優れた効能・効果が欧米でも高く評価され、一般の人たちの間でも主にダイエット食材として食されています。
 
 
また、豆腐には「サポニン」という成分が豊富に含まれ、このサボニンが「動脈硬化」や「高血圧」などの生活習慣病や様々な種類のがんなどを予防する働きが期待されています。
 
 
 
 
bacillus_03301.jpg
 
 
 

▼ 豆腐は腸内の善玉菌を増やす効果が凄い!


 
そして、豆腐には大腸の中でビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌(善玉菌)のえさになるので、善玉菌を増やす効果も期待できます。
 
 
この役割が非常に重要で、大腸に善玉菌が増えると大腸菌などの悪玉菌の増殖が抑えられるので、免疫力がアップします。
 
 
腸内環境が改善することによって得られれる美容と健康効果は計り知れません。
 
 
ホルモンバランスの分泌にも良い影響をもたらしますし、デトックス効果も高まるので必然的にダイエット効果も高まります。
 
 
ということで、今回は豆腐ダイエットについて解説したAll About Beautyさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
季節の変わり目で、気候の変化による免疫力低下、春太りしないためにも豆腐を食べることをオススメします。

» 記事の続きを読む


半日断食で疲れた胃と腸をリセット!胃や腸の働きが良くなると血流が改善して自律神経が整う!

 
fasting_03301.jpg
 
 
 
 

■ 半日断食とは?


 
今回のテーマは「半日断食」です。
 
 
ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。
 
 
中には実践するのが困難な物も少なくありません。
 
 
何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。
 
 
そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半日断食」です。
 
 
半日断食はその名の通り一日の半分を断食します。
 
 
 
 
 

■ 半日断食は初心者でも安心!


 
まず、半日断食では朝ごはんは食べません。
 
 
朝ごはんを抜くとちょうど半日断食したことになります。
 
 
半日断食は朝ごはんを抜くだけなので、それほどストレスになりません。
 
 
しかも本格的な断食のような厳しい食事制限はありません。
 
 
たった半日なので初心者の方でも安心・安全です。
 
 
断食ダイエットは誰でも気軽に取り組むことが出来る点が大きなメリットです。
 
 
 
 
 

■ 半日断食の健康効果とは!?


 
たった半日でも胃や腸を休めることで得られる効果は計り知れません。
 
 
まず、胃や腸の働きを良くすることで自律神経のバランスが整います。
 
 
また、同時に血流が改善するので、次第に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がアップするなど様々な健康効果が期待できます。
 
 
しかしながら、ただ朝ごはんを食べなければいいというわけにはいきません。
 
 
半日断食を行なう上で守って頂かなければならない点がいくつかあります。
 
 
そうしないと半日断食本来の効果を期待することはできません。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます