
■ とうもろこしの季節が到来!?
今年も「とうもろこし」がおいしい季節(6月中旬頃から9月中旬くらいまで)がやって来ました。毎年6月の終わりごろに実家から大量にとうもろこしが送られてくるのですが、これで毎年暑い夏を乗り切っているといっても過言ではありません。
とうもろこしは一見なんの栄養もなさそうに見えますが、実は以下にあるとおり美容と健康に効く優れた栄養素の宝庫なんです。中でも食物繊維の量は野菜の中でもダントツです。
【とうもろこしに含まれる栄養素】
(1)炭水化物
(2)ビタミンB1
(3)ビタミンB2
(4)ビタミンE
(5)リノール酸
(6)食物繊維
(7)カルシウム
(8)マグネシウム
(9)カリウム
(10)鉄分
上述したように、とうもろこしには体によい栄養素がバランスよく含まれています。とうもろこしは世界三大穀物の一つと称されているだけあって、栄養価、エネルギー源としても非常に優れています。
中でも食物繊維が豊富に含まれているので、腸の中にある悪玉菌を減らして腸の働きを改善してくれるので、お通じを良くしてくれる嬉しい効果も期待できます。
また、「とうもろこし」を茹でて手で皮をもぐと、胚芽(根)に含まれる栄養素までしっかり取れるので、とうもろこしを茹でるさいは皮をむかずに茹でることをおすすめします。
そうすることで血流を良くし、肩こりを改善したり、顔色を明るく見せるビタミンEや、糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB群などの栄養素をしっかり吸収できます。
夏は暑いのでジュースやアイスで糖分をとりがちですが、とうもろこしを食べることによって「夏太り予防」の効果が期待できます。
ということで、今回はとうもろこしをおいしくいただく方法ととうもろこしの優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。