
■ イライラを解消するには「セロトニン」を増やす!
7月に入ってから、夏の厳しい暑さが続いています。
夜になっても30度近くあるので、クーラー無しでは眠ることができません。
しかし、クーラーの気温調整が意外と難しく、どうしても睡眠の質が低下します。
寝不足が続いたりすると自律神経が乱れてしまい、イライラすることが増えます。
しかし、イライラしているからといって、そのイライラを解消するために人に当たるわけにもいかないので、我慢を強いられるわけですが、そのまま「ストレス」を放置してしまうと「ストレス」が溜まる一方です。次第に様々な体調不良を引き起こす原因にもなります。
ですので、ストレスなくイライラを解消するためにも意識して幸せホルモン「セロトニン」を増やす努力がどうしても必要になります。
セロトニンは、三大神経伝達物質の一つで、特にメンタル面で大きな影響を与え、心身の安定や心の安らぎにも関係することから「幸せホルモン」と言われてます。
『 セロトニンを効率よく増やすには 』
セロトニンを効率よく増やすための基本が上図にある5つの方法になります。どれもしっかり意識すれば、それほど難しくはありませんが、長期間にわたって習慣化するのは決して簡単ではありません。ですので、この5つの項目で特に食事が重要になります。
セロトニンを作る栄養素が、必須アミノ酸「トリプトファン」です。しかし、殘念ながら「トリプトファン」という成分は、人間の体の中で作り出すことが出来ないので、食品から摂るしか確かな方法がありません。
ということで、今回は効率よくセロトニンを増やすために必要な食品を解説している記事とうつ病を予防するために効率よくセロトニンの分泌量を増やす方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。