リンパのタグ記事一覧


タグ:リンパ

リンパのタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

マッサージ
     ■ 首のこりが様々な病気の原因?!  うつ病には精神病のうつ(大うつ病)と自律神経うつ(頸筋性うつ)の二つがあり、自律神経うつは首のこりや肩のこりが原因と言われています。  世間で言われているうつ病の約9割りは、自律神経うつと推定されています。  実は今後さらに自律神経うつで苦しむ人たちが増えると予想されています。  その原因がスマホの長時間利用によって首の筋肉を痛めるためで、その結果うつ病...

記事を読む

マッサージ
     ■ ツボ押しとは!? 鍼灸と指圧は、太古の昔から沢山の人たちの健康問題を解消してきました。  最近では単に体の痛みやコリを解消するだけでなく、ダイエットなど美容にも幅広く用いられていて、様々なニーズに応えています。  指圧や鍼灸を受けたことのない方からすると、ツボを押しただけで美容や健康に良い効果があるとは到底思えないかもしれません。  しかし、つぼの効果はすでに世界中の国や地域で認められ...

記事を読む

マッサージ
      ■ 足の甲にも美容と健康に効くツボがいっぱい! 足は第2の心臓といわれるほど重要な役割を担っています。  実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。  足を動かすことでポンプのような働きをしながら心臓と一緒に血液を全身に送っています。  また、足には沢山の神経があるので、内臓や器官の不調がそのまま足にサインとして現れます。  これは、東洋医学にかぎらず西洋医学でも同じように考...

記事を読む

マッサージ
      ■ 耳には110個ものつぼがある! 驚くべきことに耳は、あれほど小さいにもかかわらず、何と110個ものツボがあります。耳つぼは足つぼと同じく、全身の経絡につながっているので、耳のつぼを刺激することによって、様々な病気や症状を予防・改善することができます。  このため全身にあたるツボが耳に集中していると考えられていて、耳つぼは全身のエネルギーが流れる経絡につながっているため、いわばその流れ...

記事を読む

自律神経が弱っている人は首がこっていた!?首こりを放置すると慢性疲労、耳鳴り、めまい、不眠、便秘を招く原因に!

 
autonomic_nerves_03201.jpg
 
 
 
 

■ 首のこりが様々な病気の原因?!


 
うつ病には精神病のうつ(大うつ病)と自律神経うつ(頸筋性うつ)の二つがあり、自律神経うつは首のこりや肩のこりが原因と言われています。
 
 
世間で言われているうつ病の約9割りは、自律神経うつと推定されています。
 
 
実は今後さらに自律神経うつで苦しむ人たちが増えると予想されています。
 
 
その原因がスマホの長時間利用によって首の筋肉を痛めるためで、その結果うつ病を発症する人が増えるのだとか。
 
 
 
 
 

■ 自律神経とは!?


 
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで成り立っています。
 
 
「交感神経」と「副交感神経」は、それぞれ役割が異なり、運動している時や緊張している時などストレスのかかる状況では交感神経が優位になります。
 
 
反対にリラックスしているときは副交感神経が優位になります。
 
 
 
 
 
autonomic_nerves_03202.jpg
 
 
 

■ 自律神経(交感神経と副交感神経)の働き


 
自律神経の交感神経と副交感神経には、それぞれ以下のような働きがあります。
 
 

▼ 交感神経と副交感神経の働き


 
 
【交感神経『活動』】
 
(1)「心 臓」 :脈拍が速くなる
(2)「末梢血管」:収縮する
(3)「血 圧」 :上昇する
(4)「瞳 孔」 :拡大する
(5)「腸 管」 :運動抑制する
(6)「気 道」 :気管支が緩む
(7)「発 汗」 :亢進する
 
 
【副交感神経『休息』】
 
(1)「心 臓」 :脈拍が遅くなる
(2)「末梢血管」:拡張する
(3)「血 圧」 :低下する
(4)「瞳 孔」 :縮小する
(5)「腸 管」 :運動亢進する
(6)「気 道」 :気管支が収縮する
(7)「発 汗」 :低下する
 

 
 
 
ちなみに交感神経は心拍数を上げ、抹消血管を収縮させ、血圧を上昇させる一方、血行を悪くするので、次第に疲労が大きくなっていきます。
 
 
こうした疲労を出来るだけ早く解消するためには副交感神経を優位にする必要があります。
 
 
過度のストレスが長期間にわたって続くと自律神経が乱れ、自律神経失調症を発症する可能性が高まり、次第に「うつ状態」になって心に症状がでてきます。
 
 
 
 
 

■ 首のこりを改善して自律神経を整える!


 
基本的に自律神経うつは、首のこりを改善する過程において、自然と副交感神経が働きだし、思いのほか短期間で全ての症状が解消します。
 
 
ですので、首のコリを解消するためのマッサージやストレッチが自律神経うつを解消・予防する上で非常に重要なんです。
 
 
「首のスジを押す」というのは、非常にシンプルな方法ではありますが、即効的、かつ効果は絶大です。
 
 
何といっても免疫力が確実に高まりますので、以下の症状が解消・改善されます。
 
 

【改善する症状】
 
(1)首・肩こり
(2)頭痛、
(3)耳鳴り
(4)めまい
(5)不眠
(6)便秘
(7)疲労感
(8)高血圧
(9)肥満
 

» 記事の続きを読む


顔ツボの効能・効果が凄い!リンパと血行を改善!内臓脂肪が落ちて疲労回復、肌トラブル、肩こり、腰痛の予防に!

 
face_pressure_points_03163.jpg
 
 
 
 

■ ツボ押しとは!?


 
鍼灸と指圧は、太古の昔から沢山の人たちの健康問題を解消してきました。
 
 
最近では単に体の痛みやコリを解消するだけでなく、ダイエットなど美容にも幅広く用いられていて、様々なニーズに応えています。
 
 
指圧や鍼灸を受けたことのない方からすると、ツボを押しただけで美容や健康に良い効果があるとは到底思えないかもしれません。
 
 
しかし、つぼの効果はすでに世界中の国や地域で認められています。
 
 
また、実際に医療にも取り入れられていますが、鍼灸は治療行為としては認められていません。
 
 
つぼは重要な神経や血管に関連する場所(WHO認定は361穴(内単穴52)名称で361、位置では679)に集中しています。
 
 
ですので、つぼを適切に刺激することによって様々な美容と健康効果が得られます。
 
 
ちなみにツボ押しの主な効果は以下のとおりです。
 
 

【ツボ押しの効果】
 
(1)体のコリをほぐす
(2)体の痛みを解消
(3)内蔵の働きを改善する
(4)血行を改善
(5)疲労回復を促進
 

 
 
 
face_pressure_points_03162.jpg
 
 
 

■ 顔のツボ押しの効能・効果とは!?


 
顔は普段から露出していて、手がラクラク届く位置にあるので、ツボ押しマッサージが一番しやすいです。
 
 
上図にある4つのつぼ「迎香(げいこう)、地倉(ちそう)、承漿 (しょうしょう)、(けんりょう)」鏡をみながらマッサージするだけで以下の効果が期待できます。
 
 
また、顔のツボ押しマッサージはリラックス効果が高いので、表情も明るくなり、対人面でも良い印象を与えることができるので、メリットの大きさは計り知れません。
 
 

【顔ツボマッサージの効果】
 
(1)ストレスを抑える効果
(2)顔の痛みをとる効果
(3)顔の脂肪・むくみをとる小顔効果
(4)しわ・たるみをとる効果
(5)頭痛を解消する効果
(6)鼻の病気を改善する効果
(7)歯痛を軽減する効果
 

 
 
 
 

■ 顔ツボマッサージをするメリットとは?


 
顔ツボマッサージを習慣化することによって、以下のようなメリットが得られます。
 
 

▼ 美肌効果


 
顔をマッサージすることによって、顔の血管が拡張して、血行が良くなります。
 
 
これにより、血管を通じて酸素や栄養素がスムーズに肌細胞に運ばれ、お肌の健康状態を改善することができます。
 
 
具体的にはシミやしわ、くすみなどの肌トラブルを予防したり、お肌のハリやつやが出てお肌自体がきれいになる美肌効果が期待できます。
 
 
 
 

▼ 顔のむくみを取る


 
顔をマッサージすることによって、リンパ液の流れが改善され、顔のむくみの原因である老廃物もきれいにデトックスされてむくみが取れます。
 
 
また、顔のリンパの流れが良くなると目の下のクマやほうれい線を解消する効果も期待できます。
 
 
 
 

▼ 顔の表情が良くなる


 
顔をマッサージにはリラックス効果があり、仕事などのストレスを緩和することができます。
 
 
また、顔の筋肉をほぐすことで、表情筋の緊張を和らげることもできるので、パソコンやスマホの画面を見続けて険しくなった表情がすぐに柔らかくなり、周囲の人たちに良い印象を与えます。
 
 
 
今回は、おまけとして4つのツボを押すだけで、痩せやすい体質へと改善される方法を解説した海外の健康サイト「Healthy Food Team」の記事と動画(基本的なつぼの押し方が解説されています)を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


足をみれば健康状態が分る!体の不調を改善する即効性の高い「足の甲ツボマッサージ」で血流を改善して免疫力をアップ!

 
 
foot_pressure_points_03151.jpg
 
 
 
 

■ 足の甲にも美容と健康に効くツボがいっぱい!


 
足は第2の心臓といわれるほど重要な役割を担っています。
 
 
実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。
 
 
足を動かすことでポンプのような働きをしながら心臓と一緒に血液を全身に送っています。
 
 
また、足には沢山の神経があるので、内臓や器官の不調がそのまま足にサインとして現れます。
 
 
これは、東洋医学にかぎらず西洋医学でも同じように考えられています。
 
 
基本的に反射区は足裏にあります。足裏をみれば内臓の状態がよく分かります。
 
 
しかし、だからといって足の甲はどうでもいいというわけではありません。
 
 
実は足の甲にもリンパ液が沢山流れているので。
 
 
身体がむくんでしまった場合、足の甲を流すことによって、血液の状態が良くなります。

» 記事の続きを読む


耳のツボをまとめて指圧する「耳ヨガ」の健康効果が凄い!難聴、耳鳴り、眼精疲労、肩こり、腰痛の予防に!

 
 
ear_acupoint_161.jpg
 
 
 
 

■ 耳には110個ものつぼがある!


 
驚くべきことに耳は、あれほど小さいにもかかわらず、何と110個ものツボがあります。耳つぼは足つぼと同じく、全身の経絡につながっているので、耳のつぼを刺激することによって、様々な病気や症状を予防・改善することができます。
 
 
このため全身にあたるツボが耳に集中していると考えられていて、耳つぼは全身のエネルギーが流れる経絡につながっているため、いわばその流れをコントロールするスイッチとしての役割を担っています。
 
 
ちなみに耳つぼをマッサージすることで、以下の効果が期待されています。
 
 

【耳つぼをマッサージの効果効能】
 
(1)美肌効果
(2)眼精疲労緩和
(3)疲労回復効果
(4)不眠改善・予防効果
(5)腰痛解消・改善効果
(6)耳鳴り改善・予防効果
(7)高血圧改善・予防効果
(8)ストレス軽減・解消効果
(9)二日酔い改善・予防効果
(10)首や肩のコリ解消・改善効果
 

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます