予防のタグ記事一覧


タグ:予防

予防のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

その他
    ■ クエン酸の疲労回復のメカニズム  クエン酸には、体の中にある「ブドウ糖」を完全燃焼させる働きがあります。この働きによって、疲労の原因となる乳酸を体内で蓄積されるのを阻止してくれます。  この結果スムーズに疲労回復し、しかも肩こりや筋肉痛などの予防や症状改善にも役に立ちます。クエン酸のヘビーユーザーの間では新陳代謝を活発にし、若さと健康の維持するのに欠かすことが出来ない体内のエネルギー変換...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 梅で季節の変わり目による体調不良を解消しよう! 寒さが厳しい日が続いていますが、今の時期は天気も気温も安定しません。朝晩の気温差が激しいので体がついていきません。  このため体調不良に陥りやすく、気が滅入ったり、イライラすることも多いので体調管理には十分気をつける必要があります。  そうした中で、オススメしたいのが「梅」です。  梅の旬は5月から7月ですが、今回梅干し以外の梅を摂取する...

記事を読む

認知症
     ■ 増え続ける認知症患者 生活習慣病の代表とされる「糖尿病」と「認知症」の相関性が指摘されています。一見すると全く関係ないように思えますが、実はかなり深くつながっているようです。  糖尿病予備群を入れるとすでに2000万人以上の方が糖尿病を患っているとされています。ゆえに国民病とまで言われるほど糖尿病は深刻な状態にあります。  つまり、メタボ対策が必要とされる40歳以上の方々は「認知症」を...

記事を読む

クエン酸が凄いのは疲労回復効果だけじゃない!血行が改善して肩こり、腰痛、肝臓病、痛風などの予防にも!

 
5620190105hm.png
 
 
 
■ クエン酸の疲労回復のメカニズム
 
 
クエン酸には、体の中にある「ブドウ糖」を完全燃焼させる働きがあります。この働きによって、疲労の原因となる乳酸を体内で蓄積されるのを阻止してくれます。
 
 
この結果スムーズに疲労回復し、しかも肩こりや筋肉痛などの予防や症状改善にも役に立ちます。クエン酸のヘビーユーザーの間では新陳代謝を活発にし、若さと健康の維持するのに欠かすことが出来ない体内のエネルギー変換システムです。
 
 
また、クエン酸は、梅干しやレモン、お酢に含まれている“すっぱい”成分です。これほどまでクエン酸はすっぱいので、酸性と思われがちですが、実はアルカリ性なんです。ですので、美容と健康に優れた効果をもたらしてくれます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ

梅の健康効果が凄い!ストレス、頭痛、腹痛、目まい、吐き気の予防に役立つ!

 
ume_1.jpg
 
 
 
 

■ 梅で季節の変わり目による体調不良を解消しよう!


 
寒さが厳しい日が続いていますが、今の時期は天気も気温も安定しません。朝晩の気温差が激しいので体がついていきません。
 
 
このため体調不良に陥りやすく、気が滅入ったり、イライラすることも多いので体調管理には十分気をつける必要があります。
 
 
そうした中で、オススメしたいのが「梅」です。
 
 
梅の旬は5月から7月ですが、今回梅干し以外の梅を摂取する方法をいくつかご紹介させていただきます。
 
 
ちなみに梅はミカンやリンゴよりもミネラルが豊富に含まれています。
 
 
驚くべきことにカルシウムはリンゴの4倍、鉄分にいたっては何と6倍も多く含まれているんです。
 
 
 
 
 

『 梅で代謝をアップして様々な体調不良を予防!? 』


 
また、梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる作用に優れているので、食べたものが短時間でエネルギーになります。
 
 
また、同時に免疫力も強化されるので、様々な病気を予防してくれます。
 
 
ご飯に梅干しだけをのせた日の丸弁当は健康を維持する上で理にかなっているんですね。
 
 
ということで、今回は季節の変わり目によるにおこりやすい様々な体調不良を梅のパワーで解消するための方法をまとめた綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


軽度認知症の症状が出たら要注意!物忘れの症状が軽いからといって放置すると5年以内に「 認知症 」へ!!

 
dementia_01271.jpg 
 
 
 

■ 増え続ける認知症患者


 
生活習慣病の代表とされる「糖尿病」と「認知症」の相関性が指摘されています。一見すると全く関係ないように思えますが、実はかなり深くつながっているようです。
 
 
糖尿病予備群を入れるとすでに2000万人以上の方が糖尿病を患っているとされています。ゆえに国民病とまで言われるほど糖尿病は深刻な状態にあります。
 
 
つまり、メタボ対策が必要とされる40歳以上の方々は「認知症」を無視することはできません。10年後、20年後を視野に入れて、しっかり向き合う必要があります。
 
 
 
 
 

■ 2025年には5人に1人が認知症に?


 
ちなみに厚生労働省から発表されている認知症患者の総数は、団塊世代の方が65歳に達した2012年の段階で462万人だったのですが、以後加速的に増えています。
 
 
予測では2025年には700万人を突破し、65歳以上の方の5人に1人は認知症になると予想されています。これは大変なことですよね。
 
 
このレベルにまで達すると、介護施設をどれだけ増やそうが対応できません。
 
 
ですので、コレまで以上に心と体の健康が重要になるわけですが、信じられないことに若年層の間でも認知症が増えています。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます