健康のタグ記事一覧


タグ:健康

健康のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

食による美容と健康
     ■ 玄米の優れた栄養バランスの中身とは!? 私たちが普段口にしている「白米」は、玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き、「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米のことで、「ぬか」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを「玄米」と呼びます。  玄米ダイエツトは昔から人気の高いダイエット方法の一つですが、最近また注目を集めていることから、玄米食に切り替える女性が増えているようで...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 体が歪む問題点とは!? 体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。  また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。  体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。  この状態を放置してし...

記事を読む

食による美容と健康
      ■ 日本人の死亡原因第1位はがん ご存知のとおり我々日本人の死亡原因第1位はがんです。部位別で最も多いがんが、男性は「胃がん」、女性は「乳房がん」となっています。そうした反面、がん治療はここ数年で飛躍的に進化しています。  しかし、それでも助からない人が多い(毎年約25万人以上の人たちがガンで死亡しています)ので、がん治療に携わるほぼ全ての先生方が早期発見するために定期的に健康診断や人間...

記事を読む

玄米ダイエットの健康効果がありすぎ!体にいい栄養素が動脈硬化、便秘、肌トラブルの予防に

 
brown_rice_diet_1.jpg
 
 
 
 

■ 玄米の優れた栄養バランスの中身とは!?


 
私たちが普段口にしている「白米」は、玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き、「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米のことで、「ぬか」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを「玄米」と呼びます。
 
 
玄米ダイエツトは昔から人気の高いダイエット方法の一つですが、最近また注目を集めていることから、玄米食に切り替える女性が増えているようです。それもそのはず玄米には美容と健康に優れた効果を発揮する栄養素が豊富に含まれているからです。
 
 
ちなみに、玄米には以下のような栄養素が含まれています。ご覧のとおり完全食と呼ぶにふさわしい、豊富な栄養素がバランスよく含まれているのが玄米の特徴でして、究極のスーパーフードといっても過言ではありません。
 
 

【玄米の栄養素】
 
(1)たんぱく質
(2)脂質
(3)炭水化物
(4)灰分
(5)ナトリウム
(6)カリウム
(7)カルシウム
(8)マグネシウム
(9)リン
(11)鉄
(12)亜鉛
(13)ビタミンE
(14)ビタミンB1
(15)ビタミンB2
(16)ナイアシン
(17)ビタミンB6
(18)葉酸
(19)パントテン酸
(20)食物繊維
 

 
 
 
玄米にはこれだけの栄養素が含まれているため、玄米食にすることによって以下のような美容と健康効果が期待できます。
 
 

【玄米の効果効能】
 
●アンチエイジング
●デトックス
●腸内環境の改善
●便秘の予防改善
●動脈硬化の予防
●生活習慣病の予防
●ホルモンバランスの安定
●ダイエット
●美肌効果
 

 
ただしいくら栄養バランスが良いからといって、玄米だけを食べるような偏ったダイエットを実践すると人によっては体調不良を引き起こしてしまう可能性があるので、その点は十分注意する必要があります。
 
 
他の食材と組み合わせて玄米を食したほうが健康にも美容にも効果的です。ということで、今回は玄米ダイエットを実践するための方法をまとめた「綺麗のトリセツ」さんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


気持ち良くて寝落ち間違いなし!「体のゆがみ解消ストレッチ」の効果が凄い!その日の疲れを残さずスッキリ解消!


stretch_03291.jpg
 
 
 
 

■ 体が歪む問題点とは!?


 
体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。
 
 
また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。
 
 
体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。
 
 
この状態を放置してしまうと日常生活に支障をきたしてしまう可能性があるので注意してください。
 
 
体が歪むことによって、なぜ睡眠の質が低下してしまうのかというと、人間の体は本来寝ている間に体の歪みを正そうとするからです。
 
 
そこでおすすめしたいのが寝る前に簡単にできるストレッチです。
 
 
 
 
 

■ 体の歪みを解消するメリットとは?


 
体の歪みを解消することによって、以下のようなメリットを得ることが出来ます。
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(1)「痛みの緩和」


 
体の歪みが解消されることによって、体の歪みが原因で引き起こされた痛みや不快感を緩和することができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(2)「姿勢が良くなる」


 
体の歪みを改善することで、姿勢が良くなります。
 
 
正しい姿勢は、身体に負担がかかりにくくなるので、疲れにくくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(3)「血行が良くなる」


 
体の歪みが改善されることで、筋肉や関節周りの血流が改善されます。
 
 
血流が改善されることで、血液を通じて栄養素や酸素の供給がスムーズになり、代謝も活性化されます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(4)「ストレス解消」


 
体の歪みが解消されることで、身体にかかるストレスが軽減されます。
 
 
また、体が歪むことで生じる様々な体のトラブルから解放されると、自然と体がリラックスし、心身ともにリフレッシュすることができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(5)「運動能力の向上」


 
体の歪みを解消することで、筋肉や関節の可動域が改善されます。
 
 
そのため、それまで運動やスポーツで出来なかった動きもできるようになるなど運動能力が向上するとともに日常生活での動作がしやすくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(6)「内臓の働きが良くなる」


 
体の歪みが原因で、内臓が本来の位置からズレてしまうことで内臓の働きそのもが悪くなることがあります。
 
 
歪みを解消することで、内臓の位置が正常化し、機能が改善されます。
 
 
 
 
 

■ 私が寝る前にやっている簡単ストレッチ!


 
寝る前にストレッチで体の歪みをある程度正すことができます。
 
 
こうすることでぐっすり眠れるようになるので、心と体が次第に健康になり、それまで抱えていた体のトラブルを解消することができます。
 
 
私が普段寝る前にやっているストレッチは以下の通りで、それぞれ30秒程度行ないます。
 
 
そして、寝る際には下の画像にあるようにタオルケットや毛布を重ね、その上に足をのせて寝ています。
 
 
寝ている間にむくみが解消し、足の疲労回復効果も期待できます。
 
 
簡単なので、是非ためしてみてくださいね。
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(1)「太ももを延ばす」


 
stretch_03292.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(2)「内側の太ももを伸ばしながら骨盤矯正」


 
stretch_03293.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(3)「ハムストリングスを伸ばす」


 
stretch_03294.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(4)「就寝のさいは足を高くして寝る」


 
stretch_03295.jpg
 
 

» 記事の続きを読む


きのこの健康効果すごい!きのこに含まれる「βグルカン」が免疫力を高めてガン細胞を消滅!他にもある凄い効果とは?

 
 
mushroom_effect_161.jpg
 
 
 
 

■ 日本人の死亡原因第1位はがん


 
ご存知のとおり我々日本人の死亡原因第1位はがんです。部位別で最も多いがんが、男性は「胃がん」、女性は「乳房がん」となっています。そうした反面、がん治療はここ数年で飛躍的に進化しています。
 
 
しかし、それでも助からない人が多い(毎年約25万人以上の人たちがガンで死亡しています)ので、がん治療に携わるほぼ全ての先生方が早期発見するために定期的に健康診断や人間ドックを受けることを強くすすめています。しかし、それだけではやはり不十分です。
 
 
病気の原因の一つしてあげられるのが、ストレスなどによって免疫力が低下してしまうことなので、免疫力を高める必要がどうしてもあります。
 
 
 
stress_problem_161.jpg
 
 

▼ ストレスと免疫力の関係


 
ストレスによって免疫力が低下して様々な病気を発症してしまう仕組みは以下のとおりです。
 
 

【ストレスの主な原因】

・長時間労働
・心の悩み(人間関係など)
・薬の飲みすぎ
 

 
ストレスによって、交感神経優位(交感神経の緊張が続く)となると免疫力が次第に低下(リンパ球数が減少)して様々な病気の原因に。
 
 
 
 

▼ キノコの「βグルカン」免疫力を高める!


 
免疫力を高めることがガンだけでなく、様々な病気の予防につながります。常に免疫力を高い状態に保ためにも健康な体づくり(適度な運動、バランスのとれた食事、質の高い睡眠など)に取り組む必要があります。
 
 
そうした中、注目を集めているのが「βグルカン」という成分です。βグルカンは、大麦やキノコ類に多く含まれる栄養素でして、以下にあるような健康効果が期待できます。
 
 
 

【βグルカンの主な効果】

(1)免疫力アップ
(2)がん細胞の抑制効果
(3)コレステロール値の低下
(4)整腸作用
(5)便秘の予防・改善
 

 
 
mushroom_effect_162.jpg
 
 
 
ということで、今回はがんの予防効果が高いとされるキノコと、そのカギを担うキノコに含まれるβグルカンという成分の効能・効果について分かりやすく解説している記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます