免疫機能強化のタグ記事一覧


タグ:免疫機能強化

免疫機能強化のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

食による美容と健康
     ■ 塩レモンとは? 塩レモンは、英語でレモンソルトといい、中東、アフリカ、欧州では非常に人気の高い調味料の一つでして、レモンを保存ビンの中に塩と一緒に入れて1ヶ月程度漬け込むだけなので自宅で簡単に作ることができます。  漬け込む期間が長ければ長いほど塩分がまろやかになり、その分旨味も増しますが、塩が溶けてドロっとしたシロップ状となり、柑橘系のいい香りが立ち始めたらで出来上がりです。  出来...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 日本のスーパーフード「漬物」でストレス社会を生き抜く! ストレス社会といわれて久しいですが、同じような境遇にありながら、ストレスを溜め込んでしまう人がいる一方で、逆にストレスに強い人がいます。  この二人の差は一体どこからくるのでしょうか。ストレスに強い人は、できるだけストレスを溜めないようにと、普段から少しずつストレスを解消することを心がけていますし、解消する方法もいくつか持っている...

記事を読む

塩レモンは万能すぎる最強の調味料!血流を改善して免疫機能強化!疲労、美肌、肩こり、筋肉痛、肝臓病の予防に!

 
salt_lemon_03081.jpg
 
 
 
 

■ 塩レモンとは?


 
塩レモンは、英語でレモンソルトといい、中東、アフリカ、欧州では非常に人気の高い調味料の一つでして、レモンを保存ビンの中に塩と一緒に入れて1ヶ月程度漬け込むだけなので自宅で簡単に作ることができます。
 
 
漬け込む期間が長ければ長いほど塩分がまろやかになり、その分旨味も増しますが、塩が溶けてドロっとしたシロップ状となり、柑橘系のいい香りが立ち始めたらで出来上がりです。
 
 
出来上がった塩レモンは冷蔵庫で長期間(2年程度)保管でます。また、塩レモンは色々な料理に合う万能調味料なので、小まめに作り置きして冷蔵庫に常備されることをおすすめします。

» 記事の続きを読む


漬物の健康効果が凄い!優れた整腸作用で胃と腸の働きを改善!慢性疲労、がん、動脈硬化、胃や腸の病気の予防に!

 
 
Pickles_091.jpg
 
 
 

■ 日本のスーパーフード「漬物」でストレス社会を生き抜く!


 
ストレス社会といわれて久しいですが、同じような境遇にありながら、ストレスを溜め込んでしまう人がいる一方で、逆にストレスに強い人がいます。
 
 
この二人の差は一体どこからくるのでしょうか。ストレスに強い人は、できるだけストレスを溜めないようにと、普段から少しずつストレスを解消することを心がけていますし、解消する方法もいくつか持っているので、いつも心が安定しています。
 
 
ですので、自分にあったストレス解消法を持つことが非常に重要になります。それだけで日々の生活がかなり楽になります。そこでオススメしたいのが、日本のスーパーフード「漬物」を適量に食べることです。
 
 
 
 
 

■ 漬物の美容と健康効果がすごい!


 
漬けこむ野菜や漬け方によって、以下の通り優れた健康効果が期待できます。
 
 
【がん予防】
 
干したくあん、ごぼう漬、ショウガ漬、にんにく漬け、味噌漬、なす漬、広島菜漬、ゴボウ漬、ワインラッキョウ、山ごぼう漬
 
 
【糖尿病予防】
 
干したくあん、キムチ、山ごぼう漬、ごぼう漬
 
 
【動脈硬化予防】
 
にんにく漬、キムチ、わかめ漬
 
 
【疲労回復】
 
にんにく漬、梅干し、梅肉エキス
 
 
【骨粗鬆症予防】
 
野沢菜漬、広島菜漬、高菜漬、カリカリ梅、わかめ漬
 
 
【胃潰瘍予防】
 
キムチ、キャベツ漬、サワークラウト
 
 
【高血圧予防】
 
わかめ漬、キムチ、ぬかみそ漬、ワサビ漬
 
 
 
 
Pickles_093.jpg
 
 
 

▼ 日本は漬物の種類がとにかく豊富!


 
世界を見回してみると韓国はキムチ、中国はザーサイ、ドイツはサワークラフト、欧米はピクルスといった具合に漬物の種類はそれほど多くありませんが、幸い日本は漬物の種類が非常に豊富です。
 
 
ちなみにここでいう漬物とは食、材を食塩、酢、酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めながら熟成させ、風味を良くした食品のことです。殘念ながら食の欧米化が急激に広がったことで若い人たちの間で漬物離れが進んでいます。
 
 
ということで、今回は漬物が持つ優れた健康効果(ストレス解消など)について分かりやすく解説したgoo girlsさんの記事と最強のストレス解消法について解説した樺沢紫苑先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます