■医局員の退局に対する圧力がさらに強く!
新しい臨床研修制度によって、医局の影響力は確かに低下しています。
しかしながら医師不足が年々深刻化しているような状況において、将来を担わなけれ
ばならない医局員に辞められたら、それこそ医局の存在価値が問われます。
ですので、医局側は引き止めるのに必死です。
人によっては医局を退局するのは以前ほど難しくなくなったという声もありますが、
私個人的には上述した理由から、より難しくなっているように思えてなりません。
■罵声を浴びせられるのは当たり前?
医局員を減らせば医局は勿論のこと教授の影響力も比例して低下します。
事実あらゆる手段を使って、医局員の退局を引き止めようと働きかけます。
すでに先輩から過去に医局を去るさいに起こった問題をいくつか耳にされているとは
思いますが、恫喝、罵声程度の圧力に屈していたら退局できません。
どんなに退局理由に筋が通っていても、罵声を浴びせることが毎度お決まりになって
いる教授もいますので、その点は十分覚悟して挑む必要があります。
■アメとムチへの対応について
こうした恫喝に近い形で迫ってくる教授に何とか対応しようとするのは危険です。
火に油を注ぐかのごとく教授を怒らせ、余計に問題がこじれてしまいます。
残念ながら、嵐が過ぎるのを待つように耐え忍ぶしかありません。
次に「アメとムチ」で説き伏せようとする教授の多くは、「アメ」と「泣き脅し」を
巧みに使いわけるので、丸め込まれないように注意しなければなりません。
医局で人気の高い病院への勤務、給与条件を引き上げるといったことを提案します。
しかし、一度退局を告げてしまったら、最後まで貫かないと大変な目に合います。
実際に退局を思いとどまっても、裏切り者扱いされるケースが少なくありません。
職場の協力者が日増しにいなくなりますので、孤立することになります。
こうしたいやがらせをずっと受けなければならなくなるので、注意してください。