4030180106ht.png
 
 
 
■ 今の時期に過呼吸は起こりやすい?!
 
 
突発的な「過呼吸」に苦しむ人たちが急増しています。過呼吸は、ある日突然「息を吸っているのか吸っていないのか分らない...」状態となり、全身が麻痺していくような、しびれに似た感覚に襲われます。
 
 
過呼吸は女性に多いとされていますが、特に季節の変わり目は気候の変化が激しいため、ストレスを体が上手に受け止められないことから、過呼吸が起こりやすいといわれています。梅雨明け前後は、気温が急激上昇し、エアコンの利かせすぎにもご注意!
 
 
特に最近はスマホを長時間利用する人が増えています。長時間スマホを利用することによって脳に特別な刺激を与え続けています。こうしたストレスが知らず知らずのうちに次第に大きくなって、ある日突然過呼吸を引き起こす原因になりえます。
 
 
 
 
 
■ 過呼吸と喘息の因果関係とは!?
 
 
過呼吸と喘息の因果関係についてですが、基本的に過呼吸は心因性、一方の喘息は気管支の炎症によって引き起こされます。このため人によっては過呼吸を引き起こしたのをきっかけに喘息発作も引き起こしてしまう可能性もあります。
 
 
その原因として考えられるのが過呼吸によって呼吸をしすぎたことで気管支の炎症が刺激されて起こってしまうケースです。もしくは、子供のころに小児喘息を患っていながら、治療を途中でやめてしまったことで再発する可能性もあります。
 
 
喘息がきっかけで過呼吸になってしまう場合、過度のストレスによって喘息発作に対する不安が生じて息苦しい感じから息をしすぎて過呼吸になってしまう可能性があるので、ストレスを抑えるためにも適度な運動、質の高い睡眠、休息をこまめにとることも大事です。
 
 
 
 
4330180106ht.png
 
 
 
『 過呼吸の予防は呼吸法がオススメ! 』
 
 
個人的には過呼吸を発症した場合は、自分にあった呼吸法を身につけることをオススメします。呼吸法をみにつけるメリットですが、普段の呼吸よりも数倍ゆっくりと呼吸をすることによって、呼吸の質も高まり、自然とリラックスできるようになります。
 
 
そうすると無理なくストレスをコントロール出来るようになるので、過呼吸ともさよなら出来ます。今の時期は年末にかけて何かと忙しいので、くれぐれも無理はなさらず、こまめに休息を取るにように心がけてください。
 
 
ということで、今回は過呼吸について分かりやすく解説しているDoctors Meさんの記事とJapaneseHealthPortalさんの過呼吸の原因と対処法についての解説動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む