夜納豆のタグ記事一覧


タグ:夜納豆

夜納豆のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

食による美容と健康
     ■ 意外にも納豆についてよく知らない人が多い?!  納豆は美容と健康にいいとされています。それを目的にしているわけではありませんが、私は毎日納豆を必ず食べています。多い日は1日2回は食しています。  しかし、納豆を食べることによってどのような効果・効能があるのか、またどのように食べるともっと美味しくいただけるのかといった情報はそれほど多くないですよね。  ですので、なぜ納豆が身体にいいのか...

記事を読む

食による美容と健康
      ■ 30歳を過ぎたら「腸活(ちょうかつ)」をはじめよう! 腸が汚れていると様々な体調不良を引き起こします。  また、幸せホルモンの「セロトニン」が腸を自律的に動かし、腸にも脳と同様の機能が一部あることから、腸は「セカンドブレイン(第二の脳)」と言われています。  それほど腸は重要な器官なんです。  腸内が環境が悪化すると、まず血液がドロドロになり、血流と血行が悪化すると、ニキビや肌荒れな...

記事を読む

夜納豆の健康効果が凄い!納豆の「ナットウキナーゼ」が血流を改善して脳梗塞や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に!

 
7120161214l.png
 
 
 
 
■ 意外にも納豆についてよく知らない人が多い?!
 
 
納豆は美容と健康にいいとされています。それを目的にしているわけではありませんが、私は毎日納豆を必ず食べています。多い日は1日2回は食しています。
 
 
しかし、納豆を食べることによってどのような効果・効能があるのか、またどのように食べるともっと美味しくいただけるのかといった情報はそれほど多くないですよね。
 
 
ですので、なぜ納豆が身体にいいのか分らない人も少なくありません。ということでもっと沢山の人に納豆のことを知ってもらうために納豆についてまとめてみました。

» 記事の続きを読む


夜ヨーグルトと夜納豆の整腸作用が凄い!腸内環境と血流を改善して自律神経失調症、便秘、大腸がんの予防に!

 
 
natto_yogurt_03091.jpg
 
 
 
 

■ 30歳を過ぎたら「腸活(ちょうかつ)」をはじめよう!


 
腸が汚れていると様々な体調不良を引き起こします。
 
 
また、幸せホルモンの「セロトニン」が腸を自律的に動かし、腸にも脳と同様の機能が一部あることから、腸は「セカンドブレイン(第二の脳)」と言われています。
 
 
それほど腸は重要な器官なんです。
 
 
腸内が環境が悪化すると、まず血液がドロドロになり、血流と血行が悪化すると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルをはじめ、腹部膨満感、残便感、腹痛などの不快症状が現われます。
 
 
腸は栄養の吸収と老廃物を排出するだけでなく、ストレスや免疫力にも深く関わっているので、心と体の安定を保ちながら日々元気に過ごすたためにも、腸内環境の改善が欠かせません。
 
 
ですので、男女に関係なく、30歳を過ぎたら腸活を始めましょう。
 
 
 
 

▼ 夜ヨーグルトと夜納豆の効果が凄い!


 
一番効果が高いのは、発酵食品を習慣的に食べることと、ヨガのようなエクセサイズを行うことです。
 
 
どちらかだけでも、それなりの効果が期待できますが、両方行うことによって、さらに効果が高まります。
 
 
腸内環境を改善するうえで特にオススメなのが、夜ヨーグルトと夜納豆です。
 
 
やり方は簡単、夜にヨーグルトか納豆、もしくは両方の食材を食べるだけです。
 
 
腸内環境が改善されることによるメリットは計り知れません。
 
 
 
 
intestinal_bacteria_03091.jpg
 

▼ 善玉菌と悪玉菌の役割


 
【善玉菌が増えると】
 
(1)アレルギー改善
(2)免疫力アップ
(3)整腸作用
(4)美肌
(5)元気ハツラツ
 
 
【悪玉菌が増えると】
 
(1)アトピー
(2)便秘
(3)喘息
(4)肌荒れ
(5)疲れやすい
 

 
 
 

▼ 腸内環境が改善するメリットとは?


 
上図にありますとおり、腸内には善玉菌と悪玉菌が存在しています。
 
 
悪玉菌がゼロになって善玉菌になれば健康になるというわけでなく、腸内環境を良い状態に保つためにもそれぞれ一定のバランスで必要になります。
 
 
腸内環境が改善されると同時に血流が改善され、その結果として基礎代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がアップし、ダイエット、ホルモンバランスの改善、ストレス抑制、動脈硬化、うつ病、便秘、大腸がんなどの予防に効果があります。
 
 
ということで今回はヨーグルトと納豆を食べることで腸内環境を改善する方法について解説しているサタデープラスさんの記事をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます