eliminationt_1.jpg
 
 
 
 

■ 汚部屋が急増している!?


 
今現在「汚部屋」に苦しめられている人たちが急増しているのをご存知ですか?、こうした背景にはネット通販の急速な業績拡大があげられます。その筆頭がAmazonですが、同社では買えない物がないくらい、ありとあらゆるものを取り扱っています。
 
 
そうした中、日用品や食品など買い物のほとんど全てをネット通販で済ませている方が少なくありません。地方では特にこうした傾向が広がっているようです。そこで問題となっているのが、商品を梱包するダンボールなどの梱包材です。
 
 
最初はダンボールが部屋の片隅に数枚重ねて置かれている程度だったものが、いつの間にか掃除することに強いストレスを感じるようになり、気がつけば立派な汚部屋となってしまいます。
 
 
 
 

『 物を捨てない=物を大事にするではない! 』


 
私の友人にも何人かいますが、彼、彼女の特徴として物を捨てられない点があげられます。物を捨てない=物を大事にすると考えているためか、とにかく家の中に物が沢山あります。物がありすぎて整理整頓することに非常に強いストレスを感じるようです。
 
 
そうした人たちにオススメしているのが「断捨離(だんしゃり)」です。ちなみに断捨離の意味は、以下の通りのです。
 
 

断=入ってくる不要なモノを断つ
 
捨=家にずっとある不要なモノを捨てる
 
離=モノへの執着から離れる
 

 
 
 
 

■ なぜ今「断捨離」なのか!?


 
そこでオススメしたいのが、大掃除や衣替えなどをきっかけに思い切って断捨離(だんしゃり)することです。ちなみに断捨離することによって得られるメリットは以下の通りです。
 
 

(1)部屋がキレイになる
(2)気分がいい
(3)仕事の効率がアップ
(4)前向きになれる
(5)人間関係が良くなる
(6)お金が貯まる
(7)心と体が健康になる
(8)自然と笑顔になれる
(9)自分の時間が増える
 

 
 
 
 
eliminationt_3.jpg
 
 
 

■ モノをひたすら増やし続ける人の特徴とは!?


 
物を捨てるのに罪悪感を感じる方が少なくありません。こういったタイプの方は一方的に物を増やしてしまう傾向が強いです。そうなれば当然整理整頓することが面倒になり、必然的に部屋が「もの」で溢れかえってしまいます。
 
 
ハッキリ断言します。これでは運や幸せは逃げてしまいますし、このような物で溢れているような部屋にいては心と体の健康も害することとなります。そうならないためにも定期的に断捨離することが大切なんです。
 
 
人間誰しも掃除や整理整頓は苦手です。まれに好きな人がいますが、大抵の人は掃除をストレスに感じます。ですので、捨てる=物を増やさない努力が必要なんです。ですので、「断捨離」がここ数年もてはやされています。

» 記事の続きを読む