病気のタグ記事一覧


タグ:病気

病気のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

メンタルヘルス
      ■ ストレスは心と体の不調をもたらす元凶! 何といってもストレスは心と体の不調をもたらす元凶です。職場のストレス、日常生活のストレス、喫煙、飲酒、刺激物など、現代社会に生きる人たちは多くのストレスの中で生活しています。  嫌だけれど我慢して何かをするとしたら、その「嫌だ」という気持ちは次第に抑圧されてしまい、心の中に蓄積されていきます。その場では頭で納得したとしても、心の中ではそれが抑圧...

記事を読む

その他
     ■ 運動不足が様々な病気の原因に! 高齢化社会と呼ばれて久しいですが、ここに来て中高年の間で認知機能や記憶機能など脳の働きに関する問題が急速に広がっています。これらの機能が低下すると日常生活において様々な弊害(記憶障害、徘徊、怒りっぽくなる、うつ、判断力の低下)が生じます。  最近の傾向としては、これまで65歳以上の高齢者に圧倒的に多かったアルツハイマーなどの認知症が50代、40代の人たち...

記事を読む

万病の元ストレスの放置は危険!ストレスに強い人から学ぶストレス対処法がすごい!考え方を変えれば楽になる!

 
 
leaving_stress.jpg
 
 
 
 

■ ストレスは心と体の不調をもたらす元凶!


 
何といってもストレスは心と体の不調をもたらす元凶です。職場のストレス、日常生活のストレス、喫煙、飲酒、刺激物など、現代社会に生きる人たちは多くのストレスの中で生活しています。
 
 
嫌だけれど我慢して何かをするとしたら、その「嫌だ」という気持ちは次第に抑圧されてしまい、心の中に蓄積されていきます。その場では頭で納得したとしても、心の中ではそれが抑圧されていくので、気がついときにはストレスに苦しめられています。
 
 
人は自分のストレスに関しては案外疎いもので、ストレスとは無縁だと思っている人でも知らないうちに精神的な負荷が心の深いところに溜まっています。ちなみにストレスによって以下のような不調が体に現れます。
 
 
 
 
 

■ ストレスによって引き起こされる主な症状・病気とは!?


 
ストレスを放置してしまうと以下のような症状を引き起こしてしまう可能性があります。
 
 

 
『ストレスによって引き起こされる症状』
 
(1)体重増加
(2)悪い夢を頻繁に見る
(3)不眠・眠りが浅い
(4)かゆみ
(5)アレルギー
(6)記憶力の低下
(7)抜け毛・フケ
(8)下痢・胃痛・腹痛
(9)大人ニキビ
(10)目の下にクマ
(11)老け顔(シワ・たるみ)
(12)頭痛
 

 
 
leaving_stress2.jpg
 
 

 
『ストレスによって引き起こされる症状』
 
 
【皮膚疾患】
 
アトピー性皮膚炎、多汗症、慢性じんま疹、円形脱毛症など
 
 
【循環器疾患】
 
高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈など
 
 
【消化器系疾患】
 
慢性胃炎、過敏性腸症候群、十二指腸潰瘍など
 
 
【神経・筋肉系の疾患】
 
頭痛、痙性斜頸、めまい、神経痛、自律神経失調症など
 
 
【呼吸器疾患】
 
気管支喘息、過換気症候群など
 
 
【内分泌・代謝系の疾患】
 
糖尿病、甲状腺機能亢進症、肥満症など
 

 

» 記事の続きを読む


運動不足は脳機能が低下する病気の原因!40歳以上の方に知ってほしい理由とは?

 
Lack_of_exercise_1.jpg
 
 
 
 

■ 運動不足が様々な病気の原因に!


 
高齢化社会と呼ばれて久しいですが、ここに来て中高年の間で認知機能や記憶機能など脳の働きに関する問題が急速に広がっています。


これらの機能が低下すると日常生活において様々な弊害(記憶障害、徘徊、怒りっぽくなる、うつ、判断力の低下)が生じます。
 
 
最近の傾向としては、これまで65歳以上の高齢者に圧倒的に多かったアルツハイマーなどの認知症が50代、40代の人たちの間で発症する人が増えています。その原因としてあげられるのが極度の運動不足による肥満です。
 
 
特に中高年で極度の運動不足に陥ると代謝と免疫力、脂肪燃焼効率が極端に低下し、また、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を発症しやすくなります。しかも脳の働きも同時に悪化するので、注意が必要です。
 
 
 
 

『 地方の人の方が運動不足が深刻!? 』


 
唯一救いなのは、いきなり認知症を発症するわけではありません。


認知症を発症までに10年間の不健康な生活習慣が脳の老化の原因となります。


ご存知ないかもしれませんが、我々日本人は世界で一番長時間一日の中で座り続けています。


これがいかに体に悪いことか...
 
 
しかも、地方に住んでいる方は、自宅から職場まで車通勤の方が多いく、しかも職場で一日中座りっぱなしの状態で仕事をされているため、極端に血流が悪くなるため、20代、30代の若い世代にも糖尿病などの生活習慣病を発症するケースが増えています。
 
 
ということで今回は運動不足による脳の老化のメカニズムを解説した記事と認知症を予防する方法を解説している動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます