筋肉のタグ記事一覧


タグ:筋肉

筋肉のタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

エクセサイズ
      ■ 体幹とは?! 体幹とは、人間の身体の頭部と四肢(左右の手足)を除いた部分を指します。身体の中心となるコア部分です。   雑誌やテレビなどのメディアでは需要が多いことから、お腹まわりをスリムにするエクセサイズが頻繁に取り上げられるため、体幹=お腹周りをイメージされる方が非常に多いです。  しかし、体幹は下図にありますとおり、腹筋だけではなく、背中や腰周りも含めた胴体の中心部全体をイメー...

記事を読む

動画のまとめ
    ■ 今回のテーマは「肩こり」 今回は、「簡単1分!肩こりを原因から解消するストレッチ」という動画の中で紹介されている2つのストレッチのやり方と肩こりの根本的な原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。  こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と30万回超の人気動画です。  まず、肩甲骨の外にある筋肉を伸ば...

記事を読む

健康
    ■ 肩こりを悪化させる「スマートフォン症候群」とは? 「スマートフォン症候群」をご存知ですか?。スマートフォン症候群は、スマホの長時間利用によって、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、眼精疲労、ドライアイといった症状を引き起こします。  スマホを使用するときに問題となるのが「姿勢」です。スマホを使用すると頭が下がり、首に大きな負担をかけることになるので、この状態で長時間スマホを使用し続けると、首の...

記事を読む

体幹トレーニング「プランク」の美容と健康効果が凄い!お腹まわりの筋肉を中心に鍛えて背中やお尻まで引き締める!

 
 
plank_03091.jpg
 
 
 
 

■ 体幹とは?!


 
体幹とは、人間の身体の頭部と四肢(左右の手足)を除いた部分を指します。身体の中心となるコア部分です。
 
 
雑誌やテレビなどのメディアでは需要が多いことから、お腹まわりをスリムにするエクセサイズが頻繁に取り上げられるため、体幹=お腹周りをイメージされる方が非常に多いです。
 
 
しかし、体幹は下図にありますとおり、腹筋だけではなく、背中や腰周りも含めた胴体の中心部全体をイメージしていただけると理解しやすいかと思います。
 
trunk_03091.jpg
 
 
ということで今回は腹筋を効率よく鍛えてお腹をぺちゃんこにするエクセサイズ「プランク」を解説した美LABさんの記事と実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


簡単1分!肩こりを原因から解消するストレッチの効果がすごい!肩甲骨と胸の筋肉が伸びて辛い肩こりにさようなら!

 
220200724.png
 
 
 

■ 今回のテーマは「肩こり」


 
今回は、「簡単1分!肩こりを原因から解消するストレッチ」という動画の中で紹介されている2つのストレッチのやり方と肩こりの根本的な原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。
 
 
こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と30万回超の人気動画です。
 
 
まず、肩甲骨の外にある筋肉を伸ばすストレッチと胸の筋肉を伸ばすストレッチを30秒ずつ行います。胸が開いて気持ちいいので肩こりの症状がない方にもおススメのストレッチです。

» 記事の続きを読む


辛い肩こりを改善する方法!筋肉をほぐして血流を改善!免疫力を高めて、めまい、眼精疲労、内臓の病気の予防にも!

 
5120171110ht.png
 
 
 

■ 肩こりを悪化させる「スマートフォン症候群」とは?


 
「スマートフォン症候群」をご存知ですか?。スマートフォン症候群は、スマホの長時間利用によって、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、眼精疲労、ドライアイといった症状を引き起こします。
 
 
スマホを使用するときに問題となるのが「姿勢」です。スマホを使用すると頭が下がり、首に大きな負担をかけることになるので、この状態で長時間スマホを使用し続けると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が著しく悪化します。
 
 
これが肩こりの原因となるわけですが、この段階で手を打たないと、頭痛など他の症状を誘発してしまいます。例えば肩こりから頭痛が生じやすいわけですが、頭痛によって一日中不快な状態で過ごすことになります。
 
 
 
 
 

■ 肩こりを改善するには血行改善がカギ?


 
肩こりを放置してしまうと、首の動脈が圧迫され血流が悪化してしまうとので、頭部(脳)への血液の供給が次第に低下してしまうため、肩こりと頭痛のダブルで悩まされることになります。
 
 
ですので、肩こりや肩こりからくる頭痛を予防するには、まず最初に原因となっている筋肉のコリをほぐして血行を促進させなければなりません。
 
 
基本的に肩こりは、血行不良によって筋肉が硬直してしまうことによって生じるので、血行をよくする食品を積極的に摂ることによって、肩こりの症状を緩和することが出来ます。


ということで今回は血行を良くする働きが期待できる食品と肩こりを解消するエクササイズの動画をご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます