首コリのタグ記事一覧


タグ:首コリ

首コリのタグが付いた記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

ストレッチ
    ■ 姿勢がいい人だけが得をする!? 言うまでもなく姿勢は大事です。姿勢が良いだけで印象が良くなりますし、美容と健康にも良い効果をもたらしてくれます。逆に姿勢が悪いとどうしても印象が悪くなるので、常に正しい姿勢を自然にとれることが理想です。  また、姿勢が悪いと、それだけで筋肉や関節などに余計な負担がかかるため、様々な病気や体調不良を引き起こす原因となります。しかも、そうした状態が続くと、血行...

記事を読む

マッサージ
     ■ 首のこりが様々な病気の原因?!  うつ病には精神病のうつ(大うつ病)と自律神経うつ(頸筋性うつ)の二つがあり、自律神経うつは首のこりや肩のこりが原因と言われています。  世間で言われているうつ病の約9割りは、自律神経うつと推定されています。  実は今後さらに自律神経うつで苦しむ人たちが増えると予想されています。  その原因がスマホの長時間利用によって首の筋肉を痛めるためで、その結果うつ病...

記事を読む

簡単に姿勢を良くする5つの方法!全身の血流を改善して肩こり、腰痛、生理痛、胃や腸の働きの低下の予防に役立つ!

 
posture_improvement_1.jpg
 
 
 

■ 姿勢がいい人だけが得をする!?


 
言うまでもなく姿勢は大事です。姿勢が良いだけで印象が良くなりますし、美容と健康にも良い効果をもたらしてくれます。逆に姿勢が悪いとどうしても印象が悪くなるので、常に正しい姿勢を自然にとれることが理想です。
 
 
また、姿勢が悪いと、それだけで筋肉や関節などに余計な負担がかかるため、様々な病気や体調不良を引き起こす原因となります。しかも、そうした状態が続くと、血行や代謝が次第に悪くなってしまいます。
 
 
 
 

『 姿勢はいつでも改善できる!? 』


 
そうすると、疲労がたまりやすくなったり、また、しっかり寝ても疲れが取れなくなりますので、やはり正しい姿勢を常に保つことが何より大切です。とはいっても何をどうすれば良いのか分かりませんよね。そうなると人はあきらめてしまいます。
 
 
しかし、姿勢は改善することができるんです(個人差があります)。ということで、今回は正しい姿勢をとる方法について分かりやすく解説している綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

自律神経が弱っている人は首がこっていた!?首こりを放置すると慢性疲労、耳鳴り、めまい、不眠、便秘を招く原因に!

 
autonomic_nerves_03201.jpg
 
 
 
 

■ 首のこりが様々な病気の原因?!


 
うつ病には精神病のうつ(大うつ病)と自律神経うつ(頸筋性うつ)の二つがあり、自律神経うつは首のこりや肩のこりが原因と言われています。
 
 
世間で言われているうつ病の約9割りは、自律神経うつと推定されています。
 
 
実は今後さらに自律神経うつで苦しむ人たちが増えると予想されています。
 
 
その原因がスマホの長時間利用によって首の筋肉を痛めるためで、その結果うつ病を発症する人が増えるのだとか。
 
 
 
 
 

■ 自律神経とは!?


 
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで成り立っています。
 
 
「交感神経」と「副交感神経」は、それぞれ役割が異なり、運動している時や緊張している時などストレスのかかる状況では交感神経が優位になります。
 
 
反対にリラックスしているときは副交感神経が優位になります。
 
 
 
 
 
autonomic_nerves_03202.jpg
 
 
 

■ 自律神経(交感神経と副交感神経)の働き


 
自律神経の交感神経と副交感神経には、それぞれ以下のような働きがあります。
 
 

▼ 交感神経と副交感神経の働き


 
 
【交感神経『活動』】
 
(1)「心 臓」 :脈拍が速くなる
(2)「末梢血管」:収縮する
(3)「血 圧」 :上昇する
(4)「瞳 孔」 :拡大する
(5)「腸 管」 :運動抑制する
(6)「気 道」 :気管支が緩む
(7)「発 汗」 :亢進する
 
 
【副交感神経『休息』】
 
(1)「心 臓」 :脈拍が遅くなる
(2)「末梢血管」:拡張する
(3)「血 圧」 :低下する
(4)「瞳 孔」 :縮小する
(5)「腸 管」 :運動亢進する
(6)「気 道」 :気管支が収縮する
(7)「発 汗」 :低下する
 

 
 
 
ちなみに交感神経は心拍数を上げ、抹消血管を収縮させ、血圧を上昇させる一方、血行を悪くするので、次第に疲労が大きくなっていきます。
 
 
こうした疲労を出来るだけ早く解消するためには副交感神経を優位にする必要があります。
 
 
過度のストレスが長期間にわたって続くと自律神経が乱れ、自律神経失調症を発症する可能性が高まり、次第に「うつ状態」になって心に症状がでてきます。
 
 
 
 
 

■ 首のこりを改善して自律神経を整える!


 
基本的に自律神経うつは、首のこりを改善する過程において、自然と副交感神経が働きだし、思いのほか短期間で全ての症状が解消します。
 
 
ですので、首のコリを解消するためのマッサージやストレッチが自律神経うつを解消・予防する上で非常に重要なんです。
 
 
「首のスジを押す」というのは、非常にシンプルな方法ではありますが、即効的、かつ効果は絶大です。
 
 
何といっても免疫力が確実に高まりますので、以下の症状が解消・改善されます。
 
 

【改善する症状】
 
(1)首・肩こり
(2)頭痛、
(3)耳鳴り
(4)めまい
(5)不眠
(6)便秘
(7)疲労感
(8)高血圧
(9)肥満
 

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます