エクセサイズのカテゴリ記事一覧


カテゴリ:エクセサイズ

エクセサイズのカテゴリ記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

エクセサイズ
      ■ つま先トントンはこんな人に効果あり!? 今現在、巷には色々な美容法や健康法が溢れていますが、つま先を軽くトントン叩くだけで、驚くべき健康効果があるんです。確かに足には様々なツボがあるので、健康に良い効果をもたらす可能性がありそうですが、にわかには信じられませんよね。  しかし、人によって多少の差はありますが、本当に下半身周りや脚のむくみが取れたり寝付きが良くなります。運動とすら呼べな...

記事を読む

エクセサイズ
    ■ 背骨を動かさないと人は健康から遠ざかる!? 今回ご紹介させていただく猫と牛のポーズは、「背中を伸ばす」、「背中を丸める」を交互に行うエクセサイズです。ヨガ教室ではウォーミングアップに猫と牛のポーズを行っているところが多いです。  それほど難易度が高くないので、初心者の方でも安心して行うことができます。しかし、その効果は絶大です。といいますのも、我々現代人は背骨を極端に動かさなくなっていま...

記事を読む

エクセサイズ
     ■ 背筋が曲がるデメリットとは!? 長期間にわたってデスクワークを行なっていると姿勢が前屈みになりやすいので、そうなると背中が丸まってしまいます。一度そうなると背筋を伸ばそうとして腰だけを起こそうとしても、腰が伸びません。最悪の場合は手術を受けることになってしまいます。  悲しいことに、本人は背筋を伸ばしているつもりでも、体は丸まったままの状態が続きます。そして、次第に腰回りの筋肉が固くな...

記事を読む

エクセサイズ
     ■ 1日たった15分歩くだけで凄い効果を実現! 65歳以上の高齢者にとって歩くことが非常に重要でして、定期的にウォーキングをすることで様々な健康効果をもたらします。過去12年間に渡る調査の過程で、1日15分のウォーキングを習慣化することで死亡率が22%低下したことが明らかになりました。  また、実際に歩いている期間が長ければ長いほど死亡率は下がることが明らかになっています。また、年齢は運動...

記事を読む

エクセサイズ
     ■ 足底筋膜炎とは!? 足底腱膜炎の原因として「体重の増加」をあげる方が少なくありません。確かにそれも一つの原因になりうると思います。しかし、そうすると太っている人の多くが足底筋膜炎に苦しめられることになってしまいますが、現実は必ずしもそうではありません。  足底筋膜炎の最大の原因は、「足根骨のゆがみ」です。長時間立ちっぱなしの状態が続くと、当然のことながら足への負荷が増すことになり、足根...

記事を読む

つま先をトントン叩いて骨盤の歪みと血流を改善!冷え、むくみ、便秘、腰痛、ぽっこりお腹の予防に!

 
 
toe_exercise_151.jpg
 
 
 
 

■ つま先トントンはこんな人に効果あり!?


 
今現在、巷には色々な美容法や健康法が溢れていますが、つま先を軽くトントン叩くだけで、驚くべき健康効果があるんです。確かに足には様々なツボがあるので、健康に良い効果をもたらす可能性がありそうですが、にわかには信じられませんよね。
 
 
しかし、人によって多少の差はありますが、本当に下半身周りや脚のむくみが取れたり寝付きが良くなります。運動とすら呼べないくらい誰にでも出来る簡単なエクセサイズなので、是非試してみてください。
 
 
特に足の冷え、むくみ、手足が冷たい、だるさなどで思うように寝付けない方におすすめです。

» 記事の続きを読む


肩甲骨を動かしながら肩の可動範囲が改善!骨盤の歪み、肩こり、腰痛、背中の痛み、むくみ、冷えなどの予防に!

 
Scapula.jpg
 
 
 

■ 背骨を動かさないと人は健康から遠ざかる!?


 
今回ご紹介させていただく猫と牛のポーズは、「背中を伸ばす」、「背中を丸める」を交互に行うエクセサイズです。ヨガ教室ではウォーミングアップに猫と牛のポーズを行っているところが多いです。
 
 
それほど難易度が高くないので、初心者の方でも安心して行うことができます。しかし、その効果は絶大です。といいますのも、我々現代人は背骨を極端に動かさなくなっています。


一日中座りっぱなしの状態が続くと次第に背骨が丸まってきます。すぐに姿勢を改善すれば問題ないのですが、背中が丸まった状態を放置するとコリや痛みが生じます。


なぜなら背中が丸まっていると頭を背骨だけで支えることが困難になり、首や肩、背中の筋肉で支える事になるため、そこから痛みが生じることになるからです。
 
 
また、姿勢が悪くなると呼吸が浅くなるので、血流も悪化するので、免疫力も落ちて様々な病気を引き起こすリスクがたかまります。


そして、浅い呼吸はメンタルの面でも良くありません。放置するとネガティブなことばかり考えてしまうようになります。
 
 
ですので、姿勢を改善するためにも背中を動かす必要があるんです。そこでおすすめしたいのが、ヨガの「猫と牛のポーズ」です。
 
 
 
 

▼ 猫と牛のポーズで背中を効率よく動かす!


 
本来人間は背骨は伸ばしたり、丸めたり、自由自在に動かすことにより、無理なく心と身体を健康な状態を保つことが出来るんです。しかし、上述した理由から、背骨を動かすことが極端に減っています。
 
 
ですので、猫と牛のポーズのような背骨を効率よく動かすことができるストレッチを日常的に行うことによって、様々な病気やそれにともなう症状を予防することができます。
 
 
cat_and_cow_pose.jpg
 

▼ 運動を習慣化する!



また、猫と牛のポーズを行うことで肩甲骨を刺激しながら背中全体の筋肉を刺激し、股関節の柔軟性も同時にアップするので、基礎代謝アップが期待できます。習慣化することで太りにくい体質へと変化するのでダイエットにも効果的です。
 
 
そして、大きな筋肉が多い下半身が柔らかくなることによって、血管が刺激されて身体全体が引き締まりますので、美容と健康に最適なエクササイズです。是非日常生活で取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む


腰痛を自分で予防・改善するセルフケアの効果が凄い!背筋を伸ばして姿勢と血流を改善しながら体の痛みを解消!

 
low_back_pain1.jpg
 
 
 
 

■ 背筋が曲がるデメリットとは!?


 
長期間にわたってデスクワークを行なっていると姿勢が前屈みになりやすいので、そうなると背中が丸まってしまいます。一度そうなると背筋を伸ばそうとして腰だけを起こそうとしても、腰が伸びません。最悪の場合は手術を受けることになってしまいます。
 
 
悲しいことに、本人は背筋を伸ばしているつもりでも、体は丸まったままの状態が続きます。そして、次第に腰回りの筋肉が固くなってしまいます。そこで有効となるのが、ストレッチで背筋をしっかり伸ばしてやることです。
 
 
最近はスマホの長時間利用によって、背中が曲がりやすいので、一定の期間だけストレッチをやるだけでは、残念ながら改善することは難しいです。一年を通じてストレッチで背筋を伸ばしてあげましょう。
 
 
 
 
 
spine.jpg
 
 
 

■ 効率よく背筋を伸ばすには!?


 
背中から腰に掛けての筋肉を柔らかくし、腰や背中の痛みを非常に効率よく改善します。ちなみに、今回ご紹介させていただく動画は、丸まった背中を伸ばして腰痛を治すストレッチを実演しています。
 
 
使用するのはタオル一本を丸めたものだけです。後は寝っ転がりながら行うので、特別なスキルやテクニックは一切必要ありません。今日から実践することができますので、是非お試しください。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

1日15分!ウォーキングの健康効果が凄い!死亡リスクが32%減少!肩こり、腰痛、関節痛、認知症の予防に!

 
Effect_of_walking_091.jpg
 
 
 
 

■ 1日たった15分歩くだけで凄い効果を実現!


 
65歳以上の高齢者にとって歩くことが非常に重要でして、定期的にウォーキングをすることで様々な健康効果をもたらします。


過去12年間に渡る調査の過程で、1日15分のウォーキングを習慣化することで死亡率が22%低下したことが明らかになりました。
 
 
また、実際に歩いている期間が長ければ長いほど死亡率は下がることが明らかになっています。また、年齢は運動を行なわない言い訳ではありません。


適度な運動を習慣化することは、いかなる医学的処置よりも健康に良い影響を与えることは十分に立証されています。
 
 
毎週(1週間トータルで)、適度な運動(ウォーキングや軽めのジョギングなど)を150分、また、かなりハード(ダンベルを使ったトレーニングなど)な運動を75分行うことを推奨しているのですが、65歳以上の高齢者の半分以下しか、この推奨条件をクリアしていません。


ということで今回はウォーキングが心と体の健康にもたらす様々な効果効能についてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


足底筋膜炎の痛みを予防するエクサの効果が凄い!足根骨の歪みを改善して疲労、むくみの予防にも!立ち仕事の方必見!

 
plantar_fasciitis.jpg
 
 
 
 

■ 足底筋膜炎とは!?


 
足底腱膜炎の原因として「体重の増加」をあげる方が少なくありません。確かにそれも一つの原因になりうると思います。しかし、そうすると太っている人の多くが足底筋膜炎に苦しめられることになってしまいますが、現実は必ずしもそうではありません。
 
 
足底筋膜炎の最大の原因は、「足根骨のゆがみ」です。長時間立ちっぱなしの状態が続くと、当然のことながら足への負荷が増すことになり、足根骨がゆがみやすくなるので、「足底腱膜炎」を発症しやすくなってしまいます。
 
 
 
 

『 足底筋膜炎を予防しよう! 』


 
そうした中で医療や介護業界、サービス業、建設業で働いている方の中には、1日中立ちっぱなしの状態で働いている方が少なくありません。実際に「足底筋膜炎と診断された」という人が想像以上に多いのが現実です。
 
 
ということで、今回は足底筋膜炎の症状を抑えるストレッチを4つとセルフケアの動画をあわせてご紹介させていただきます。疲労回復効果やむくみの解消も期待できるので、是非ためしてみてください。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます