
■ 今回のテーマは脳に悪い7つの習慣
今回は脳の働きを著しく悪化させてしまう習慣について解説された「脳に悪い7つの習慣」(著者:林成之、出版:文藝春秋)の理由と具体的な対策についてまとめさせていただきました。
本書の著書である林成之先生は、脳神経外科医として多くの脳死寸前の患者の生命を救った「脳低温療法」を自ら開発し、その実績が世界中で今もなお高く評価されています。
そんな「脳」のエキスパートである林先生が、長年の研究から見出した「脳に悪い7つの習慣」を改めることによって、人生が好転します。
何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。
カテゴリ:自己啓発
自己啓発
■ 今回のテーマは脳に悪い7つの習慣 今回は脳の働きを著しく悪化させてしまう習慣について解説された「脳に悪い7つの習慣」(著者:林成之、出版:文藝春秋)の理由と具体的な対策についてまとめさせていただきました。 本書の著書である林成之先生は、脳神経外科医として多くの脳死寸前の患者の生命を救った「脳低温療法」を自ら開発し、その実績が世界中で今もなお高く評価されています。 そんな「脳」のエキ...
自己啓発
■ 一流の人が謙虚な理由は...トイレ掃除にあり! 私は以前、小林正観先生の「そ・わ・か」という本を読んでからトイレ掃除を毎日の日課としています。 それ以来心と体の健康を上手く保てるようになり、ここ5年ほど風邪すら引いてません。 毎日朝から元気に活動させていただいてます。 また、イライラすることが極端に減ったので嫌なことや腹の立つことも激減しました。 ですので、トイレ掃除を習慣化した...
自己啓発
■ うまくいかないとき必ず心に余裕がない?! 人間生きていれば何もかもうまくいかない時がありますよね。 そいういうときは大抵心に余裕がなくなっているときです。 こういうときに限って人に辛くあたったりします。 人にも余裕を持って接することができなくなってしまうと余計に何もかもが上手くいかなくなります。 ですので、以下に余裕をもって行動するかが大切なんです。 今回は「人はなぜ心に余裕...
自己啓発
■ 嫌われ者の恐ろしいまでの影響力とは? あなたの身の回りに嫌な人はいませんか?。私の以前いた職場には職場の人たちほぼ全員に嫌われている人がいました。とにかく口から出る言葉が嫌になるくらいネガティブで嫌味が強烈な人でした。 一緒にいて楽しいタイプの人ではないのですが、私よりも長年勤めている立場にいた人なので、仕事を円滑に進めるために、どうしてもこちらから積極的にコミュニケーションを取らな...
自己啓発
■ 過去の記憶に縛られない方法とは!? 幸せを妨げるものとして、「過去の記憶に縛られてしまう」ことがあげられます。過去の記憶から解放される方法はいくつかありますが、やってはいけない方法として嫌だったことを日記に書いてしまうことです。 これをやってしまうと嫌だったことがより強固な記憶として刻みこまれてしまうので、どんどん嫌なことが増えていき、しまいには嫌なことだらけになってしまいます。...