自己啓発のカテゴリ記事一覧


カテゴリ:自己啓発

自己啓発のカテゴリ記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

自己啓発
     ■ うまくいかないとき必ず心に余裕がない?! 人間生きていれば何もかもうまくいかない時がありますよね。  そいういうときは大抵心に余裕がなくなっているときです。  こういうときに限って人に辛くあたったりします。  人にも余裕を持って接することができなくなってしまうと余計に何もかもが上手くいかなくなります。  ですので、以下に余裕をもって行動するかが大切なんです。  今回は「人はなぜ心に余裕...

記事を読む

自己啓発
     ■ 今回のテーマは脳に悪い7つの習慣 今回は脳の働きを著しく悪化させてしまう習慣について解説された「脳に悪い7つの習慣」(著者:林成之、出版:文藝春秋)の理由と具体的な対策についてまとめさせていただきました。  本書の著書である林成之先生は、脳神経外科医として多くの脳死寸前の患者の生命を救った「脳低温療法」を自ら開発し、その実績が世界中で今もなお高く評価されています。  そんな「脳」のエキ...

記事を読む

自己啓発
     ■ 一流の人が謙虚な理由は...トイレ掃除にあり! 私は以前、小林正観先生の「そ・わ・か」という本を読んでからトイレ掃除を毎日の日課としています。  それ以来心と体の健康を上手く保てるようになり、ここ5年ほど風邪すら引いてません。  毎日朝から元気に活動させていただいてます。  また、イライラすることが極端に減ったので嫌なことや腹の立つことも激減しました。  ですので、トイレ掃除を習慣化した...

記事を読む

自己啓発
     ■ 嫌われ者の恐ろしいまでの影響力とは? あなたの身の回りに嫌な人はいませんか?。私の以前いた職場には職場の人たちほぼ全員に嫌われている人がいました。とにかく口から出る言葉が嫌になるくらいネガティブで嫌味が強烈な人でした。  一緒にいて楽しいタイプの人ではないのですが、私よりも長年勤めている立場にいた人なので、仕事を円滑に進めるために、どうしてもこちらから積極的にコミュニケーションを取らな...

記事を読む

自己啓発
      ■ 過去の記憶に縛られない方法とは!?  幸せを妨げるものとして、「過去の記憶に縛られてしまう」ことがあげられます。過去の記憶から解放される方法はいくつかありますが、やってはいけない方法として嫌だったことを日記に書いてしまうことです。  これをやってしまうと嫌だったことがより強固な記憶として刻みこまれてしまうので、どんどん嫌なことが増えていき、しまいには嫌なことだらけになってしまいます。...

記事を読む

人に優しく出来ないのは心に余裕がないから?何もかも上手くいかない時に自分らしさを取り戻す7つのステップ!

 
unkind_01251.jpg
 
 
 
 

■ うまくいかないとき必ず心に余裕がない?!


 
人間生きていれば何もかもうまくいかない時がありますよね。
 
 
そいういうときは大抵心に余裕がなくなっているときです。
 
 
こういうときに限って人に辛くあたったりします。
 
 
人にも余裕を持って接することができなくなってしまうと余計に何もかもが上手くいかなくなります。
 
 
ですので、以下に余裕をもって行動するかが大切なんです。
 
 
今回は「人はなぜ心に余裕がなくなってしまうのか?」、「イライラした場合の対処法はどうすれば良いのか?」、そうした点について解説しています。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

脳に悪い7つの習慣とは?幸せな人たちがやっている人生が豊かになる脳の使い方が凄い!

 
braine_works_03153.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは脳に悪い7つの習慣


 
今回は脳の働きを著しく悪化させてしまう習慣について解説された「脳に悪い7つの習慣」(著者:林成之、出版:文藝春秋)の理由と具体的な対策についてまとめさせていただきました。
 
 
本書の著書である林成之先生は、脳神経外科医として多くの脳死寸前の患者の生命を救った「脳低温療法」を自ら開発し、その実績が世界中で今もなお高く評価されています。
 
 
そんな「脳」のエキスパートである林先生が、長年の研究から見出した「脳に悪い7つの習慣」を改めることによって、人生が好転します。

» 記事の続きを読む


一流の人たちがやってる本気のトイレ掃除が凄い!本当にトイレを掃除するだけで人は幸せになれるのか?

 
toilet_cleaning_03081.jpg
 
 
 
 

■ 一流の人が謙虚な理由は...トイレ掃除にあり!


 
私は以前、小林正観先生の「そ・わ・か」という本を読んでからトイレ掃除を毎日の日課としています。
 
 
それ以来心と体の健康を上手く保てるようになり、ここ5年ほど風邪すら引いてません。
 
 
毎日朝から元気に活動させていただいてます。
 
 
また、イライラすることが極端に減ったので嫌なことや腹の立つことも激減しました。
 
 
ですので、トイレ掃除を習慣化したことで精神面でも色々と良い効果が得られています。
 
 
といっても、いきなりこんなことを言われたら怪しいと思いますよね。
 
 
私も最初は戸惑いました。
 
 
ただ、トイレが汚いよりも綺麗なほうが絶対よいですし、トイレ掃除をすることで精神衛生的に良い効果があるだろうと思って始めた次第です。
 
 
 
 
 

■ トイレがきれいな家はそうでない家よりも年収約90万円も多い!?


 
その後に政財界だけでなく芸能やスポーツの世界で一流と称されている人たちが沢山トイレ掃除を日課としていることを知って驚かされました。
 
 
トイレ掃除をすると幸運体質になるというのは、決して荒唐無稽な話ではなないようです。
 
 
日用生活品でお馴染みのライオン(株)が行った独自に行なった調査によれば、トイレを清潔にしているる人たちの世帯年収(平均542万円)は、トイレが汚い人たちの世帯年収(平均454万円)より約90万円も高かったそうです。
 
 
 
 
 
toilet_cleaning_03082.jpg
 
 
 

■ トイレがきれいな家に金運が舞い降りる!?


 
トイレ掃除と金運=幸運といった関連づけされた話はよく耳にしますが、数字は正直ですね。
 
 
確かにトイレがきれいな家は家の中全てがキレイですからね。
 
 
もしかしたら風水的にもいいのかもしれません。
 
 
ということで今回は一流の人たちのトイレ掃除の習慣をまとめた新刊JPさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

嫌われ者と一緒にいるとアナタまで嫌われ者になってしまう!?嫌われ者に嫌われる勇気を!

 
Hated_person_1.jpg

 
 
 
 

■ 嫌われ者の恐ろしいまでの影響力とは?


 
あなたの身の回りに嫌な人はいませんか?。


私の以前いた職場には職場の人たちほぼ全員に嫌われている人がいました。


とにかく口から出る言葉が嫌になるくらいネガティブで嫌味が強烈な人でした。
 
 
一緒にいて楽しいタイプの人ではないのですが、私よりも長年勤めている立場にいた人なので、仕事を円滑に進めるために、どうしてもこちらから積極的にコミュニケーションを取らなければなりませんでした。
 
 
 
 

『 嫌われる人の影響力はハンパではない! 』


 
彼女と会話することがとにかく苦痛だったのですが、だんだん彼女の方が私に心を許し始め、こともあろうに彼女に好意をもたれるようになってしまいました。


ないがしろにするわけにもいかないので、遂に仕事が終わったあとに二人で飲みに行くようになりました。
 
 
会話の大半が職場の人たちの悪口です。


聞いているこちらが嫌になるほど辛辣なことばかり言っていましたが、恐らく彼女は私が楽しそうに聞いていると誤解していたと思います。


気がついたら私も彼女につられて職場の他の人の悪口を言うようになっていました。
 
 
 
 
 

■ 気がついたら自分も嫌われ者になっていた!?


 
そして、だんだん怒りっぽくなっていったところに、学生時代の友人から「人相が悪くなった」、「喋り方が怖い...」と言われ、ようやく我にかえりました。


無意識のうちに職場の嫌な彼女に影響されていたのです。
 
 
それからしばらくして、私は他の部署に移動となったので、彼女の影響から逃れる事ができましたが、意識しないと嫌な人に自分がなってしまうとこのとき気が付きました。


嫌な上司の部下が上司になったときに嫌な上司になってしまうわけですね。
 
 
ということで、今回はそうした問題を分かりやすく解説しているLifehackerさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。


みなさん、どうぞ嫌な人から嫌われることを恐れないで下さい。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ

幸せな人たちがやっている23のシンプルな習慣!!過去を手放すと人はもっと幸せに気づきやすくなる!?

 
 
3420161114.png
 
 
 
 
■ 過去の記憶に縛られない方法とは!?
 
 
幸せを妨げるものとして、「過去の記憶に縛られてしまう」ことがあげられます。過去の記憶から解放される方法はいくつかありますが、やってはいけない方法として嫌だったことを日記に書いてしまうことです。
 
 
これをやってしまうと嫌だったことがより強固な記憶として刻みこまれてしまうので、どんどん嫌なことが増えていき、しまいには嫌なことだらけになってしまいます。
 
 
ですので、紙に書くのであれば出来るだけポジティブなことだけにとどめておいて下さい。また別な方法として精神科医の樺沢紫苑先生は過去にあった嫌な体験を忘れる方法として1回だけ人に話すことを推奨しています。
 
 
 
 
2720161114.png
 
 
 
『 なぜ愚痴を言うと嫌なことが増えるのか? 』
 
 
ここで大切なのが1回言ったらそれ以降は誰にも話さないということです。Aさん、Bさん、Cさんといった具合に次々に嫌だった出来事を話す人がいますが、そうするとやはり嫌な記憶がより強固になってしまうので、気がついたら嫌なことばかりになってしまいます。
 
 
そうならないために、いつでも幸せに気づける状態に心を保つことです。ということで、今回はTBAI LABOさんが翻訳してまとめてくださった幸せになる共通な習慣の記事と樺沢紫苑先生の気づきを得るための方法を説いた動画をご紹介させてください。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます