2021年12月の記事一覧


月別アーカイブ:2021年12月

2021年12月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

美容
      ■ なぜ一年を通じて乾燥肌対策が欠かせないのか?  寒暖差の激しい日が続いています。さすがに暖房を朝から晩まで入れっぱなしということはありませんが、乾燥肌対策は冬・冬だけやればいいというわけにはいきません。先にのべたとおり、春は昼夜の気温差で、肌の水分と油分のバランスが崩れがちになります。その結果として、大切なお肌は乾燥しますので春でも「乾燥肌対策」は欠かせません。なぜ季節に関係なく空気...

記事を読む

健康
     ■ 喉の痛みや咳は風邪の初期の段階を示すサイン  今月に入り風邪やインフルエンザの流行(毎年2月~3月にかけて)がピークを迎えています。先週までインフルエンザに感染した患者の増加数は3週連続で過去最高を更新しています。まだまだ寒い日が続きますので、当分の間油断は禁物です。また、花粉もすでに飛び始めているので、なおさらのこと免疫力が落ちやすい状況にあります。寒さが厳しい今の時期に風邪を引いて...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ みかんで風邪を予防できるの?  今年は暖冬かなと思っていたのですが、ここに来て寒さが日増しに厳しくなっていますよね。朝晩の寒暖差が大きくなっています。  寒さが厳しくなると免疫力が低下するので、風邪やインフルエンザなどの感染症を発症するリスクも高まります。また、人によっては今の時期に花粉症のような症状(鼻水、くしゃみ)に苦しめられるケースも少なくありません。  寒いと体調管理が難しいです...

記事を読む

ワセリンの効果が凄すぎる!優れた保湿効果で乾燥肌、肌荒れ、ひび割れ、肌老化、しみ、たるみを予防・改善!

 
 
109420180205ht.png
 
 
 
 
■ なぜ一年を通じて乾燥肌対策が欠かせないのか?
 
 
寒暖差の激しい日が続いています。さすがに暖房を朝から晩まで入れっぱなしということはありませんが、乾燥肌対策は冬・冬だけやればいいというわけにはいきません。先にのべたとおり、春は昼夜の気温差で、肌の水分と油分のバランスが崩れがちになります。


その結果として、大切なお肌は乾燥しますので春でも「乾燥肌対策」は欠かせません。なぜ季節に関係なく空気が乾燥するとなぜお肌に良くない影響を及ぼしてしまうのでしょうか?。実は人間の肌の構造に問題があるためなんです。
 
 
お肌は潤いを保つ成分が何重にも層(角質層、表皮、真皮と)になっているのですが、湿度が低くなってしまうと、お肌の水分が空気中に奪われてしまうんです。
 
 
 
 
 
135420180205ht.png
 
 
 
『 乾燥肌を放置すると深刻な肌トラブルに! 』
 
 
そこから表皮のターンオーバーが見られ、しみ、しわ、たるみ、肌荒れなどの直接の原因になります。お肌が乾燥してしまうと老化や機能低下にも繋がるので、女性だけでなく男性も冬の乾燥肌対策は絶対に欠かせません。
 
 
一般的に11月から2月まで1年で最も乾燥しやすい季節とされていますが、繰り返しになりますが昼夜の気温差で、肌の水分と油分のバランスが崩れがちになるので、今の時期は乾燥対策は欠かせないわけです。
 
 
お肌の乾燥は一時的な現象にとどまりません。放置すれば老化や様々な肌トラブルににつながりますので、一年を通じてケアする必要があります。
 
 
 
 
 
139420180205ht.png
 
 
 
■ あなたのお肌の状態をチェック!
 
 
是非一度「乾燥肌チェックリスト」を確認してください。チェックした項目が多ければ多いほど乾燥肌の状態が深刻といえます。
 
 

「乾燥肌チェックリスト」
 
(1)洗顔後に肌がつっぱる
 
(2)洗顔の回数が多い
 
(3)ちりめんじわが気になる
 
(4)入浴直後は肌がふっくらとして調子がよい
 
(5)化粧水があっという間に肌になじむ
 

 
 
137420180205ht.png
 
 
 
■ 自分でできる乾燥肌対策を徹底する!
 
 
まず大切なのは、空気中の水分量をふやすことです。これをしっかり行なわないと、どんなに高額の美容液を使っても効果は半減します。携帯用の加湿器もありますが、それ以上に持ち運びに便利な加湿アイテムがあります。
 
 
それが「タオル」です。タオルに水分をふくませて干しておけばOKです。これだけでもかなり室内に水分が放たれます。ちなみにお肌に良いとされる湿度は約60%です。
 
 
スキンケアによる保湿ケアを行ったあとにワセリンを塗ることによって完全武装状態になります。目元や口元が乾燥する場合にもおすすめです。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

喉の痛みや咳は風邪の引き始めのサイン!風邪のつらい「咳と喉の痛み」の予防に利く方法!口内炎、花粉症の予防にも!

 
 
15120171122ht.png
 
 
 
■ 喉の痛みや咳は風邪の初期の段階を示すサイン
 
 
今月に入り風邪やインフルエンザの流行(毎年2月~3月にかけて)がピークを迎えています。先週までインフルエンザに感染した患者の増加数は3週連続で過去最高を更新しています。

まだまだ寒い日が続きますので、当分の間油断は禁物です。また、花粉もすでに飛び始めているので、なおさらのこと免疫力が落ちやすい状況にあります。寒さが厳しい今の時期に風邪を引いてしまうと大変です。エアコンが風邪の症状を悪化させる可能性があります。
 
 
風邪やインフルエンザは、無理をすると長引く可能性が高いので、できるだけ引き始めの段階でしっかりケアしましょう。ちなみに朝起きて喉に痛みを感じたり、咳こんだりしていませんか?。喉がイガイガしたり腫れたりするのは風邪の前兆を示すサインです。
 
 
 
 
21620170501ht.png
 
 
 
『 安易に市販薬を飲むのは危険!』
 
 
この状態で安易に市販されている風邪薬を飲んでしまうのは逆効果です。一般的な風邪の市販薬にはカフェインが比較的多く含まれているので、咳がとまったり、喉の痛みがおさまっても、「夜一睡も出来なかった」なんてことになりかねません。
 
 
こうなると別の体調不良を引き起こしてしまう可能性が高いので、ここはやはり薬ではなく、昔からある咳や喉の痛みを抑える方法に従った方が得策です。人間には本来あらゆる病気を治療する自然治癒力が備わっているので、これを利用しない手はありません。
 
 
 
 
4014201610127.png
 
 
 
『 風邪の初期の段階を示すサインを知る!』
 
 
ということで、今回は喉の痛みや咳を抑える方法を分かりやすく解説した記事と風邪による喉の痛みを解消するセルフケアの実演動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
喉の痛みや咳は風邪の初期の段階を示すサインです。この段階であれば風邪をこじらせることなく、すぐに治りますので、「おかしいな」と思ったら是非試してみてくださいね。

» 記事の続きを読む


寒い冬の健康管理は「みかん」におまかせ!血行を促進して免疫力と疲労回復効果をアップ!冷え、風邪、インフルの予防に!

 
10130170108.png
 
 
 
■ みかんで風邪を予防できるの?
 
 
今年は暖冬かなと思っていたのですが、ここに来て寒さが日増しに厳しくなっていますよね。朝晩の寒暖差が大きくなっています。
 
 
寒さが厳しくなると免疫力が低下するので、風邪やインフルエンザなどの感染症を発症するリスクも高まります。また、人によっては今の時期に花粉症のような症状(鼻水、くしゃみ)に苦しめられるケースも少なくありません。
 
 
寒いと体調管理が難しいです。毎年3月頭くらいまでは、風邪、インフルエンザが流行る時期なので、免疫力を高めて、しっかり予防しなければなりません。そこでオススメしたいのが「みかん」です。あの果物のみかんです。
 
 
 
 
 
10030170108.png
 
 
 
■ みかんは今が旬!
 
 
旬のものを食べるのは確かな健康法の一つですが、みかんは優れた健康効果が期待できる成分が豊富に含まれています。代表的なのが「ビタミンC」です。また、薄皮には「食物繊維」が豊富に含まれています。
 
 
ですので、腸の働きもよくなりますから、血行も良くなって自律神経も整います。この時期に引き起こしやすい病気を予防してくれる効果が期待できます。子どものころおばあちゃんの家に遊びに行くと病気にならないようにとみかんを沢山食べさせられました。
 
 
そのせいか今だにこの時期になるとみかんを沢山食べてます。しかし、そのおかげで免疫力を高い状態に保つことができているので、10年以上風邪をひいてません。ということで、今回は、「みかん」に関する記事と風邪を予防する方法をまとめた動画をご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む


 タグ
None
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます