2022年02月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年02月

2022年02月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

ダイエット
    ■ 今回のテーマは「サバ水煮缶ダイエット」 今回は、「サバ缶ダイエット」のやり方と「サバ缶」の美容と健康に関する優れた効果についてまとめさせていただきました。  サバ缶ダイエットは、サバ缶だけを食べる偏ったダイエット方法ではありません。「○○」だけを食べるダイエット法は、大抵短期間でやせることを目的に低カロリー、低糖質の食材だけを食べ続けます。  確かに即効性はありますが、たんぱく質が不足して...

記事を読む

その他
     ■ パーソナリティ障害とは?  業界、業態、職種に関係なく転職を決意する理由の最上位には「人間関係の問題」があり、事実、転職を決めた理由の8割超が人間関係の問題とされるほど深刻です。  しかし、人によってはどこに勤めても職場の人たちから嫌われ、社会に出てから今日までどの職場でも上手くいかず、新しい仕事に就くことすら諦めてしまう方がいます。単なるわがままのように思えるかもしれませんが、もしか...

記事を読む

サバ缶ダイエットの健康効果がすごい!サバ水煮缶を食べて免疫力アップ!動脈硬化、糖尿病、ガンなどの予防にも!


420200918sk.png
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「サバ水煮缶ダイエット」


 
今回は、「サバ缶ダイエット」のやり方と「サバ缶」の美容と健康に関する優れた効果についてまとめさせていただきました。
 
 
サバ缶ダイエットは、サバ缶だけを食べる偏ったダイエット方法ではありません。「○○」だけを食べるダイエット法は、大抵短期間でやせることを目的に低カロリー、低糖質の食材だけを食べ続けます。
 
 
確かに即効性はありますが、たんぱく質が不足して筋肉量が落ちるのと同時に代謝も落ちるので、太りやすい体質になってしまい、リバウンドするのも早いです。
 
 
 
 

『なぜサバ缶はダイエット効果が高いのか?』


サバ缶には美容と健康に良い栄養成分が豊富に含まれている分、カロリーも糖質も高いので、サバ缶だけを食べ続けてしまったら、逆に太ってしまいます。
 
 
なぜサバ缶がダイエット効果が高いのかというと、サバ缶に豊富に含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」という成分が痩せるホルモン「GLP-1」を分泌させる働きがあるためです。

» 記事の続きを読む


ある日突然別人のように悪意を向けてくる「パーソナリティ障害」の特徴や原因について!

 
 
268420180205ht.png
 
 
 
■ パーソナリティ障害とは?
 
 
業界、業態、職種に関係なく転職を決意する理由の最上位には「人間関係の問題」があり、事実、転職を決めた理由の8割超が人間関係の問題とされるほど深刻です。
 
 
しかし、人によってはどこに勤めても職場の人たちから嫌われ、社会に出てから今日までどの職場でも上手くいかず、新しい仕事に就くことすら諦めてしまう方がいます。単なるわがままのように思えるかもしれませんが、もしかするとパーソナリティ障害かもしれません。
 
 
ちなみにパーソナル障害は、以下のとおり10のタイプに分かれています。それぞれに特徴が微妙に異なりますが、共通する部分がかなりあるので、今回は境界性パーソナリティについてまとめさせていただきました。
 
 
 
278420180205ht.png
 
出典:LITALICO発達ナビ
 
 
 
『A群:奇妙で風変わりに見える』
 
A群は「オッド・タイプ」という別名を持ち、非現実的な考え方にとらわれやすいという特徴があります。統合失調症や妄想性障害といった精神疾患とのつながりが指摘されています。A群には以下の3タイプがあてはまります。
 
・猜疑性パーソナリティ障害/妄想性パーソナリティ障害
 
・シゾイドパーソナリティ障害/スキゾイドパーソナリティ障害
 
・統合失調型パーソナリティ障害
 
 
 
『B群:演技的で情緒的に見える』
 
B群は「ドラマチック・タイプ」とも呼ばれ、感情的かつ衝動的なのが特徴です。そのため、周囲を巻き込んで迷惑をかけることが多いタイプであるといえます。B群には以下の4タイプがあてはまります。
 
・反社会性パーソナリティ障害
 
・境界性パーソナリティ障害
 
・演技性パーソナリティ障害
 
・自己愛性パーソナリティ障害
 
 
 
『C群:不安または恐怖を感じる』
 
C群は「アンクシャス・タイプ」と呼ばれることもあります。不安・恐怖心などが強く、自己主張は控えめなのが特徴です。自己本位というより他社本位なタイプといえるでしょう。A群には以下の3タイプがあてはまります。
 
・回避性パーソナリティ障害
 
・依存性パーソナリティ障害
 
・強迫性パーソナリティ障害

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます