2022年08月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年08月

2022年08月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

エクセサイズ
   ■ 脂肪燃焼効果が高い褐色脂肪細胞とは!?  今回は、バレエの先生直伝!褐色細胞を燃やす肩甲骨を刺激するストレッチをご紹介します。肩甲骨周辺の筋肉は硬くなりやすく、また、筋肉量が中々増えないので、脂肪の燃焼効果を悪化させるのをはじめ、肩こりや背中の痛みなど様々な弊害をもたらします。  ちなみに、人間の体の脂肪は「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の二種類があります。白色脂肪細胞は脂肪を蓄積し、一...

記事を読む

エクセサイズ
   出典:H&Bカイロスタジオ   ■ 老け顔の原因も猫背だった?  ここ最近気がついたら猫背になっていたという方が増えています。慢性的な運動不足の人が一日中同じ姿勢で座ったままの状態で仕事をすると比較的簡単に猫背になってしまいす。  また、パソコンに触れていない時はスマホをいじってしまうため、常に一点を集中して見続けることになるので、必然的に表情筋が劣化し、老け顔になってしまいます。ちなみに首の角...

記事を読む

その他
     ■ あなたはどのタイプですか?  あなたはエニアグラムの公理をご存知でしょうか?。これは「人間には九種類の本質があり、すべての人間は、そのうちの一つを持って生れてくる」というものなんですが、エニアグラムを学ぶことによって、生きることの本質に目を向けて現実を100%受け入れられるようになり、その結果として心に自由が生まれるそうです。  これは人種や生まれた国、生まれ育った環境に関係がなく、そ...

記事を読む

本のまとめ
   ■ 今回のテーマは「緑茶コーヒーダイエット」 今回は、著書「緑茶コーヒーダイエット」(著者:工藤孝文、出版:日本実業出版社)から、緑茶コーヒーダイエットのやり方と、その優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。  著者の工藤孝文先生は、現役のお医者さんで、いまでこそスリムな体型を誇ってますが、自若いころはストレスによる暴飲暴食がたたって、なんと体重90キロ超の巨漢だったんです。 ...

記事を読む

食による美容と健康
   ■ とうもろこしの季節が到来!? 今年も「とうもろこし」がおいしい季節(6月中旬頃から9月中旬くらいまで)がやって来ました。毎年6月の終わりごろに実家から大量にとうもろこしが送られてくるのですが、これで毎年暑い夏を乗り切っているといっても過言ではありません。  とうもろこしは一見なんの栄養もなさそうに見えますが、実は以下にあるとおり美容と健康に効く優れた栄養素の宝庫なんです。中でも食物繊維の量...

記事を読む

肩甲骨を刺激して褐色脂肪細胞を燃やす「肩甲骨ストレッチ」の効果が凄い!ダイエット効果UP、肩こりの予防に!

 
2904401801026ht.png

 
 
■ 脂肪燃焼効果が高い褐色脂肪細胞とは!?
 
 
今回は、バレエの先生直伝!褐色細胞を燃やす肩甲骨を刺激するストレッチをご紹介します。肩甲骨周辺の筋肉は硬くなりやすく、また、筋肉量が中々増えないので、脂肪の燃焼効果を悪化させるのをはじめ、肩こりや背中の痛みなど様々な弊害をもたらします。
 
 
ちなみに、人間の体の脂肪は「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の二種類があります。白色脂肪細胞は脂肪を蓄積し、一方の褐色脂肪細胞は脂肪を燃焼する働きにすぐれた細胞でして、これらの細胞は主に背中に集中しています。
 
 
ですので、褐色脂肪細胞をストレッチなどで刺激してやることによって、肩甲骨周辺の筋肉を刺激し、同時に筋肉量が増えるので脂肪燃焼効果がアップすることから、太りにくい体質に改善する効果が期待されています。
 
 
 
 
『 肩甲骨を刺激して褐色脂肪細胞の働きが活発化する 』
 
 
褐色脂肪細胞の働きが活発化することによって、エネルギをー効率よく消費することができるので、無理な食事制限などをすることなく、健康的で太りにくい体質に改善することが可能とされています。
 
 
繰り返しになりますが、褐色細胞は首の後ろ、肩甲骨周辺ににあります。褐色細胞の量は幼児期が最も多く、成人以降は激減してしまうので、大人になったら褐色脂肪細胞を活性化させるためにストレッチなどを習慣的に行なう必要があります。

» 記事の続きを読む


猫背が原因の肩こりに要注意!「猫背改善ストレッチ」で背筋をのばす!肩こり、腰痛、老け顔、スマホ巻き肩の予防に!

 
 
1672017926ht.png
 
出典:H&Bカイロスタジオ
 
 
 
■ 老け顔の原因も猫背だった?
 
 
ここ最近気がついたら猫背になっていたという方が増えています。慢性的な運動不足の人が一日中同じ姿勢で座ったままの状態で仕事をすると比較的簡単に猫背になってしまいす。
 
 
また、パソコンに触れていない時はスマホをいじってしまうため、常に一点を集中して見続けることになるので、必然的に表情筋が劣化し、老け顔になってしまいます。ちなみに首の角度が下に下がるほど首や肩にかかる負担が大きくなります。
 
 
 
 
31860170301ht.png
 
 
 
『 若い世代で猫背が急増している理由とは!? 』
 
 
スマホの長時間利用の影響からか、20代でぱっと見50代の人が増えています。すでに10代から30代前半の比較的若い世代の半数以上が猫背といった声もあるほどです。猫背が余計に「老け」を強調するので、まずは猫背を改善しなければなりません。
 
 
そうすれば心と体の健康を取り戻すことができますし、猫背だけでなく、骨盤を矯正してお腹ぽっこりなども改善できるので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを習慣化してください。緊張した体をほぐしてくれるので、色々な点でおすすめです。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

爪のカタチであなたの性格が丸わかり!8つのタイプの爪のカタチで性格診断!気になるあの人と仲良くなるのに役立つ!

 
 
401420180219ht.png
 
 
 
■ あなたはどのタイプですか?
 
 
あなたはエニアグラムの公理をご存知でしょうか?。これは「人間には九種類の本質があり、すべての人間は、そのうちの一つを持って生れてくる」というものなんですが、エニアグラムを学ぶことによって、生きることの本質に目を向けて現実を100%受け入れられるようになり、その結果として心に自由が生まれるそうです。
 
 
これは人種や生まれた国、生まれ育った環境に関係がなく、それぞれのタイプの本質をもった人たちの本質は9等分にわけられるそうです。ちなみに9つのタイプは以下のとおりです。
 
 
 

タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人
 

 
 
 
402420180219ht.png
 
 
 
■ 爪を見ればあなたの本質がわかる?
 
 
同じように体には人間の本質が表れています。中でも簡単に診断できるのが爪です。手相のように複雑じゃないので、誰でも気軽に診断できるので欧米でも人気があります。今回ご紹介させていただく爪診断は8つの爪パターンから、あなたの本質が明らかになります。
 
 
あなたは最近自分の爪を見たことがありますか?。実は爪の形でその人の性格傾向がわかるんです。意外と爪の形はバリエーションが豊富です。一番うえの画像の中から自分の爪に一番近いものを探して、以下ののタイプ別診断結果を見てみてください。
 
 
指によって微妙に違っていたり、2つの要素が混ざっている場合は、どちらの傾向にもあてはまる人です。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ

お医者さんが考案した「緑茶コーヒーダイエット」の健康効果がすごい!動脈硬化、糖尿病、がんなどの予防にも!


120200731rc.png
 
 
 

■ 今回のテーマは「緑茶コーヒーダイエット」


 
今回は、著書「緑茶コーヒーダイエット」(著者:工藤孝文、出版:日本実業出版社)から、緑茶コーヒーダイエットのやり方と、その優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
著者の工藤孝文先生は、現役のお医者さんで、いまでこそスリムな体型を誇ってますが、自若いころはストレスによる暴飲暴食がたたって、なんと体重90キロ超の巨漢だったんです。
 
 
さすがにこのままではまずいと、、今回ご紹介させていただく緑茶コーヒーダイエットをはじめ、様々なダイエットを組み合わせて行った結果、短期間で25キロ以上痩せることに成功しています。

» 記事の続きを読む


とうもろこしの健康効果がすごい!疲労、肩こり、便秘、むくみ、高血圧、動脈硬化、糖尿病の予防に!


120200521mk.png
 
 
 

■ とうもろこしの季節が到来!?


 
今年も「とうもろこし」がおいしい季節(6月中旬頃から9月中旬くらいまで)がやって来ました。毎年6月の終わりごろに実家から大量にとうもろこしが送られてくるのですが、これで毎年暑い夏を乗り切っているといっても過言ではありません。
 
 
とうもろこしは一見なんの栄養もなさそうに見えますが、実は以下にあるとおり美容と健康に効く優れた栄養素の宝庫なんです。中でも食物繊維の量は野菜の中でもダントツです。
 
 

【とうもろこしに含まれる栄養素】
 
(1)炭水化物
(2)ビタミンB1
(3)ビタミンB2
(4)ビタミンE
(5)リノール酸
(6)食物繊維
(7)カルシウム
(8)マグネシウム
(9)カリウム
(10)鉄分

 
 
上述したように、とうもろこしには体によい栄養素がバランスよく含まれています。とうもろこしは世界三大穀物の一つと称されているだけあって、栄養価、エネルギー源としても非常に優れています。
 
 
中でも食物繊維が豊富に含まれているので、腸の中にある悪玉菌を減らして腸の働きを改善してくれるので、お通じを良くしてくれる嬉しい効果も期待できます。
 
 
また、「とうもろこし」を茹でて手で皮をもぐと、胚芽(根)に含まれる栄養素までしっかり取れるので、とうもろこしを茹でるさいは皮をむかずに茹でることをおすすめします。
 
 
そうすることで血流を良くし、肩こりを改善したり、顔色を明るく見せるビタミンEや、糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB群などの栄養素をしっかり吸収できます。
 
 
夏は暑いのでジュースやアイスで糖分をとりがちですが、とうもろこしを食べることによって「夏太り予防」の効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はとうもろこしをおいしくいただく方法ととうもろこしの優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます