2023年02月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年02月

2023年02月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

マッサージ
     ■ 体調不良が続いたら腸を疑え?! 毎日適度な運動、バランスのとれた食事、質の高い睡眠を心がけて規則正しい生活を送っているにもかかわらず、様々な体調不良に悩まされているケースが少なくありません。  そういった悩みを抱えている方に多く見られるのが、「腸」に何らかしらの問題を抱えていることです。腸は第二の脳といわれるほど我々人間が生きていく上で重要な臓器でして、単なる排便だけを行なう器官ではあ...

記事を読む

食による美容と健康
      ■ りんごは美容と健康の万能薬?! りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれています。  昔から、1日1個のりんごで医者要らずといったことが言われていますが、りんごとトマトはお医者さんが健康維持のために積極的に食している食材です。       『 リンゴはレシピも豊富!』 個人的に...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 納豆のナットウキナーゼの効能効果が凄い ナットウキナーゼの美容と健康効果がここに来て再び注目を集めています。一時期ナットウキナーゼの血栓症や動脈硬化を予防する効果を不定する声も多かったのですが、最新の研究結果によって、あらためてナットウキナーゼの凄さを再認識させられました。  脳卒中リスクが3割も減るようです。また、ナットウキナーゼは美容にも優れた効果があります。保水力はヒアルロン酸の...

記事を読む

メンタルヘルス
     ■ 幸せホルモン「セロトニン」がイライラを解消 寒さが厳しい日が続きますが、今の時期気候の影響を受けやすい上に何かと気の滅入ることが多いので、イライラしたり不安になってしまうことがどうしても多くなります。  しかし、イライラしたり不安だからといって、周囲の人に当たるわけにもいきません。  だからといってそのまま感情を無視して放置してしまうと「ストレス」が溜まる一方です。万病の元ストレスをた...

記事を読む

体調不良の原因は腸だった?「小腸マッサージ」で腸内環境を改善して心と体が健康に

 
small_intestine_20101.jpg
 
 
 
 

■ 体調不良が続いたら腸を疑え?!


 
毎日適度な運動、バランスのとれた食事、質の高い睡眠を心がけて規則正しい生活を送っているにもかかわらず、様々な体調不良に悩まされているケースが少なくありません。
 
 
そういった悩みを抱えている方に多く見られるのが、「腸」に何らかしらの問題を抱えていることです。腸は第二の脳といわれるほど我々人間が生きていく上で重要な臓器でして、単なる排便だけを行なう器官ではありません。
 
 
自律神経を通じて体の各動作や体内の臓器の働きを管理し、幸せホルモンとしておなじみの「セロトニン」などの脳内物質の分泌にまで大きな影響力を持っています。それゆえに腸は心と体の健康や美容に深く関わっているので、腸の働きが悪化してしまうと様々な体調不良の原因となるリスクがあります。
 
 
 
 
 
stomach_condition_20101.jpg
 
 
 

■ 腸が汚れる原因とは?


 
もし症状が改善されない場合は腸の状態が悪化していることを疑ってみて下さい。例えば胃痛が長引いている場合は長い腸管の内側に食べ物のカスや老廃物、便などが溜まってしまうと、便秘以外にも色々な症状に苦しめられることになるので、生活習慣を見直す必要があります。
 
 
腸の働きを改善するにはいくつか方法がありますが、マッサージはかなり効果が高いです。
 
 
ということで、今回は腸の働きを改善するための「小腸マッサージ」のやり方と腸の働きについて分かりやすく解説している綺麗のトリセツさんの記事と腸の働きを良くするエクセサイズの実演動画を合わせてご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む


りんごの凄すぎる効果効能7選!ダイエットや高血圧、動脈硬化、心筋梗塞などを予防

 
 
apple02.jpg
 
 
 
 

■ りんごは美容と健康の万能薬?!


 
りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれています。
 
 
昔から、1日1個のりんごで医者要らずといったことが言われていますが、りんごとトマトはお医者さんが健康維持のために積極的に食している食材です。
 
 
 
 
apple_recipe.jpg
 
 
 

『 リンゴはレシピも豊富!』


 
個人的にオススメは生のりんごでですが、それ以外にも、リンゴチップ、アップルパイ、リンゴスムージー、リンゴジュース、焼きりんごなど、食べ方は実に色々あります。
 
 
以下の通りりんごの効果と効能を分かりやすくまとめ、美容と健康のためにりんごを食べるべき理由を分かりやすく解説させていただきました。

» 記事の続きを読む


究極の発酵食品「納豆ヨーグルト」の効果が凄い!善玉菌がドバドバ増えて腸内環境が整う!

 
natto.jpg
 
 
 
 

■ 納豆のナットウキナーゼの効能効果が凄い


 
ナットウキナーゼの美容と健康効果がここに来て再び注目を集めています。一時期ナットウキナーゼの血栓症や動脈硬化を予防する効果を不定する声も多かったのですが、最新の研究結果によって、あらためてナットウキナーゼの凄さを再認識させられました。
 
 
脳卒中リスクが3割も減るようです。また、ナットウキナーゼは美容にも優れた効果があります。保水力はヒアルロン酸の10倍もあるので、下手な美容液やクリームよりも保湿効果が優れているんです。
 
 
 
 
 

『 納豆は夜に食べると健康効果がさらにアップ! 』


 
ちなみにナットウキナーゼの優れた美容と健康効果を最大限に高めるためにも、納豆は朝よりも夜食べたほうがいいようです。これにプラスしてヨーグルトを食べると美容と健康効果がさらに高まります。
 
 
私は夜は納豆もヨーグルトも食べていないのですが、毎朝今回ご紹介させていただく究極の発酵食品「納豆ヨーグルト」を毎日食べています。


最初は家族に「気持ちが悪い」と怒られたのですが、腸内環境を整える効果があまりにも凄いので、気がつけば食べ始めてから5年以上経過しています。
 
 
ということで、今回は納豆に関する最新研究をレポートしたJ-CASTニュースさんの記事と自家製納豆の作り方を実演している動画をご紹介させていただきます。これから寒さがさらに厳しくなるので、納豆を食べて免疫力をアップし、気候の変化に備えましょう!!

» 記事の続きを読む


幸せホルモン「セロトニン」の分泌量がアップする食品4選!!セロトニンが増えれば毎日笑顔でリラックス!ストレスによるイライラにさようなら!

 
happy_woman_02081.jpg
 
 
 
 

■ 幸せホルモン「セロトニン」がイライラを解消


 
寒さが厳しい日が続きますが、今の時期気候の影響を受けやすい上に何かと気の滅入ることが多いので、イライラしたり不安になってしまうことがどうしても多くなります。
 
 
しかし、イライラしたり不安だからといって、周囲の人に当たるわけにもいきません。
 
 
だからといってそのまま感情を無視して放置してしまうと「ストレス」が溜まる一方です。万病の元ストレスをため込むと様々な体調不良を引き起こす原因になります。
 
 
さらに放置すると病気になってしまうので、早い段階で対応しなければなりません。そのカギとなるのが幸せホルモン「セロトニン」です。
 
 
「セロトニン」を増やすことによって心と体をリラックスした状態に保つことができれば、ストレスが入り込むスキがなくなります。
 
 
セロトニンは、三大神経伝達物質の一つで、特にメンタル面で大きな影響を与え、心身の安定や心の安らぎにも関係することから「幸せホルモン」と言われています。
 
 
 
 
 

■ トリプトファンが豊富な食材を食べてセロトニンを増やす


 
体内でセロトニンを作るために必要となる栄養素が、必須アミノ酸「トリプトファン」です。しかし、トリプトファンは人間の体の中で作り出すことが出来ないので、食品から摂るしかありません。
 
 
ということで、今回は効率よくセロトニンを増やすために必要な食品と、その効果について分かりやすく解説しているWoorisさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ
Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます