2023年03月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年03月

2023年03月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

エクセサイズ
     ■ スワンダイブとは!? スワンダイブというエクセサイズをご存知ですか!?  ちなみにスワンダイブは、背筋を鍛え、姿勢を整える効果がある、今若い女性を中心に人気がある「ピラティス」の一種です。  このスワンダイブによって得られる美容と健康に関する効果が凄いんです。  というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、お腹まわりの贅肉を落とすことを主な目的にされている人にとっては、優れたダイエッ...

記事を読む

マッサージ
     ■ 手は美容と健康に効くツボの宝庫! 手には体の痛みを抑える効果が期待できるツボが沢山あります。鍼灸の世界では例えば指に関していえば、各指それぞれ少なくとも1つの臓器に関連している考えられています。  また、手にあるツボを押すことで緊張状態から解き放ち、感情を上手にコントロールすることもできます。  セルフケアとしての手のツボ押しは決して難しくありません。  むしろ積極的に取り入れて仕事や...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ オクラのネバネバが凄い! オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。  ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。  どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。  この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。     ■ オクラ納...

記事を読む

ダイエット
     ■ 豆腐の効果・効能がとにかく凄い!! 日本は世界で一二を争う長寿大国ですが、やはり長寿を支えるのは「食事」です。  日本には古来から伝わる伝統できな食品が沢山あります。  中でも豆腐の美容と健康効果は他を圧倒しています。  豆腐は昔から美容や健康に良い食品として食されてきましたが、最近では、こうした豆腐の持つ優れた効能・効果が欧米でも高く評価され、一般の人たちの間でも主にダイエット食材と...

記事を読む

ダイエット
     ■ 半日断食とは? 今回のテーマは「半日断食」です。  ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。  中には実践するのが困難な物も少なくありません。  何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。  そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半...

記事を読む

健康
    ■ 足裏サロンパス健康法とは!? 今回ご紹介する健康法は、Twitterで評判となった「足裏サロンパス健康法」です。  足裏サロンパス健康法は、その名の通り、足の裏に湿布を貼っただけの超お手軽健康法です。  足裏にサロンパスを貼ることによって、硬くなっていた足裏の表面が柔らかくなって、血行が改善します。  ダイエットにも効くとありますが、個人的にそれは無理だと実感しています。  しかし、睡眠の質を...

記事を読む

食による美容と健康
      ■ きなこの美容と健康効果がとにかくすごい!? 最近日本特有の食材が海外でものすごく人気があるようです。  抹茶などはスーパーフードとして欧米では昔からセレブの間で人気でしたが、一般の人たちの間でも人気が広がっていまして、日本人よりも抹茶の摂取量が多いようです。  そうした中で抹茶の次にくるのではないかと注目されているのが「きなこ」です。  私は子供のころからきなこが大好きで、毎年お正月...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 体が歪む問題点とは!? 体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。  また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。  体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。  この状態を放置してし...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 白湯の優れた健康効果で体の中からきれいに! ここ数年女性を中心に白湯の人気がかなり高まってます。  やはり、モデルさんや女優さんの間で流行っているということもあってか、一般の人たちの間に広がるのも早いようです。  白湯の優れたデトックス効果によって、体の中からキレイになれます。  しかし、ただ単に沸かしたお湯(実際には色々な条件がある)を飲むだけなのに何故これほどまで美容と健康効果が高...

記事を読む

メンタルヘルス
     ■ なぜ甘えることができないのか?! あなたは大切な人に甘えることができますか?、もしかしたら甘える行為=相手への依存と考えたりしていませんか?  甘えることは決して悪いことではありません。  人が心と心を通わせるために必要なスキンシップのようなものだと思っています。  甘えることができない人の特徴として、自分が拒絶されてしまうことへの恐怖感があります。    ■ 甘えることが出来ない人は人...

記事を読む

お腹まわりと背中を引き締める効果が凄い!血流を改善して骨盤の歪み、猫背、肩こり、腰痛などの予防に!

 
swan_dive_03301.jpg
 
 
 
 

■ スワンダイブとは!?


 
スワンダイブというエクセサイズをご存知ですか!?
 
 
ちなみにスワンダイブは、背筋を鍛え、姿勢を整える効果がある、今若い女性を中心に人気がある「ピラティス」の一種です。
 
 
このスワンダイブによって得られる美容と健康に関する効果が凄いんです。
 
 
というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、お腹まわりの贅肉を落とすことを主な目的にされている人にとっては、優れたダイエット効果が期待できます。
 
 
それもそのはず、スワンダイブは背中からお尻、太ももまでを効率よく鍛えることができるんです。
 
 
 
 
 
Back_muscles_03301.jpg
 
 
 

■ スワンダイブの効果とは?


 
スワンダイブは、仰向けに寝た状態から、手を後ろに伸ばして上半身を持ち上げ、背中の筋肉を鍛えます。
 
 
その後、さらに足先を伸ばして体を持ち上げ、背中だけでなく、お尻や腿の筋肉も鍛えることができます。
 
 
スワンダイブを行うことによって、背中や腰、お尻の筋肉を効率よく強化することができます。
 
 
具体的には、背中の上部の筋肉(僧帽筋や大円筋)、背中の下部の筋肉(広背筋)、腰の筋肉(腰方形筋)などが鍛えられ、以下のような効果が期待できます。
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(1)「姿勢改善」


 
スワンダイブは背中の筋肉を鍛えることによって猫背など姿勢を改善する効果が期待できます。


姿勢が良くなると背骨や股関節をスムーズに伸ばすことができるようになるので、肩こりや腰痛などの予防につながります。
 
 
また、姿勢が良くなると、自律神経が整って内臓機能の働きも良くなるので身体の不調を予防することができます。
 
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(2)「脂肪燃焼」


 
スワンダイブはお腹の筋肉も使うので、ぽっこりお腹を引き締める効果が期待できます。
 
 
また、背中、お腹周り、お尻の筋肉が鍛えられることで代謝が上がり、脂肪を燃やしやすくなります。
 
 
 
 

▼ スワンダイブ効果(3)「便秘解消」


 
スワンダイブは、お腹の筋肉をリズミカルに動かすので、腸のぜん動運動を促し、便秘を解消する効果が期待できます。

» 記事の続きを読む


手のひらマッサージの効果が凄い!血流が良くなって頭痛、生理痛、肩こり、腰痛の予防に!

 
hand_acupuncture_point_03301.jpg
 
 
 
 

■ 手は美容と健康に効くツボの宝庫!


 
手には体の痛みを抑える効果が期待できるツボが沢山あります。


鍼灸の世界では例えば指に関していえば、各指それぞれ少なくとも1つの臓器に関連している考えられています。
 
 
また、手にあるツボを押すことで緊張状態から解き放ち、感情を上手にコントロールすることもできます。
 
 
セルフケアとしての手のツボ押しは決して難しくありません。
 
 
むしろ積極的に取り入れて仕事や様々な社会活動によるストレスから心と体を解き放つべきです。
 
 
 
 
 

■ 手の平のツボをマッサージするメリット


 
手の平には、全身のさまざまな部位や器官に関係するツボがあります。
 
 
手の平のツボをマッサージすることで、血行を促進したり、痛みを和らげたり、ストレスを解消したりする効果が期待できます。
 
 
手の平は身体と密接につながっている部位です。
 
 
自分で適当に手の平をマッサージするだけでもそれなりに効果があります。
 
 
特にイライラしているときなど手の平をマッサージするとリラックスできるので、おススメです。
 
 
 
 
 
hand_acupuncture_point_03302.jpg
 
 
 

■ 手の平のつぼを押して健康チェック!


 
手のツボ押しは非常にシンプルです。
 
 
深呼吸しながら、ツボを5秒間押して1秒離すといった作業を繰り返すだけです。
 
 
力加減は痛気持ちいい程度が目安です。
 
 
強い痛みを感じるようでしたら、そのツボに関連した臓器に何らかしらの問題があると考えられます。
 
 
ということで今回は健康効果にすぐれた手のマッサージの効果をご紹介させていただきます。
 
 
もしお時間がおありでしたら、手のツボに関して広範囲に解説している動画の方も御覧ください。

» 記事の続きを読む


オクラのネバネバの健康効果が凄い!短期間でがん細胞を死滅!糖尿病、うつ病、肝臓病、腎臓病などの予防にも!

 
okula_03301.jpg
 
 
 
 

■ オクラのネバネバが凄い!


 
オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。
 
 
ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。
 
 
どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。
 
 
この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。
 
 
 
 
 

■ オクラ納豆で健康増進!


 
炭水化物ばかり食べて食のバランスが偏っている方は、オクラを食べることをオススメします。
 
 
納豆にオクラを混ぜて食べれると栄養バランスがさらに整いますよ。
 
 
しかもオクラ納豆はレシピも豊富なのでオススメです。
 
 
また、オクラはダイエットやアンチエイジング効果が高いのですが、それ以外にも沢山の効能・効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はオクラの優れた美容健康効果をまとめたTABI LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


豆腐ダイエットの健康効果が凄い!優れた整腸作用で腸内環境を改善!ホルモンバランスの乱れ、生理痛の予防にも!

 
tofu_diet_03301.jpg
 
 
 
 
■ 豆腐の効果・効能がとにかく凄い!!
 
日本は世界で一二を争う長寿大国ですが、やはり長寿を支えるのは「食事」です。
 
 
日本には古来から伝わる伝統できな食品が沢山あります。
 
 
中でも豆腐の美容と健康効果は他を圧倒しています。
 
 
豆腐は昔から美容や健康に良い食品として食されてきましたが、最近では、こうした豆腐の持つ優れた効能・効果が欧米でも高く評価され、一般の人たちの間でも主にダイエット食材として食されています。
 
 
また、豆腐には「サポニン」という成分が豊富に含まれ、このサボニンが「動脈硬化」や「高血圧」などの生活習慣病や様々な種類のがんなどを予防する働きが期待されています。
 
 
 
 
bacillus_03301.jpg
 
 
 

▼ 豆腐は腸内の善玉菌を増やす効果が凄い!


 
そして、豆腐には大腸の中でビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌(善玉菌)のえさになるので、善玉菌を増やす効果も期待できます。
 
 
この役割が非常に重要で、大腸に善玉菌が増えると大腸菌などの悪玉菌の増殖が抑えられるので、免疫力がアップします。
 
 
腸内環境が改善することによって得られれる美容と健康効果は計り知れません。
 
 
ホルモンバランスの分泌にも良い影響をもたらしますし、デトックス効果も高まるので必然的にダイエット効果も高まります。
 
 
ということで、今回は豆腐ダイエットについて解説したAll About Beautyさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
季節の変わり目で、気候の変化による免疫力低下、春太りしないためにも豆腐を食べることをオススメします。

» 記事の続きを読む


半日断食で疲れた胃と腸をリセット!胃や腸の働きが良くなると血流が改善して自律神経が整う!

 
fasting_03301.jpg
 
 
 
 

■ 半日断食とは?


 
今回のテーマは「半日断食」です。
 
 
ダイエットの手法は沢山ありますが、自分にあった方法を見つけるのは容易ではありません。
 
 
中には実践するのが困難な物も少なくありません。
 
 
何々ダイエットが流行っていると思ったら、その次の月にはもう新しいダイエット方法がブームになったりしているので、情報に振り回されないことも大切です。
 
 
そうした中で今回オススメしたいのが朝食を抜く「半日断食」です。
 
 
半日断食はその名の通り一日の半分を断食します。
 
 
 
 
 

■ 半日断食は初心者でも安心!


 
まず、半日断食では朝ごはんは食べません。
 
 
朝ごはんを抜くとちょうど半日断食したことになります。
 
 
半日断食は朝ごはんを抜くだけなので、それほどストレスになりません。
 
 
しかも本格的な断食のような厳しい食事制限はありません。
 
 
たった半日なので初心者の方でも安心・安全です。
 
 
断食ダイエットは誰でも気軽に取り組むことが出来る点が大きなメリットです。
 
 
 
 
 

■ 半日断食の健康効果とは!?


 
たった半日でも胃や腸を休めることで得られる効果は計り知れません。
 
 
まず、胃や腸の働きを良くすることで自律神経のバランスが整います。
 
 
また、同時に血流が改善するので、次第に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率がアップするなど様々な健康効果が期待できます。
 
 
しかしながら、ただ朝ごはんを食べなければいいというわけにはいきません。
 
 
半日断食を行なう上で守って頂かなければならない点がいくつかあります。
 
 
そうしないと半日断食本来の効果を期待することはできません。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

足裏にサロンパスを貼る健康効果が凄い!足裏のつぼをやさしく指圧!血行を改善して冷え、むくみ、疲労の予防に役立つ!

 
compress_03301.jpg
 
 
 
■ 足裏サロンパス健康法とは!?
 
今回ご紹介する健康法は、Twitterで評判となった「足裏サロンパス健康法」です。
 
 
足裏サロンパス健康法は、その名の通り、足の裏に湿布を貼っただけの超お手軽健康法です。
 
 
足裏にサロンパスを貼ることによって、硬くなっていた足裏の表面が柔らかくなって、血行が改善します。
 
 
ダイエットにも効くとありますが、個人的にそれは無理だと実感しています。
 
 
しかし、睡眠の質を高めたり、お風呂で軽く足の裏をマッサージした後にサロンパスを貼って寝るのと、目覚めがスッキリします。
 
 
睡眠と疲労回復の両方に良い効果をもたらしてくれるので、これからの季節ですと足がむくみやすい方にぴったりです。
 
 
先に述べた通り足裏マッサージと組み合わせると効果が倍増します。
 
 
「足裏サロンパス健康法」によって、足裏が柔らかくなるメリットや効果、そして、足裏サロンパス健康法のやり方を以下の通りまとめさせて頂きました。
 
 
 
 
 

■ 足の裏が柔らかくなるメリットが凄い


 
コチコチに硬かった足の裏が柔らかくなることで得られるメリットは以下にありますとおり計り知れません。
 
 
 

▼ 足裏が柔らかくなるメリット(1)「血行が良くなる」


 
足の裏が柔らかくなると、足裏の筋肉や血管も同時に柔らかくなるので、血行が良くなります。
 
 
血行が良くなるということは、血液の流れがスムーズになるので、血液を通じて酸素やエネルギーが全身にくまなく運ばれるようになります。
 
 
これにより免疫力アップ、代謝改善など全身の健康にも良い影響を与えます。
 
 
 
 

▼ 足裏が柔らかくなるメリット(2)「足裏のツボを刺激」


 
足の裏が柔らかいと、足裏にあるツボを刺激することができます。
 
 
下図にありますとおり、足の裏には心と体の健康に良い効果をもたらしてくれるツボが密集しています。
 
 
足の裏にあるツボを刺激すると、内臓の働きや自律神経のバランスを整えることができますし、ストレスや疲労を軽減することもできます。
 
 
 
 

▼ 足裏が柔らかくなるメリット(3)「体への負担を軽減」


 
足の裏が柔らかいと、歩行や姿勢にも良い影響を与えます。
 
 
足の裏が柔らかいと、地面にしっかりと接地することができるので、足首や膝、腰などの関節に負担をかけなくなります。
 
 
歩行や姿勢が改善されると、運動能力やバランス感覚も良くなるので、転倒やケガの予防にもなります。
 

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

きなこの健康効果が凄い!優れた整腸作用で腸内環境と血流を改善!便秘、生理痛、骨粗鬆症、更年期障害の予防に役立つ!

 
 
soy_lour_03291.jpg
 
 
 
 

■ きなこの美容と健康効果がとにかくすごい!?


 
最近日本特有の食材が海外でものすごく人気があるようです。
 
 
抹茶などはスーパーフードとして欧米では昔からセレブの間で人気でしたが、一般の人たちの間でも人気が広がっていまして、日本人よりも抹茶の摂取量が多いようです。
 
 
そうした中で抹茶の次にくるのではないかと注目されているのが「きなこ」です。
 
 
私は子供のころからきなこが大好きで、毎年お正月には「きなこ餅」を食べまくってます。
 
 
きなこは抹茶と比べるとかなりカロリーが高いので、その点は注意しなければなりません。
 
 
しかし、それ以上にきなこが持つ美容と健康効果が半端ではありません。
 
 
特に整腸作用に優れているため、腸の働きが良くなりますので、まず便秘が解消されやすくなります。
 
 
 
 
 

■ きなこを食べるメリットについて


 
きなこは、大豆を炒って粉にしたもので、風味豊かで栄養豊富な食材です。
 
 
きなこには、様々な栄養素が含まれており、以下のようなメリットを得ることができます。
 
 
 

▼ きなこのメリット(1)「腸内環境を改善」


 
きなこには、「食物繊維」が豊富に含まれており、腸内環境を整えて便通を良くする効果が期待できます。
 
 
今現在、ほとんどの日本人に食物繊維が不足しているので、積極的な摂取がすすめられています。
 
 
 
 

▼ きなこのメリット(2)「幅広い健康効果」


 
きなこには、「たんぱく質」も豊富に含まれています。
 
 
たんぱく質は、体内でアミノ酸に分解され、そのアミノ酸が皮膚や筋肉の細胞を作り出すために使われます。
 
 
また、たんぱく質は、酵素やホルモンといった体の機能を調整する役割もあります。
 
 
たんぱく質が不足すると、成長障害や体力、免疫力の低下が起こります。
 
 
 
 

▼ きなこのメリット(3)「幅広い健康効果」


 
きなこには、「鉄分」も豊富に含まれていることから、貧血予防に効果が期待できます。
 
 
鉄分は赤血球を作る際に必要なミネラルで、不足すると貧血になります。
 
 
 
 

▼ きなこのメリット(4)「骨と歯を健康に」


 
きなこには、「カルシウム」も含まれていることから、骨と歯の構成成分であることから、骨と歯が健康を保つのに欠かすことの出来ない栄養成分です。
 
 
骨粗しょう症などの予防効果が期待できます。
 
 
また、カルシウムにはイライラを抑える効果があるためストレス解消につながります。
 
 
 
 

▼ きなこのメリット(5)「更年期障害を予防」


 
きなこには、大豆イソフラボンが豊富に含まれており、更年期障害を軽くする他、骨粗しょう症の予防や脂質代謝の改善効果が期待できます。
 
 
 
 
 

■ 他にもある「きなこ」の凄い効果!


 
私の友人も幼少のころから長年便秘で苦しめられていましたが、きなこ牛乳で便秘がほぼ解消されています。
 
 
彼女はきなことの相性が特別良かったようです。
 
 
便秘が解消されるとより腸の働きが良くなるようです。
 
 
そうなるとお肌が自然とキレイになるようです。
 
 
天然のカサカサ肌に潤いが生まれ、ニキビも出来にくくなったため、お肌がキレイになり、表情もいきいきしています。
 
 
腸の働きが良くなるとホルモンの分泌が良くなるので、メンタルにもいいんです。
 
 
ということで、今回はきなこがなぜこれほどまで美容と健康に良いのか分かりやすく解説しているFYTTEwebさんの記事(監修・金丸絵里加先生)ときなこ牛乳の作り方を解説した動画をご紹介させていただきます

» 記事の続きを読む


気持ち良くて寝落ち間違いなし!「体のゆがみ解消ストレッチ」の効果が凄い!その日の疲れを残さずスッキリ解消!


stretch_03291.jpg
 
 
 
 

■ 体が歪む問題点とは!?


 
体が歪むことによって、体全体のバランスが崩れてしまい、体の色々な部位に支障をきたします。
 
 
また、体が歪むことによって睡眠の質を大きく低下させてしまうので、様々な体調不良を引き起こすリスクが高まります。
 
 
体がゆがんでしまうと例えば「寝ても疲れが取れない」もしくは、「寝ても寝足りない」「寝ると余計に疲れる」といった状態に陥ってしまうのです。
 
 
この状態を放置してしまうと日常生活に支障をきたしてしまう可能性があるので注意してください。
 
 
体が歪むことによって、なぜ睡眠の質が低下してしまうのかというと、人間の体は本来寝ている間に体の歪みを正そうとするからです。
 
 
そこでおすすめしたいのが寝る前に簡単にできるストレッチです。
 
 
 
 
 

■ 体の歪みを解消するメリットとは?


 
体の歪みを解消することによって、以下のようなメリットを得ることが出来ます。
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(1)「痛みの緩和」


 
体の歪みが解消されることによって、体の歪みが原因で引き起こされた痛みや不快感を緩和することができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(2)「姿勢が良くなる」


 
体の歪みを改善することで、姿勢が良くなります。
 
 
正しい姿勢は、身体に負担がかかりにくくなるので、疲れにくくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(3)「血行が良くなる」


 
体の歪みが改善されることで、筋肉や関節周りの血流が改善されます。
 
 
血流が改善されることで、血液を通じて栄養素や酸素の供給がスムーズになり、代謝も活性化されます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(4)「ストレス解消」


 
体の歪みが解消されることで、身体にかかるストレスが軽減されます。
 
 
また、体が歪むことで生じる様々な体のトラブルから解放されると、自然と体がリラックスし、心身ともにリフレッシュすることができます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(5)「運動能力の向上」


 
体の歪みを解消することで、筋肉や関節の可動域が改善されます。
 
 
そのため、それまで運動やスポーツで出来なかった動きもできるようになるなど運動能力が向上するとともに日常生活での動作がしやすくなります。
 
 
 
 

▼ 体の歪みを解消するメリット(6)「内臓の働きが良くなる」


 
体の歪みが原因で、内臓が本来の位置からズレてしまうことで内臓の働きそのもが悪くなることがあります。
 
 
歪みを解消することで、内臓の位置が正常化し、機能が改善されます。
 
 
 
 
 

■ 私が寝る前にやっている簡単ストレッチ!


 
寝る前にストレッチで体の歪みをある程度正すことができます。
 
 
こうすることでぐっすり眠れるようになるので、心と体が次第に健康になり、それまで抱えていた体のトラブルを解消することができます。
 
 
私が普段寝る前にやっているストレッチは以下の通りで、それぞれ30秒程度行ないます。
 
 
そして、寝る際には下の画像にあるようにタオルケットや毛布を重ね、その上に足をのせて寝ています。
 
 
寝ている間にむくみが解消し、足の疲労回復効果も期待できます。
 
 
簡単なので、是非ためしてみてくださいね。
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(1)「太ももを延ばす」


 
stretch_03292.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(2)「内側の太ももを伸ばしながら骨盤矯正」


 
stretch_03293.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(3)「ハムストリングスを伸ばす」


 
stretch_03294.jpg
 
 
 
 

▼ 簡単ストレッチ(4)「就寝のさいは足を高くして寝る」


 
stretch_03295.jpg
 
 

» 記事の続きを読む


白湯ダイエットの健康効果が凄い!血液循環を改善して慢性疲労、冷え、肌トラブル、むくみ、便秘の予防に役立つ!

 
hot_water_03291.jpg
 
 
 
 

■ 白湯の優れた健康効果で体の中からきれいに!


 
ここ数年女性を中心に白湯の人気がかなり高まってます。
 
 
やはり、モデルさんや女優さんの間で流行っているということもあってか、一般の人たちの間に広がるのも早いようです。
 
 
白湯の優れたデトックス効果によって、体の中からキレイになれます。
 
 
しかし、ただ単に沸かしたお湯(実際には色々な条件がある)を飲むだけなのに何故これほどまで美容と健康効果が高いのか、不思議ですよね。
 
 
私は長年タバコを吸っていた関係で血が誰の目から見ても汚かったのですが、タバコをやめるにあたって、白湯を飲むことにしてからは、血液だけでなく、体質が飛躍的に改善されました。
 
 
献血のさいに看護師さんから「きれいな血ですね」と、褒められました。
 
 
 
 
 

■ 白湯を飲むメリットが凄い


 
白湯を飲むことによって以下のようなメリットが得られます。
 
 

▼ 白湯のメリット(1)「消化促進効果」


 
白湯は、身体を温める効果があるため、飲むことで胃腸の動きが活発になります。
 
 
そのため、食事の前に白湯を飲むことで、消化を促進する効果が期待できます。
 
 
消化が良くなると食べたものに含まれる栄養素をしっかり吸収することができます。
 
 
 
 

▼ 白湯のメリット(2)「美肌効果」


 
白湯を飲むことで、体内の老廃物が排出され、吹き出物や肌荒れの改善に繋がります。
 
 
また、代謝が良くなることで血行も良くなるので、お肌に水分や栄養分が行きわたり、お肌のターンオーバーが整うので、健康的な美肌効果が期待できます。
 
 
 
 

▼ 白湯のメリット(3)「冷え性改善効果」


 
白湯を飲むことで、体内が温まり、血行が良くなります。
 
 
その結果、冷え性が改善されるとされています。
 
 
また、冬場や寒い日には、白湯を飲むことで身体を温めることができるので、特におすすめです。
 
 
 
 

▼ 白湯のメリット(4)「冷え性改善効果」


 
白湯は、カフェインや糖分が含まれていないため、水分補給に最適な飲み物の一つです。
 
 
また、身体を温める効果があるため、冬場や寒い日には、白湯を飲むことで身体を温めながら水分補給ができます。
 
 
 
 
 
blood_vessel_03291.jpg
 
 
 

▼ 白湯のメリット(5)「血液サラサラ効果」


 
白湯には血液をサラサラにする効果があります。
 
 
白湯を飲むことで、体が温まり、血行が良くなります。
 
 
その結果、血液がサラサラになり、冷え性の改善や脂肪燃焼が期待できます。
 
 
また、血液がサラサラになれば、血流も改善されるので、血栓症、動脈硬化、心筋梗塞といった生活習慣病を予防できます。
 
 
 
 
これから初夏に向けて暑かったり寒かったり気温差が激しい日が続きます。
 
 
気候の変化による疲労によって、免疫力が低下しやすいうえに血流も悪化しやすいので、季節の変わり目による気候の変化を白湯でしっかり対策しましょう。
 
 
ということで、今回は白湯の優れた美容と健康効果について分かりやすく解説したダイヤモンドONLINEさんの記事とnaoco yogaさんの動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


人に甘えられない女性は幼少のころのトラウマに苦しめれている!?甘え上手になって幸せになる方法とは!?

 
Depressed_woman_03291.jpg
 
 
 
 

■ なぜ甘えることができないのか?!


 
あなたは大切な人に甘えることができますか?、もしかしたら甘える行為=相手への依存と考えたりしていませんか?
 
 
甘えることは決して悪いことではありません。
 
 
人が心と心を通わせるために必要なスキンシップのようなものだと思っています。
 
 
甘えることができない人の特徴として、自分が拒絶されてしまうことへの恐怖感があります。
 
 
 
 

■ 甘えることが出来ない人は人間的に素晴らしい人が多い!?


 
また、「相手に迷惑をかけたくない」といった相手へ必要以上に配慮してしまったり、性格的に真面目で責任感が強い人に多く見受けられます。
 
 
人間的に素晴らしい方が圧倒的に多いです。
 
 
にもかかわらず、自己評価が低いので、「自分はふさわしくない」「自分には無理だ」といった具合にすぐに遠慮してしまいます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます