2023年07月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年07月

2023年07月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

飲み物による美容と健康
     ■ 抹茶がセレブを中心に世界的ブームに! あの抹茶が世界中で愛されています。欧米の映画やドラマでも日常生活が描かれている場面で登場するようになったので、抹茶はもうすでにブームの域を超えているといっていいかもしれません。それくらい欧米でも「抹茶」の人気が定着しています。ちなみに食事療法を研究する医師らが低カロリーで栄養分が豊富な食材を「スーパーフード」というのですが、抹茶もこれに含まれます。...

記事を読む

食による美容と健康
      ■ イライラを解消するには「セロトニン」を増やす! 7月に入ってから、夏の厳しい暑さが続いています。  夜になっても30度近くあるので、クーラー無しでは眠ることができません。 しかし、クーラーの気温調整が意外と難しく、どうしても睡眠の質が低下します。  寝不足が続いたりすると自律神経が乱れてしまい、イライラすることが増えます。  しかし、イライラしているからといって、そのイライラを解消す...

記事を読む

その他
    ■ 過剰適応症候群の症状とは? 職場や学校で褒められて嫌な思いをする人はいませんよね。誰だった周囲の期待に応えたいという思いがあるからです。しかし、それが原因で周囲を気にしすぎるの問題です。  期待に応えるため、何でも完璧にこなさなければ気がすまなくなっつてしまうと心と体が悲鳴をあげても、それに耳を傾けようとしなくなり、とことん突き進んでしまいます。  これは典型的な「過剰適応症候群」の症状...

記事を読む

ダイエット
     ■ トマトには体に良い栄養素がいっぱい! トマトに含まれている成分のほぼ全てが美容と健康に良い効果をもたらします。このためトマトは健康野菜と言われてまして、ざっとあげるだけでも以下の成分があげられます。ですので、ダイエット(トマトだけを食べるダイエットはNG)するにあたって、健康を損ねることなく出来ます。嬉しいことにトマト缶やトマトジュースを使えば普通のトマトを食べるよりもトマトの持つ心と体...

記事を読む

エクセサイズ
     ■ 足上げ腹筋なら体を傷めずに腹筋が割れる 今回ご紹介させていただく足上げ腹筋は1日1回1セット10回で腹筋が割れるという大変すぐれた体幹トレーニングになります。  腹筋が割れるのはもちろんのこと腰回りがすっきりし、肩甲骨周辺もほどよく刺激することができるので、見た目だけでなく健康面でも大変すぐれています。  しかも出来るだけ少ない回数で効果を最大化できるのうえに、場所を取らず何処でもでき...

記事を読む

その他
     ■ 手を開くだけで性格がずばり分かります! 今回は、おもしろい性格診断をご紹介させていただきます。数年前に米国でツイッターやFacebookなどのSNSを中心に話題となったので、この画像を目にされた方も多いかと思います。今回は翻訳された動画とその記事を以下のとおりまとめさせていただきました。  こうした性格診断は、その診断の正確性はともかくとして、ちょっとした話の小ネタにもなりますし、その反応の仕方...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ お蕎麦のダイエット効果が高い理由とは!? お蕎麦は炭水化物でありながら、低GI食品であるため、お蕎麦を食べたあとに血糖値が上昇するのを抑えてくれるので、脂肪が蓄積されにくいといった特徴があります。また、お蕎麦には優れた美容と健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。  特に私たち現代人に不足しがちな「食物繊維」が豊富に含まれています。ちなみに食物繊維の1日の推奨摂取量は20~25g...

記事を読む

メンタルヘルス
  【出典】 wikiHow     ■ なぜ人は愚痴をいうのか?  職場やスポーツなどサークル、地域の集まりなどで色々な人と接する機会が皆さんおありかと思いますが、どこに行っても愚痴ばかりこぼす人が必ずいますよね。  愚痴をこぼす人は、大抵子どものころから愚痴をこぼしていたようです。両親の影響も多分にあるかと思います。それくらい言葉による意識をすり込む力が大きいんです。    『 愚痴をやめることは簡単では...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ みそ汁の健康効果がとにかく凄い! 私は長年パン食だったため、過去10年ほどみそ汁を食していませんでした。高血圧を予防する意味あって、塩分をできるだけ控えたいと考えていたため、なおさらのことみそ汁から距離をおいていました。  しかし、だんだんパン食に飽きてきまして、思い切って一昨年あたりから朝食を完全に和食に切り替え、みそ汁も毎朝飲むようにしたのですが、驚くべきことに血圧はパン食事代よりも...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ ストレスをなくそうとすると余計ストレスに! ストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因となります。そのまま放置してしまうと「交感神経」ばかり活性化し、筋肉が硬直し、血液やリンパの流れが悪化します。これが肉体疲労や頭痛、めまいなど様々な体調不良を引き起こす原因となります。  しかし、ストレスをなくそうとすると、心と体は余計にストレスを感じやすくなってしまいます。すでにストレスを解消する習慣(...

記事を読む

抹茶の心と体に優しい効能効果が凄った!海外セレブも注目する「抹茶」の魅力3選!

 
Matcha.jpg

 
 
 
 

■ 抹茶がセレブを中心に世界的ブームに!


 
あの抹茶が世界中で愛されています。


欧米の映画やドラマでも日常生活が描かれている場面で登場するようになったので、抹茶はもうすでにブームの域を超えているといっていいかもしれません。


それくらい欧米でも「抹茶」の人気が定着しています。


ちなみに食事療法を研究する医師らが低カロリーで栄養分が豊富な食材を「スーパーフード」というのですが、抹茶もこれに含まれます。
 
 
欧米では30年以上前からスーパーフードが世界中でセレブを中心にちょっとしたブームだったのですが、ここ最近日本でもは健康に高い関心を持つ人たちの間でスーパーフードの人気が広がっています。
 
 
 
 
 

■ 抹茶の効能効果が凄い!


 
やはり、欧米(特にアメリカ)では、日本では考えられないほど医療費が高騰しているので、美容と健康に関する意識が非常に高いことから、ちょっとした代替医療としての側面もスーパーフードにはあるようです。


抹茶には優れた整腸用があり、習慣的に飲むことによって免疫力と脂肪燃焼効率を高めてくれます。


その結果として、むくみ、冷え、がんなど様々な病気の予防に効果があるので、免疫力が落ちやすい寒い季節にもってこいです。


最近ではAmazonのようなネット通販で抹茶を簡単に手に入れることができます。


特にAmazonは、種類も豊富ですし、プライム会員だとお得に購入できるのでおすすめです。

Amazonの「抹茶」売れ筋ランキングはコチラ>>


 
ということで、今回はLARさんの抹茶に関する記事と抹茶のおいしい点て方を実演している丸山製茶さんの動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


幸せホルモン「セロトニン」を効率よく増やしてくれる食品4選!不眠、うつ病、不安、イライラなどの予防に!

 
 
942017913ht.png
 
 
 
 

■ イライラを解消するには「セロトニン」を増やす!


 
7月に入ってから、夏の厳しい暑さが続いています。
 
 
夜になっても30度近くあるので、クーラー無しでは眠ることができません。
 

しかし、クーラーの気温調整が意外と難しく、どうしても睡眠の質が低下します。
 
 
寝不足が続いたりすると自律神経が乱れてしまい、イライラすることが増えます。
 
 
しかし、イライラしているからといって、そのイライラを解消するために人に当たるわけにもいかないので、我慢を強いられるわけですが、そのまま「ストレス」を放置してしまうと「ストレス」が溜まる一方です。次第に様々な体調不良を引き起こす原因にもなります。
 
 
ですので、ストレスなくイライラを解消するためにも意識して幸せホルモン「セロトニン」を増やす努力がどうしても必要になります。
 
 
セロトニンは、三大神経伝達物質の一つで、特にメンタル面で大きな影響を与え、心身の安定や心の安らぎにも関係することから「幸せホルモン」と言われてます。
 
 
 
 
 

『 セロトニンを効率よく増やすには 』


 
セロトニンを効率よく増やすための基本が上図にある5つの方法になります。どれもしっかり意識すれば、それほど難しくはありませんが、長期間にわたって習慣化するのは決して簡単ではありません。ですので、この5つの項目で特に食事が重要になります。
 
 
セロトニンを作る栄養素が、必須アミノ酸「トリプトファン」です。しかし、殘念ながら「トリプトファン」という成分は、人間の体の中で作り出すことが出来ないので、食品から摂るしか確かな方法がありません。
 
 
ということで、今回は効率よくセロトニンを増やすために必要な食品を解説している記事とうつ病を予防するために効率よくセロトニンの分泌量を増やす方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


自分を犠牲にしてギリギリまで頑張ってしまう「過剰適応症候群」とは?自己犠牲の精神が自分を苦しめる!

 
overadaptation_syndrome_1.jpg

 
 
 

■ 過剰適応症候群の症状とは?


 
職場や学校で褒められて嫌な思いをする人はいませんよね。誰だった周囲の期待に応えたいという思いがあるからです。しかし、それが原因で周囲を気にしすぎるの問題です。
 
 
期待に応えるため、何でも完璧にこなさなければ気がすまなくなっつてしまうと心と体が悲鳴をあげても、それに耳を傾けようとしなくなり、とことん突き進んでしまいます。
 
 
これは典型的な「過剰適応症候群」の症状です。早い段階で気づくことができればいいのですが、自分で気づくのは難しいです。
 
 
 
 

『 これから過剰適応症候群の症状に苦しむ人が増える? 』


 
ここ数年過剰適応症候群の症状に苦しめられている人たちが増えており、今後爆発的に増えてしまう危険性があります。その理由の一つに深刻な人手不足があげられます。
 
 
今後どの業種、業態、業界でも人手不足をカバーするために、業務全体の効率化を進めることが余儀なくされるので、従業員一人一人の負担がより大きくなるためです。
 
 
そうした状況下で気をつけたいのが、仕事のやりとりのメールを週末に見ることです。これで休みの日でも心の休まるときがなくなり、次第に自宅でも仕事をするようになってしまうので、ご注意下さい。

» 記事の続きを読む


トマトジュースダイエットの効果が凄い!豊富な食物繊維で腸内環境を改善してヤセ体質に!

 
tomato_diet_1.jpg

 
 
 
 

■ トマトには体に良い栄養素がいっぱい!


 
トマトに含まれている成分のほぼ全てが美容と健康に良い効果をもたらします。


このためトマトは健康野菜と言われてまして、ざっとあげるだけでも以下の成分があげられます。


ですので、ダイエット(トマトだけを食べるダイエットはNG)するにあたって、健康を損ねることなく出来ます。


嬉しいことにトマト缶やトマトジュースを使えば普通のトマトを食べるよりもトマトの持つ心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分を効率よく吸収できるんです。
 
 

●ビタミンC
●ビタミンA
●ビタミンE
●ビタミンB6
●ビタミンP
●ビタミンH
●セレン
●鉄
●カリウム
●カルシウム
●クエン酸
●リンゴ酸
●アミノ酸
●ルチン、
●ペクチン
 

 
 
 
 

■ トマトの血液サラサラ効果がすごい!


 
トマトはビタミンAが豊富に含まれていることから、疲労回復効果に優れていて、しかもトマトに含まれるカロテンが美肌効果が高いうえに皮膚や粘膜が強化してくれるので風邪やインフルエンザから守ってくれます。
 
 
トマトに含まれる数ある成分の中で特に優れているのがリコピンです。


リコピンはβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われる強い抗酸化作用があるとされていますので、老化防止や血液サラサラ効果がものすごく優れています。
 
 
トマトは基本的にいつ食べてもいいですが、簡単レシピで朝からエナジーチャージできるように、今回はトマトについてまとめられたLARさんの記事とトマトを使ったレシピ動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


足上げ腹筋の効果が出る期間は!?1日1回ワンセット10回で腹筋が割れる!

 
Abs_1.jpg
 
 
 
 

■ 足上げ腹筋なら体を傷めずに腹筋が割れる


 
今回ご紹介させていただく足上げ腹筋は1日1回1セット10回で腹筋が割れるという大変すぐれた体幹トレーニングになります。
 
 
腹筋が割れるのはもちろんのこと腰回りがすっきりし、肩甲骨周辺もほどよく刺激することができるので、見た目だけでなく健康面でも大変すぐれています。
 
 
しかも出来るだけ少ない回数で効果を最大化できるのうえに、場所を取らず何処でもできるので忙しい方にピッタリです。
 
 
 
 
 

■ 足上げ腹筋の効果がでる期間は?


 
今回ご紹介させていただく動画の中で6分40秒ごろから格闘家の松下直揮さんが考案された独自の足上げ腹筋を実演しています。
 
 
こちらの足上げ腹筋を1日10回1セットを毎日行っていただくと、1~2週間程度で効果を実感できると思います。
 
 
最初は10回やるのにしんどいかもしれませんが、慣れると軽く30回くらいできるようになるので、回数を増やしていくと腹筋が割れるまでの期間が短縮できます。
 
 
また、動画内にて、この独自の足上げ腹筋の凄さとなぜ多くの方がダイエットに失敗するのか分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
 
 
1分かからないので、ストレスなく出来ますし、腰を痛めるリスクがほとんどないうえに腰回りに程よい筋肉をつけられるので、腰痛予防にもいいと思います。是非試して下さい。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

手のひらをパッと開くだけであなたの性格が分かります!簡単だけど結構あたってるかも?気になる人に試してみて下さい!

 
 
192017902ht.png
 
 
 

■ 手を開くだけで性格がずばり分かります!


 
今回は、おもしろい性格診断をご紹介させていただきます。数年前に米国でツイッターやFacebookなどのSNSを中心に話題となったので、この画像を目にされた方も多いかと思います。


今回は翻訳された動画とその記事を以下のとおりまとめさせていただきました。
 
 
こうした性格診断は、その診断の正確性はともかくとして、ちょっとした話の小ネタにもなりますし、その反応の仕方で本当の意味での性格診断ができますので、是非職場や学校で試してみて下さい。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

お蕎麦の置き換えダイエットの健康効果がすごい!お蕎麦に含まれる栄養素が便秘、動脈硬化、糖尿病、脳梗塞の予防に!

 
610190601hm.png
 
 
 

■ お蕎麦のダイエット効果が高い理由とは!?


 
お蕎麦は炭水化物でありながら、低GI食品であるため、お蕎麦を食べたあとに血糖値が上昇するのを抑えてくれるので、脂肪が蓄積されにくいといった特徴があります。また、お蕎麦には優れた美容と健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。
 
 
特に私たち現代人に不足しがちな「食物繊維」が豊富に含まれています。ちなみに食物繊維の1日の推奨摂取量は20~25gですが、現代人の摂取量は14~15程度なので、全然足りてません。しかし、お蕎麦は1枚で約5gの食物繊維を含んでいます。
 
 
習慣的にお蕎麦を食べることによって便秘解消効果が高まります。逆に食物繊維が不足してしまうと便秘の症状が悪化するので、しっかりと食物繊維を摂取することによって腸内環境が改善され、同時にお通じの調子も良くなります。
 
 
 
 
 

■ お蕎麦だけ食べるダイエットは危険!?


 
お蕎麦は食物繊維が豊富なため胃から小腸へなかなか移動しません。ですので、意外に思われるかもしれませんが、うどんよりも腹持ちがいい上に満腹感も長く持続します。また、お蕎麦には食物繊維以外にも健康に優れた栄養素が豊富に含まれています。
 
 
こうしたお蕎麦のもつ特徴を活かして体の中からキレイにやせるために毎日3食のうち1食をお蕎麦に置き換えることで太りにくい体質へと改善されます。勿論食べ過ぎはNGです。


お蕎麦だけを食べたりするダイエットはカロリーの急激な減少を引き起こします。
 
 
一時的に体重が大きく減るかもしれませんが、体に大きな負担がかかるので、健康を害してしまう危険性があります。


そうならないために今回はお蕎麦の優れた効能・効果とお蕎麦の置き換えダイエットについて分かりやすく解説した美BEAUTEさんの記事と動画を合わせてご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む


愚痴をやめれば人生は大きく好転する!?なぜ愚痴を言うとひどい目に会うのか?その答えは脳の働きにあった!

 
1120181205hm.png
 
【出典】 wikiHow
 
 
 
 
■ なぜ人は愚痴をいうのか?
 
 
職場やスポーツなどサークル、地域の集まりなどで色々な人と接する機会が皆さんおありかと思いますが、どこに行っても愚痴ばかりこぼす人が必ずいますよね。
 
 
愚痴をこぼす人は、大抵子どものころから愚痴をこぼしていたようです。


両親の影響も多分にあるかと思います。


それくらい言葉による意識をすり込む力が大きいんです。
 
 
 
 
『 愚痴をやめることは簡単ではない!? 』
 
 
ですので、愚痴をやめようと本人が決意したとしても、そう簡単にはやめることはできません。


愚痴をやめられないことに対して愚痴をこぼしてしまうといった具合です。
 
 
私も以前は友人や知人に「愚痴を言はないほうがいいよ」と、愚痴を言うことのデメリットを色々と話していました。


しかし、そのたびに「お前に俺の気持ちは分らない」と怒られてしまうことが多かったので、最近は直接言うことはなくなりました。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ

みそ汁は塩分が高いからといって控えるのは大損です!大豆の優れた整腸作用で高血圧、糖尿病、がんなどの予防に役立つ

 
6304201611104.png
 
 
 

■ みそ汁の健康効果がとにかく凄い!


 
私は長年パン食だったため、過去10年ほどみそ汁を食していませんでした。高血圧を予防する意味あって、塩分をできるだけ控えたいと考えていたため、なおさらのことみそ汁から距離をおいていました。
 
 
しかし、だんだんパン食に飽きてきまして、思い切って一昨年あたりから朝食を完全に和食に切り替え、みそ汁も毎朝飲むようにしたのですが、驚くべきことに血圧はパン食事代よりも安定しています。
 
 
 
 
『 みそ汁を加えるだけで食のバランスが改善! 』
 
 
かなり大きめのお椀に毎朝2杯ほど飲んでいるにもかかわらず、すこぶる調子が良いので自分のことながら非常に喜んでいます。どうやらみそ汁は体内でのナトリウムの排出機能を高める働きがあるので、それほどみそ汁の塩分の多さを気にする必要はないようです。
 
 
むしろ豆腐や野菜などの具材を多くすることによって、みそ汁の塩分を吸収してくれるので、食のバランスは以前とは比較にならないほど改善されているようです。
 
 
 
 
 
6314201611104.png
 
 

■ インスタントのみそ汁でも効果があるの!?


 
また、よく「インスタントの味噌汁でも味噌汁が持つ健康効果は得られるのか?」といったことを聞かれるのですが、答えは「Yes・NO」です。(曖昧すぎて恐縮です)。基本的には同じ原料(大豆)から作られているので、それなりの効果があります。
 
 
ただし、インスタントのものは塩分が高めな上、保存料などが含まれてますので、手作りのものと全く同じ効能・効果が得られるというわけにはいかないようです。インスタントのおみそ汁に関しては飲み過ぎ(1日3杯以上)は控えた方がいいでしょう。
 
 
ということで今回はみそ汁を飲むことによって、どのような健康効果がえられるのか分かりやすく解説した記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


ひじきの健康効果が凄い!血行と腸内環境を改善!骨粗鬆症、慢性疲労、むくみ、肩こり、便秘、高血圧、動脈硬化を予防!



196201708023ht.png
 
 
 
 

■ ストレスをなくそうとすると余計ストレスに!


 
ストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因となります。そのまま放置してしまうと「交感神経」ばかり活性化し、筋肉が硬直し、血液やリンパの流れが悪化します。


これが肉体疲労や頭痛、めまいなど様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
しかし、ストレスをなくそうとすると、心と体は余計にストレスを感じやすくなってしまいます。すでにストレスを解消する習慣(運動、趣味など)がある方はいいですが、ストレス解消を目的にこれらのことを始めようとすると、習慣になるまでがストレスとなります。
 
 
 
 

『ストレスを解消するには食事が大切!』


 
ですので、ストレスで心と体が疲れたときはストレスを解消する効果に優れた食べ物を積極的に食べることが大切なんですが、ストレスを感じているときは、食欲がありませんよね。
 
 
食事の量が減ると栄養バランスが偏ってしまうので、栄養が低下することとなり、体本来の機能がうまく働かなくなり、これらが余計なストレスを生み出す原因になってしまいます。
 
 
ですので、ストレスを抑えてくれる効果にすぐれた食べ物を意識して食べることから始めたほうが、ストレスをコントロールしやすくなります。


そのためにも、心を安定させる効果のあるカルシウムをしっかり摂り、他の栄養素とのバランスを考えて食事をすることが大切です。
 
 
 
 

『ストレスにはカルシウムとマグネシウムが効く!』


 
カルシウムとマグネシウムには、ストレスを緩和して、一時的に興奮した神経を鎮め、精神を安定させる優れた作用があります。これらの栄養素を積極的に摂ることによって、自然と心と体がストレスに強くなります。
 
 
カルシウムというと、どうしても骨を作るイメージが強いですが、それだけではなくイライラやストレスなどを抑えて、神経を安定させてくれる効果が期待出来ます。
 
 
また、同じようにマグネシウムにも精神を安定させる作用があるので、カルシウムとマグネシウムは「抗ストレスミネラル」と呼ばれていて、私達人間が生きていくうえで欠かすことが出来ない重要なミネラルです。
 
 
カルシウムとマグネシウムは相互作用があるので、どちらもバランスよく摂取することが大切です。そこでおすすめしたいのが「ひじき」です。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます