2023年08月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年08月

2023年08月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

食による美容と健康
      ■ じゃこを食べて辛いストレスにさようなら! 万病の元といわれるストレスが病気だけではなく、社会に様々な暗い影を落としています。数年前には考えられなかったような事件が大企業、学校、公務員の間で起こっていて、口をそろえるように「仕事のストレス」を口にしていますよね。  仕事のストレスの大半は職場の人間関係といわれるほど深刻な問題となっています。しかし、こうしたストレスを飲酒や喫煙で解消する...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ 玉ねぎの皮にとてつもないパワーが~!! 玉ねぎは、優れた万能食品として最近より注目が集まっています。酢玉ねぎが4~5年前にメディアで優れた効能効果が紹介されて瞬く間に人気が大爆発しましたよね。私は今でも毎日ではないですが、酢たまねぎを食べてます。  それくらい玉ねぎが好きなんですが、玉ねぎは、どのご家庭にも必ず常備されている食材の一つではないでしょうか。玉ねぎだけで食べても美味しいですし...

記事を読む

ダイエット
     ■ お尻歩きダイエットとは!? 今回ご紹介させていただく「お尻歩きダイエット」は、苦しいだけの食事制限は一切おこないません。1日たった5分のエクセサイズで以下の効果を実現することができます。  最初から5分やるのは難しいので、最初は1分100歩を目指して頑張ってみて下さい。普通に歩くのと違い、100歩といってもほとんど前に進みませんので、1分で十分100歩を達成できます。  これだけでもか...

記事を読む

その他
      ■ なぜ毎日お風呂で足を洗っているのに臭うのか? 足のニオイで悩んでいる方は少なくありません。特に男性は多いですよね。中高年世代だけでなく、比較的若い世代の中にも足のニオイに悩まされている方が結構います。  毎日お風呂でしっかり足の裏をすみずみまで洗っているにもかかわらず、しつこいニオイが足にこびりついているのは、汗や角質、そしてこれらを分解する雑菌です。これらをどうにかしないかぎり足の...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ アボカドは世界一栄養価の高い果物です! 美容と健康に良い果物といえば「アボカド」ですよね。アボカドの独特な食感と香りが苦手とする人も少なくありませんが、アボカドを食べることによって得られるメリットは計り知れません。はきりいってアボカドを食べないのは大きな損失です。  アボカドは、ギネスブックに認定されるほど栄養価の高い果物でして、特に良質な脂質が多く含まれています。また、カリウム、n-3...

記事を読む

その他
      ■ 精製塩と天然塩は同じではない? 高血圧は現段階で決定打となる原因が解明されていないため、依然として「塩分の摂り過ぎ」が高血圧の原因であるかのように言われているため、色々な場面で減塩が必要以上に叫ばれています。  しかし、我々が普段口にしている塩と呼ばれるものは「精製塩」で天然塩とは大きく異なります。精製塩は原材料は天然塩であっても、その製法によって塩化ナトリウムが99%以上含まれてい...

記事を読む

ダイエット
     ■ ヨーグルトを食べるタイミングは夜がベスト! ヨーグルトは腸内環境を整える「整腸作用」が非常に優れています。ですので、ヨーグルトを習慣的に食べることによって、腸の働きが劇的に改善されるので、その結果として血行が良くなったり、基礎代謝がアップリしたり、免疫力がアップします。  また、ヨーグルトは食べるタイミングによって、よりこうした美容と健康効果を高めることができます。一日のうち最もよいの...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ トマトジュースは温めるとさらに美容と健康効果アップする! 食事制限だけのダイエットはどうしても栄養バランスが偏り、基礎代謝が低下するだけなので、おすすめしません。筋肉の質と量が低下するので、一時的に体重だけは減りますが、かえって痩せにくい体質になってしまいます。  食事は腹八分目にして適度な運動をすれば十分ですが、それでも痩せない場合はトマトジュースダイエットを実践されることをオススメし...

記事を読む

健康
     ■ 痛風とは! 痛風は尿酸が体内にたまり、それが結晶化して激しい痛み(関節炎)を伴う症状になる病気でです。尿酸の原材料となるのがプリン体(ビール、あん肝、レバーなどに多く含まれる成分)で、プリンタ体が多く含まれる食材や飲み物を過剰に摂取すると発症するとされています。  痛風を放置してしまうと歩行が困難なほど激しい関節痛を繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓や肝臓の働きが悪化して...

記事を読む

エクセサイズ
    ■ 背骨を動かさないと人は健康から遠ざかる!? 今回ご紹介させていただく猫と牛のポーズは、「背中を伸ばす」、「背中を丸める」を交互に行うエクセサイズです。ヨガ教室ではウォーミングアップに猫と牛のポーズを行っているところが多いです。  それほど難易度が高くないので、初心者の方でも安心して行うことができます。しかし、その効果は絶大です。といいますのも、我々現代人は背骨を極端に動かさなくなっていま...

記事を読む

じゃこの効果が凄い!GABAが豊富なジャコを食べて万病の元「ストレス」を撃退!高血圧、肝臓や腎臓の病気の予防に!

 
 
Jako_151.jpg
 
 
 
 

■ じゃこを食べて辛いストレスにさようなら!


 
万病の元といわれるストレスが病気だけではなく、社会に様々な暗い影を落としています。数年前には考えられなかったような事件が大企業、学校、公務員の間で起こっていて、口をそろえるように「仕事のストレス」を口にしていますよね。
 
 
仕事のストレスの大半は職場の人間関係といわれるほど深刻な問題となっています。しかし、こうしたストレスを飲酒や喫煙で解消するのは余計にストレスを貯めこむことになるので要注意です。かえって別な問題を引き起こしてしまう原因になりかねません。
 
 
 
 

『 じゃこのGABAでストレス解消! 』


 
ストレスを解消するには、月並みですが、質の高い睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動が何より大切です。これにプラスしてストレスに効くGABAという成分が豊富な食品を摂ることをおすすめします。
 
 
中でもGABA入のチョコレートが人気がありますが、それ以上に凄いのが「じゃこ」です。ということで、今回はGABAについて分かりやすく解説した記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
今後世界的に社会不安が拡大し、何かとストレスを感じる機会が増えてくることが予想されますが、ジャコをはじめGABAが豊富な食品を食べて、しっかりストレスを解消しましょう!。

» 記事の続きを読む


玉ねぎの皮の効能・効果が凄すぎる!玉ねぎの皮に含まれるケルセチンが動脈硬化、高血圧、脳梗塞、がんなどを予防!


onion_peel_151.jpg
 
 
 
 

■ 玉ねぎの皮にとてつもないパワーが~!!


 
玉ねぎは、優れた万能食品として最近より注目が集まっています。酢玉ねぎが4~5年前にメディアで優れた効能効果が紹介されて瞬く間に人気が大爆発しましたよね。私は今でも毎日ではないですが、酢たまねぎを食べてます。
 
 
それくらい玉ねぎが好きなんですが、玉ねぎは、どのご家庭にも必ず常備されている食材の一つではないでしょうか。玉ねぎだけで食べても美味しいですし、色々な料理の引き立て役としても大変優れていますよね。
 
 
ところで、あなたは玉ねぎの「皮の部分」はどうされていますか?。ほとんどの人はそのまま捨ててしまっていますが、実は玉ねぎの皮はお茶にして飲むと最強のエナジードリンクになるんです。
 
 
 
 
 
onion_peel_152.jpg
 
 
 

■ 玉ねぎの皮の効能・効果の秘密とは?


 
玉ねぎの皮には「ケルセチン」という栄養素が豊富に含まれています。実はケルセチンは、フラボノイドの一種で、ビタミンPというビタミンと似た働きをするグループに属しています。あまりなじみのないビタミンPですが、主にビタミンCの働きを助ける栄養素です。
 
 
また、血管を柔らかくしてくれたりり、活性酸素によるダメージを防ぐ働きによって動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、がんなどを予防する効果が期待されています。ですので、身体にいい栄養素が豊富に含まれている玉ねぎの皮を捨てるのは本当にもったいないんです。
 
 
ということで、今回はたまねぎの葉でお茶を作る方法を分かりやすく解説した記事とレンジで簡単に出来るたまねぎのレシピ動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


お尻歩きダイエットの健康効果が凄い!骨盤の歪みと血行を改善して脂肪すっきり!便秘、冷え、腰痛の予防にも!

 
ass_walking_diet_101.jpg
 
 
 
 

■ お尻歩きダイエットとは!?


 
今回ご紹介させていただく「お尻歩きダイエット」は、苦しいだけの食事制限は一切おこないません。1日たった5分のエクセサイズで以下の効果を実現することができます。
 
 
最初から5分やるのは難しいので、最初は1分100歩を目指して頑張ってみて下さい。普通に歩くのと違い、100歩といってもほとんど前に進みませんので、1分で十分100歩を達成できます。
 
 
これだけでもかなりの効果が期待できると実感していただけるほど、普段使うことのない筋肉を程よく刺激することが出来ます。ちなみにお尻歩きダイエットで期待出来る効果は以下のとおりです。
 
 
 

【お尻歩きダイエットの効果】
 
(1)骨盤矯正
 
(2)太りにくい体質に改善
 
(3)ウエストをスリムに
 
(4)腰痛予防・改善
 
(5)血行改善
 
(6)便秘解消
 

 
 
 
 

■ お尻歩きダイエットのメリットとは!?


 
これにダイエット効果が加わるので、お尻歩きダイエットは、一石二鳥どころから一石七鳥の優れたエクセサイズです。基本的に床に座って行なうので、座れる場所と動けるスペースがあればどこでも出来ます。
 
 
お尻歩きダイエットの方法については、一番下にあるYoutube動画をご覧頂ければ幸いです。とはいっても非常に簡単な方法なので、女性だけでなく、腰痛やメタボに悩まされている男性にもオススメです。
 
 
特に下半身をすっきりとさせたい方にとって非常に優れたエクセサイズです。今回は綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


重曹足湯の効果が万能すぎる!コスパ最強の重曹足湯なら血行を改善して足裏の角質や足の臭い、疲労、冷えの予防に!

 
 
Baking_soda_footbath_121.jpg
 
 
 
 

■ なぜ毎日お風呂で足を洗っているのに臭うのか?


 
足のニオイで悩んでいる方は少なくありません。特に男性は多いですよね。中高年世代だけでなく、比較的若い世代の中にも足のニオイに悩まされている方が結構います。
 
 
毎日お風呂でしっかり足の裏をすみずみまで洗っているにもかかわらず、しつこいニオイが足にこびりついているのは、汗や角質、そしてこれらを分解する雑菌です。これらをどうにかしないかぎり足のあの不快なニオイはどうにもならないんです。
 
 
 
 
 
close_your_nose_121.jpg
 
 
 

▼ 臭いの原因はイソ吉草酸!


 
汗や角質を雑菌が分解しようとすると、イソ吉草酸という物質ができるのですが、これがあのニオイの原因なんです。困ったことにこのイソ吉草酸は、お風呂で洗ったくらいではとれません。
 
 
また、コレにプラスして足の爪につまった垢からもニオイは出るので、足の爪はこまめに切るようにしてください。そして、この足の強烈なニオイをとるのに最適なのが重曹足湯なんです。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

1日1個のアボカドで医者いらず!優れた整腸作用で血流を改善して心臓病、脳卒中、がん、老化などの予防に!

 
Avocado_151.jpg
 
 
 
 

■ アボカドは世界一栄養価の高い果物です!


 
美容と健康に良い果物といえば「アボカド」ですよね。アボカドの独特な食感と香りが苦手とする人も少なくありませんが、アボカドを食べることによって得られるメリットは計り知れません。はきりいってアボカドを食べないのは大きな損失です。
 
 
アボカドは、ギネスブックに認定されるほど栄養価の高い果物でして、特に良質な脂質が多く含まれています。また、カリウム、n-3系不飽和脂肪酸、ルテイン、水溶性の食物繊維など美容と健康に優れた効能・効果をもたらす栄養素が豊富に含まれています。
 
 
 
 

【 アボガドの優れた健康効果とは? 】


 
アボカドを習慣的に食べることによって得られる主なメリットは以下のとおりです。
 
 

【アボガドの健康効果】
 
(1)血行改善
(2)生活習慣病予防(血栓症、動脈硬化、糖尿病など)
(3)むくみ予防・改善
(4)整腸作用
(5)がん予防
(6)視力回復
(7)ストレス抑制効果
(8)ダイエット効果
(9)美肌・美白効果
(10)老化予防
 

 
 
 
Avocado_152.jpg
 
 
 

『 1日1個のアボカドで医者いらず! 』


 
アボカドは昔から「1日1個のアボカドで医者いらず」、「森のバター」、「食べる美容液」と言われるほど優れた美容と健康効果があるので、1日1個は難しいかもしれませんが、習慣的にアボカドを食べることを強くオススメします。
 
 
ということで今回は毎日アボカドを食べることによって得られるメリットをわかりやすくまとめてあるMYLOHASさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


高血圧に減塩は間違いだった!?減塩よりも「天然塩」での「適塩」の方が健康になれる!精製塩は添加物に注意!

 
 
salt_121.jpg
 
 
 
 

■ 精製塩と天然塩は同じではない?


 
高血圧は現段階で決定打となる原因が解明されていないため、依然として「塩分の摂り過ぎ」が高血圧の原因であるかのように言われているため、色々な場面で減塩が必要以上に叫ばれています。
 
 
しかし、我々が普段口にしている塩と呼ばれるものは「精製塩」で天然塩とは大きく異なります。精製塩は原材料は天然塩であっても、その製法によって塩化ナトリウムが99%以上含まれているので、最近では色々な食品に「ナトリウム量」の表示を「食塩相当量」にシフトしつつあるようです。
 
 
ちなみに、今現在流通されている塩には以下の三つのものがあります。
 
 

(1)天然塩


 
天然塩には、天日塩、平釜塩、岩塩、湖塩があります。
 
 

(2)再生塩


 
外国から輸入した天然塩を洗浄してからニガリなどを添加した塩なので、当然添加物が相当含まれています。
 
 

(3)精製塩


 
天然塩を精製して塩化ナトリウムが99%以上に達してしまった塩。
 


 
 
 
 

■ 減塩商品は無意味!?


 
カップラーメンなどのインスタント食品には精製塩が多く含まれていて、特にインスタント味噌汁は塩分が多く含まれているため、家庭で作る味噌汁とは比較になりません。
 
 
しかし、家庭で使われる味噌汁でさえも最近は減塩のものが増えてきていますが、味がどうしても落ちますよね。普通に市販されているお味噌でも、おみそ汁にして1日2~3杯程度であれば全く問題ありません。
 
 
減塩しすぎてミネラル不足では悲しすぎますよね。ということで、今回は天然塩と精製塩について分かりやすくまとめてある動画とその内容を記事にしたものをご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ
 タグ

夜ヨーグルトダイエットの効果が凄い!優れた整腸作用で血行を改善すると脂肪が減る!便秘、肥満、肌トラブルの予防にも!

 
Yogurt_111.jpg
 
 
 
 

■ ヨーグルトを食べるタイミングは夜がベスト!


 
ヨーグルトは腸内環境を整える「整腸作用」が非常に優れています。ですので、ヨーグルトを習慣的に食べることによって、腸の働きが劇的に改善されるので、その結果として血行が良くなったり、基礎代謝がアップリしたり、免疫力がアップします。
 
 
また、ヨーグルトは食べるタイミングによって、よりこうした美容と健康効果を高めることができます。一日のうち最もよいのが夜です。夜にヨーグルトを食べることによってヨーグルトの優れた美容と健康効果を発揮してくれます。
 
 
なぜこれほどまでにヨーグルトは美容と健康にいいのでしょうか?。その答えは「乳酸菌」にあります。ヨーグルトは乳製品でありながら最強の発酵食品の一つです。
 
 
 
 
 
Type_of_lactic_acid_bacteria_111.jpg
 
 
 

『 夜ヨーグルトダイエットは最強の健康法! 』


 
私は毎晩ヨーグルト約100gに対して市販の納豆1パック(300回かき混ぜます)をハチミツと一緒に混ぜたものを食べています。もうかなり長い間食べていますが、全くあきません。「納豆ヨーグルト」は、かなり飽きっぽい私が長期間にわたって続けている健康法の一つです。

 
ということで今回はヨーグルトの優れた美容と健康効果についてと夜ヨーグルトダイエットのやり方についてまとめさせていただきました。是非一番下にある動画とあわせて御覧ください。

» 記事の続きを読む


ホットトマトジュースダイエットの健康効果がすごい!太りにくい体質に改善して動脈硬化やガンなど生活習慣病の予防に


hot_tomato_juice_diet.jpg
 
 
 
 

■ トマトジュースは温めるとさらに美容と健康効果アップする!


 
食事制限だけのダイエットはどうしても栄養バランスが偏り、基礎代謝が低下するだけなので、おすすめしません。筋肉の質と量が低下するので、一時的に体重だけは減りますが、かえって痩せにくい体質になってしまいます。
 
 
食事は腹八分目にして適度な運動をすれば十分ですが、それでも痩せない場合はトマトジュースダイエットを実践されることをオススメします。トマトジュースダイエットはトマトジュースを温めて飲むだけなので非常に簡単です。
 
 
ちなみにトマトに含まれる代表的な栄養素は以下のとおりです。
 
 
【トマトに含まれる代表的な栄養素】
 
(1)リコピン
(2)ビタミンC
(3)ケルセチン
(4)リンゴ酸
(5)クエン酸
(6)食物繊維
(7)カリウム
(8)グルタミン酸

 
 
ご覧のとおり、トマトには美容と健康に良い栄養素が豊富に含まれているわけですが、これらの栄養素による効能・効果は以下のとおりとなっています。
 
 
【トマトの健康効果】
 
(1)動脈硬化予防
(2)整腸作用効果
(3)疲労回復
(4)二日酔い予防
(5)糖尿病予防
(6)美肌効果
(7)老化予防
(8)肥満予防
(9)脳細胞活性化
(10)認知症予防
(11)貧血予防
(12)高血圧予防
(13)がん予防

 
トマトを食べるだけでも上述した優れた栄養素を吸収できますが、トマトジュースは身も種も凝縮されているので、さらに優れた効能・効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はトマトジュースダイエットの優れた効能・効果についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む


痛風の原因はビールではなかった!見逃してはならない痛風のサインとは?若者や女性の痛風患者が増えている理由とは?

 
gout_121.jpg
 
 
 
 

■ 痛風とは!


 
痛風は尿酸が体内にたまり、それが結晶化して激しい痛み(関節炎)を伴う症状になる病気でです。尿酸の原材料となるのがプリン体(ビール、あん肝、レバーなどに多く含まれる成分)で、プリンタ体が多く含まれる食材や飲み物を過剰に摂取すると発症するとされています。
 
 
痛風を放置してしまうと歩行が困難なほど激しい関節痛を繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓や肝臓の働きが悪化して腎不全や肝機能障害など合併症の可能性があるので、できるだけ早い段階で治療する必要があります。
 
 
今現在、血液中の尿酸値(血清尿酸値)は7.0mg/dL以下なら正常とされていて、これを超えると高尿酸血症となり、恐ろしいことに今現在、成人男性の5人に1人は痛風予備軍といわれるほど増えているので、決して他人事ではありません。

» 記事の続きを読む


肩甲骨を動かしながら肩の可動範囲が改善!骨盤の歪み、肩こり、腰痛、背中の痛み、むくみ、冷えなどの予防に!

 
Scapula.jpg
 
 
 

■ 背骨を動かさないと人は健康から遠ざかる!?


 
今回ご紹介させていただく猫と牛のポーズは、「背中を伸ばす」、「背中を丸める」を交互に行うエクセサイズです。ヨガ教室ではウォーミングアップに猫と牛のポーズを行っているところが多いです。
 
 
それほど難易度が高くないので、初心者の方でも安心して行うことができます。しかし、その効果は絶大です。といいますのも、我々現代人は背骨を極端に動かさなくなっています。


一日中座りっぱなしの状態が続くと次第に背骨が丸まってきます。すぐに姿勢を改善すれば問題ないのですが、背中が丸まった状態を放置するとコリや痛みが生じます。


なぜなら背中が丸まっていると頭を背骨だけで支えることが困難になり、首や肩、背中の筋肉で支える事になるため、そこから痛みが生じることになるからです。
 
 
また、姿勢が悪くなると呼吸が浅くなるので、血流も悪化するので、免疫力も落ちて様々な病気を引き起こすリスクがたかまります。


そして、浅い呼吸はメンタルの面でも良くありません。放置するとネガティブなことばかり考えてしまうようになります。
 
 
ですので、姿勢を改善するためにも背中を動かす必要があるんです。そこでおすすめしたいのが、ヨガの「猫と牛のポーズ」です。
 
 
 
 

▼ 猫と牛のポーズで背中を効率よく動かす!


 
本来人間は背骨は伸ばしたり、丸めたり、自由自在に動かすことにより、無理なく心と身体を健康な状態を保つことが出来るんです。しかし、上述した理由から、背骨を動かすことが極端に減っています。
 
 
ですので、猫と牛のポーズのような背骨を効率よく動かすことができるストレッチを日常的に行うことによって、様々な病気やそれにともなう症状を予防することができます。
 
 
cat_and_cow_pose.jpg
 

▼ 運動を習慣化する!



また、猫と牛のポーズを行うことで肩甲骨を刺激しながら背中全体の筋肉を刺激し、股関節の柔軟性も同時にアップするので、基礎代謝アップが期待できます。習慣化することで太りにくい体質へと変化するのでダイエットにも効果的です。
 
 
そして、大きな筋肉が多い下半身が柔らかくなることによって、血管が刺激されて身体全体が引き締まりますので、美容と健康に最適なエクササイズです。是非日常生活で取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます