2023年09月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年09月

2023年09月の記事一覧。何かとストレスの多い現代社会を快適に生きるために日常生活で役立つ心と体に優しい健康と美容に関する情報をお送りします。

メンタルヘルス
     ■ なぜ甘えることができないのか?! あなたは大切な人に甘えることができますか?、もしかしたら甘える行為=相手への依存と考えたりしていませんか?  甘えることは決して悪いことではありません。  人が心と心を通わせるために必要なスキンシップのようなものだと思っています。  甘えることができない人の特徴として、自分が拒絶されてしまうことへの恐怖感があります。    ■ 甘えることが出来ない人は人...

記事を読む

健康食材
     ■ いちごの優れた効能・効果とは!? いちごは、ビタミンCをはじめカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などのミネラル、また、アントシアニンなどのポリフェノール類が豊富に含まれています。  このため、いちごを食べることによって、イチゴの優れた整腸作用によって「腸内環境」が改善され、「下痢」や「便秘」などの病気や症状を予防・改善したり、美肌効果も期待できます。  フルーツの中でもいちごは特に食...

記事を読む

健康
     ■ 肝臓の役割とは!? 肝臓は人体の中で最も大きな器官であり、血中の老廃物を除去しながら、血液その物を浄化する働きがあります。  また、肝臓は血糖値のコントロールなど約500以上の機能を実行する最重要器官であるため、人間の心と体の健康を保つうえで欠かすことが出来ません。  残念ながら食事や呼吸をすることによって、「有害物質」や「添加物」といった不要物が体内に入り混んできます。  肝臓はこれ...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ キウイの美容と健康に関する効果がい! キウイはフルーツの王様といわれるくらい美容と健康に優れた効能・効果を発揮する栄養素(ビタミンC、食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンE、アクチニジンなど)が豊富に含まれています。  中でも凄いのがビタミンCです。  何とレモン8個分に匹敵します。  このため、活性酸素を除去する抗酸化作用が非常に優れているため、キウイを習慣的に摂取することによって、美容...

記事を読む

その他
      ■ クエン酸の一体なにが凄いのか!? ここにきて「クエン酸」や「重曹」の優れた効果効能がメディア(テレビの情報番組や雑誌など)で取り上げられる機会が増えてきました。  ほんの数年前まで「クエン酸」と「重曹」はトイレや台所などの水回りを清掃するための薬品くらいに思われていましたが、今では幅広く利用されています。  ちなみにクエン酸の働きについてですが、クエン酸を摂取することによって、細胞を...

記事を読む

その他
     ■ オロナインご自宅にありますか!? 子どものころから何かとお世話になっているオロナインがここに来て、その高い美容効果と健康効果が「あのニベアの青缶を超えている」と巷で注目を集めています。  オロナインは医薬品なので健康効果が高いのは何となくイメージできますが、美容効果が高いと言われてもピンとこないかもしれませんね。  しかし、オロナインは1953年に発売されて以来大塚製薬の主力製品であり...

記事を読む

本のまとめ
    ■ 今回のテーマは「病気がいやならわきの下をもみなさい」 今回は、著書「病気がいやならわきの下をもみなさい」(著者:朝井麗華、出版:幻冬舎)から、わきをつまむストレッチのやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  著者の朝井麗華先生は、美しく健康になるサロン『気 Reika』主宰し、一般の人たちだけでなく、タレントさん、モデルさんの間でも経絡整体師としての優れた施術が高く評...

記事を読む

マッサージ
     ■ 今回のテーマは「ろっ骨ほぐし」 今回は、『腰痛を治したけりゃろっ骨をほぐしなさい』(出版:アスコム)で紹介されている腰痛を改善する「ろっ骨」ほぐしのやり方とその効果についてまとめさせていただきました。  著者は心療内科医の川口陽海先生です。  川口先生自身も18歳の時に腰から脚の激痛によって動くことが出来なくなり、整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと診断され、手術することなく自力で治すことを...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ がんは日本人の死亡原因第一位 御存知の通り日本人の死亡原因の第1位は「がん」です。  部位別(2014年度)で見ると1位が肺がん、2位が胃がん、3位が大腸がんとなっていて、それぞれの原因は以下のとおりです。   ▼ 肺がんの原因とは? 肺がんの原因は、やはりダントツで「タバコ」です。  タバコを吸うことによって遺伝子の「突然変異」が肺の中で繰り返されるため、タバコを長期間に渡って吸ってい...

記事を読む

本のまとめ
  出典:Body Motion Lab    ■ 今回のテーマは「楽チンひざ裏のばし」 今回は、「寝ながら3分!楽チンひざ裏のばし」のやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  楽チンひざ裏のばしを考案されたのは、35年以上にわたってエアロビックスを指導されている健康向上の専門家三ツ矢八千代先生です。  三ツ矢先生いわく、いくつになっても若々しい人は例外なく、「ひざ裏がしっかり伸びている...

記事を読む

人に甘えられない女性は幼少のころのトラウマに苦しめれている!?甘え上手になって幸せになる方法とは!?

 
Depressed_woman_03291.jpg
 
 
 
 

■ なぜ甘えることができないのか?!


 
あなたは大切な人に甘えることができますか?、もしかしたら甘える行為=相手への依存と考えたりしていませんか?
 
 
甘えることは決して悪いことではありません。
 
 
人が心と心を通わせるために必要なスキンシップのようなものだと思っています。
 
 
甘えることができない人の特徴として、自分が拒絶されてしまうことへの恐怖感があります。
 
 
 
 

■ 甘えることが出来ない人は人間的に素晴らしい人が多い!?


 
また、「相手に迷惑をかけたくない」といった相手へ必要以上に配慮してしまったり、性格的に真面目で責任感が強い人に多く見受けられます。
 
 
人間的に素晴らしい方が圧倒的に多いです。
 
 
にもかかわらず、自己評価が低いので、「自分はふさわしくない」「自分には無理だ」といった具合にすぐに遠慮してしまいます。

» 記事の続きを読む


いちごの健康効果がすごい!いちごの優れた整腸作用が腸内環境を改善!便秘、貧血、むくみ、冷え、胃や腸の病気の予防に

 
strawberry_03271.jpg
 
 
 
 

■ いちごの優れた効能・効果とは!?


 
いちごは、ビタミンCをはじめカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などのミネラル、また、アントシアニンなどのポリフェノール類が豊富に含まれています。
 
 
このため、いちごを食べることによって、イチゴの優れた整腸作用によって「腸内環境」が改善され、「下痢」や「便秘」などの病気や症状を予防・改善したり、美肌効果も期待できます。
 
 
フルーツの中でもいちごは特に食物繊維が豊富とされていまして、中でもペクチン(食物繊維)は、血中のコレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やす働きがあるので、成人病の予防に有効です。
 
 
 
 

▼ いちごの効能・効果(1)『 血糖値の上昇を抑える 』


 
また、ペクチンは整腸作用も優れていて、ペクチンが腸内でのコレステロールと糖分の吸収を効果的に抑えてくれるので、血糖値の上昇を抑えてくます
 
 
そして、ペクチンは腸内の善玉菌を効率よく増やすことによって、動脈硬化、高血圧、便秘、大腸がんなどを予防する効果が期待されています。
 
 
 
 

▼ いちごの効能・効果(2)『 コレステロールを抑える 』


 
いちごは、ビタミンCも豊富に含まれていて、1日に5~6個食べるだけで1日に必要な摂取量を満たすことができます。
 
 
コレステロールは体外に排出する前に胆汁酸へと変化するのですが、このときに必要となるのがビタミンCです。
 
 
ビタミンCが不足するとコレステロールから胆汁酸への変化が十分に行われなくなってしまうので、その結果コレステロール値が高くなります。
 
 
他にもビタミンCは、免疫力を高めたり、美肌や疲労回復にも効果があります。
 
 
 
 

▼ いちごの効能・効果(3)『 美肌効果がすごい! 』


 
ある程度の大きさのいちごを一度に7~8粒食べることによって、1日に必要な量のビタミンCを摂ることができるとされています。
 
 
驚くべきことに、ビタミンCの含有量は、あのレモンよりも豊富です。
 
 
ビタミンCは、いちご100g中50~100mgと、レモンなどよりも大量に含まれており、果物の中ではトップレベルです。
 
 
また、いちごを食べることによって、お肌、皮膚を若々しく保つ美肌効果、コラーゲンの生成を活発化します。
 
 
その結果、体組織細胞の傷を修復する効果、メラニンの生成を抑え、日焼け予防、シミやしわを予防する効果が期待できます。

» 記事の続きを読む


肝臓に違和感を感じる前にこんな症状が出たら要注意!見逃してはならない肝機能障害を示す7つのサインとは?

 
impairment_of_liver_function_03221.jpg
 
 
 
 

■ 肝臓の役割とは!?


 
肝臓は人体の中で最も大きな器官であり、血中の老廃物を除去しながら、血液その物を浄化する働きがあります。
 
 
また、肝臓は血糖値のコントロールなど約500以上の機能を実行する最重要器官であるため、人間の心と体の健康を保つうえで欠かすことが出来ません。
 
 
残念ながら食事や呼吸をすることによって、「有害物質」や「添加物」といった不要物が体内に入り混んできます。
 
 
肝臓はこれらを代謝・分解をして無害化する効能・効果があります。
 
 
こうした優れたデトックス効果によって我々人間は健康が維持できるわけです。
 
 
 
impairment_of_liver_function_03222.jpg
 
 
 

■ なぜ人は肝機能障害を見逃してしまうのか!?


 
肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれるほど症状がでにくい臓器です。


このため肝機能障害は初期の段階では症状として表れにくいでとされていて、末期症状(肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がん)になるまで自覚症状が出ないケースが少なくありません。
 
 
このため発見が遅れてしまうことが多いので、そうならないためにも肝機能障害について、しっかり把握しなければなりません。
 
 
ということで今回は肝機能障害の種類と症状(サイン)についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

キウイの健康効果が凄い!ビタミンCはレモン約8個分!ダイエット、美肌、疲労回復、便秘、貧血、老化の予防に役立つ!

 
kiwi_03271.jpg
 
 
 
 

■ キウイの美容と健康に関する効果がい!


 
キウイはフルーツの王様といわれるくらい美容と健康に優れた効能・効果を発揮する栄養素(ビタミンC、食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンE、アクチニジンなど)が豊富に含まれています。
 
 
中でも凄いのがビタミンCです。
 
 
何とレモン8個分に匹敵します。
 
 
このため、活性酸素を除去する抗酸化作用が非常に優れているため、キウイを習慣的に摂取することによって、美容と健康に優れた効能効果をまとめて得ることがきます。
 
 
ちなみに今現在日本ではキウイはニュージーランド産と国内産の両方を楽しむことができます。
 
 
国内産のキウイの旬は12月から4月くらいなんですが、ニュージーランド産が市場に占める割合が圧倒的に大きいので通年キウイを食べることができます。
 
 
キウイを食べることによって以下の効果が期待出来ます。
 
 
 
 

▼ キウイの効果(1)「美肌効果」


 
キウイに含まれるビタミンCや葉酸、また、強い抗酸化力を持つビタミンE、ポリフェノールによって、美肌・美白効果、アンチエイジングなど優れた美肌効果が期待できます。
 
 
 
 

▼ キウイの効果(2)「生活習慣病の予防・改善」


 
キウイに含まれるカリウムによって高血圧や動脈硬化、がんなどの生活習慣病の予防効果が期待できます。
 
 
 
 

▼ キウイの効果(3)貧血の予防・改善


 
キウイには鉄の吸収を高めて貧血を予防する効果が期待出来ます。
 
 
 
 

▼ キウイの効果(4)「便秘解消効果」


 
キウイにはアクチニジンという食べ物を胃や腸の中で消化する働きを強化し、便秘の症状を改善・解消効果が期待できる「タンパク質分解酵素(プロテアーゼと)」が多く含まれています。
 
 
また、食物繊維やポリフェノールも豊富に含まれているので、腸内環境がさらに良くなるので、キウイを習慣的に食べることによって便秘の症状が徐々に改善されていきます。
 
 
ご覧のとおりキウイには優れた効能・効果が沢山あるわけですが、今回はキウイの優れたダイエット効果について分かりやすく解説している美LABさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 

» 記事の続きを読む


クエン酸の効果凄い!血流を改善して疲労回復、肌トラブル、肩こり、腰痛、筋肉痛、老化、痛風、ガンなどの予防に役立つ!

 
 
citric_acid_03221.jpg
 
 
 
 

■ クエン酸の一体なにが凄いのか!?


 
ここにきて「クエン酸」や「重曹」の優れた効果効能がメディア(テレビの情報番組や雑誌など)で取り上げられる機会が増えてきました。
 
 
ほんの数年前まで「クエン酸」と「重曹」はトイレや台所などの水回りを清掃するための薬品くらいに思われていましたが、今では幅広く利用されています。
 
 
ちなみにクエン酸の働きについてですが、クエン酸を摂取することによって、細胞を構成するミトコンドリアの中で「クエン酸回路」というエネルギーに変換する回路がつくられます。
 
 
つまり、この「クエン酸回路」によって体内に摂取された食べ物を効率よくエネルギーに変換されます。
 
 
 
 
 

■ 幅広い効果が魅力!


 
最近「クエン酸」は、ドラックストアなどで気軽に入手することができますが、クエン酸が持つ効果は実に幅広く、色々な使い方ができます。
 
 
先に述べたようにキッチンや洗面所などの水回りのお掃除、料理の調味料、メイク落としなど美容にも使えます。
 
 
クエン酸はとにかく美容と健康にとどまらず、幅広い働きをしてくれます。
 
 
ということで、今回はクエン酸の凄すぎる効果を以下のとおりまとめさせて頂きました。
 
 
 
 
 
citric_acid_0322.jpg
 
 
 

▼ クエン酸の効果(1)『 疲労回復効果がすごい 』


 
基本的に食べ物は体内に吸収されてからブドウ糖に変換されまして、酵素やビタミン(特にB群)、酢によって酸化されたエネルギーになります。
 
 
クエン酸はこの過程に重要な成分で、クエン酸によって体内のブドウ糖を完全に燃焼させることができるので、疲労の原因となる「乳酸」をため込むこむ働きを抑えてくれます。
 
 
ですので、クエン酸は疲労回復や、肩こり、筋肉痛などの予防に効きます。
 
 
また、クエン酸は新陳代謝をより活発にしてくれるので、若さと健康を維持に欠かすことが出来ない大切な成分です。

» 記事の続きを読む


オロナインの凄すぎる効果9選!オロナインの優れた成分がニキビ、毛穴の角栓、肌ドラブル、水虫、ワキガ、あかぎれの予防に!

 
Oronine_03221.jpg
 
 
 
 

■ オロナインご自宅にありますか!?


 
子どものころから何かとお世話になっているオロナインがここに来て、その高い美容効果と健康効果が「あのニベアの青缶を超えている」と巷で注目を集めています。
 
 
オロナインは医薬品なので健康効果が高いのは何となくイメージできますが、美容効果が高いと言われてもピンとこないかもしれませんね。
 
 
しかし、オロナインは1953年に発売されて以来大塚製薬の主力製品であり続けています。
 
 
過去に何度か肌トラブルの問題が起こりましたが、改良を重ねながら問題を解決しているので、ブランドの信頼度が他を圧倒しています。
 
 
ちなみにオロナインの効果(それぞれに個人差があります)をまとめると以下のとおりです。
 
 

【オロナインの効果】
 
(1)ニキビ解消
(2)毛穴パック
(3)日焼けケア
(4)保湿クリーム
(5)メイク落とし
(6)水虫のケア
(7)ワキガ予防・改善
(8)あかぎれ・ひび割れのケア
(9)キズ
 
 
【 番外編 】
 
(1)二重まぶた
 

 
 
 
Oronine_03222.jpg

 
 

【オロナインに含まれる成分】
 
● クロルヘキシジングルコン酸塩液
● ラウロマクロゴール
● ポリソルベート80
● 硫酸AI/K
● マクロゴール
● グリセリン
● オリブ油
● ステアリルアルコール
● サラシミツロウ
● ワセリン
● 自己乳化型ステアリン酸グルセリン
● 香料
● 精製水
 
 
殺菌・抗菌作用のある有効成分(1g中:10mg)
 
天然由来の合成界面活性剤
 

 
 
 
 

■ 優れた効果の秘密とは!?


 
たった1個でこれほどまで色々な効果を発揮してくれるわけですが、これは上図にありますとおり、オロナインに含まれている成分によるものです。
 
 
私はオロナインをユースキン、ワセリンなどと一緒に使っています。
 
 
1年中手放せません。
 
 
それくらいオロナインには子どものころから家族全員大変お世話になっています。
 
 
発売から今年でちょうど70年です。
 
 
歴史の重みを感じます。

» 記事の続きを読む


 カテゴリ

病気がいやならわきの下をもみなさい!動脈硬化、心筋梗塞、肩こり、頭痛、肌老化の予防に役立つ!

 
armpit_03221.jpg
 
 
 

■ 今回のテーマは「病気がいやならわきの下をもみなさい」


 
今回は、著書「病気がいやならわきの下をもみなさい」(著者:朝井麗華、出版:幻冬舎)から、わきをつまむストレッチのやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
著者の朝井麗華先生は、美しく健康になるサロン『気 Reika』主宰し、一般の人たちだけでなく、タレントさん、モデルさんの間でも経絡整体師としての優れた施術が高く評価されています。
 
 
朝井麗華先生は、おっぱい番長としても有名で、美乳をつくるセルフケアが大人気!。テレビや雑誌などで頻繁に特集が組まれています。

» 記事の続きを読む


腰痛を治したけりゃろっ骨をほぐしなさい!1日1分「ろっ骨ほぐし」の健康効果がすごい!

 
relax_the_ribs_03221.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「ろっ骨ほぐし」


 
今回は、『腰痛を治したけりゃろっ骨をほぐしなさい』(出版:アスコム)で紹介されている腰痛を改善する「ろっ骨」ほぐしのやり方とその効果についてまとめさせていただきました。
 
 
著者は心療内科医の川口陽海先生です。
 
 
川口先生自身も18歳の時に腰から脚の激痛によって動くことが出来なくなり、整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと診断され、手術することなく自力で治すことを決意します。
 
 
川口先生は、このときに体験した様々なことがきっかけとなって鍼灸師を志します。
 
 
それ以後25年間にわたって病院に行っても治らないような慢性の腰痛や、坐骨神経痛の患者さんに寄り添って治療を行ってきました。
 
 
そして、なかなか治らない腰痛は、「腰」に原因があるのではなく、「肋骨(ろっこつ)」に原因があることが分かったんです。
 
 
 
 
 

■ 腰痛が改善するメリットとは?


 
腰痛を改善することにより、以下のようなメリットがあります。
 
 
 

▼ 仕事の生産性の向上


 
腰痛があると、仕事での動作がどうしても制限されてしまうので、仕事によっては作業効率が大きく下がることがあります。
 
 
腰痛が改善されることで、制限が外れるので、その分作業効率が上がり、仕事の生産性が向上します。
 
 
 
 

▼ 日常生活が快適になる


 
腰痛があると、座っている時間や寝ている時間など、日常生活の多くの時間を不快な状態で過ごすことになります。
 
 
腰痛が改善されることで、こうした不快な状態から解放されて快適な生活を送ることができます。
 
 
 
 

▼ ストレスが大幅に減る


 
腰痛があると、痛みやその不快感がストレスを引き起こし、日常的にイライラするといった精神的な負担に苦しめられることになります。
 
 
このため精神的に不安定な状態で日々の生活を過ごさなければならなくなります。
 
 
腰痛が改善されることで、こうしたストレスが大幅に軽減され、精神的な安定が得られます。
 
 
 
 

▼ 心身共に健康になる


 
腰痛があると、どうしても腰をかばいながら何かをしなければならなくなるので、運動不足や姿勢が悪化します。
 
 
腰痛がきっかけとなって、さらに心と体の健康を損なう可能性があるわけです。
 
 
腰痛が改善されることで、自由に体を動かすことができるようになるので、心身ともに健康になります。
 
 

» 記事の続きを読む


ゴーヤとブロッコリーの「がん予防効果」が凄い!ガン細胞を短期間で98%死滅させる最強の健康食材!

 
Broccoli_and_bitter_gourd_03211.jpg
 
 
 
 

■ がんは日本人の死亡原因第一位


 
御存知の通り日本人の死亡原因の第1位は「がん」です。
 
 
部位別(2014年度)で見ると1位が肺がん、2位が胃がん、3位が大腸がんとなっていて、それぞれの原因は以下のとおりです。
 
 
 

▼ 肺がんの原因とは?


 
肺がんの原因は、やはりダントツで「タバコ」です。
 
 
タバコを吸うことによって遺伝子の「突然変異」が肺の中で繰り返されるため、タバコを長期間に渡って吸っている人は肺がんを発症しやすくなってしまいます。
 
 
また、1日に吸うタバコの本数が多ければ多いほどDNAが傷つきやすくなります。
 
 
ちなみに、1日1箱を1年間吸い続けると肺の細胞では遺伝子に150個の変異が生じることが明らかになっています。
 
 
 
 

▼ 胃がんの原因とは?


 
胃がんは、ピロリ菌と呼ばれる細菌が原因とされています。
 
 
胃炎や胃潰瘍で胃壁の細胞が傷み、それを繰り返すと遺伝子に何らかしらの変異が生じ、これらが「がん化」するとされています。
 
 
スキルス胃がんは、進行するスピードが非常に早いので、単なる胃痛と勘違いしてしまうと、あっという間に取り返しのつかないレベルにまでがんが進行してしまいます。
 
 
このため早期発見が難しいとされています。
 
 
 
 

▼ 大腸がんの原因とは?


 
大腸がんは初期症状がほとんどないため、早期発見が難しいとされています。
 
 
大腸の壁の粘膜の細胞が「がん化」し、時間の経過とともに大腸の壁に広がっていきます。
 
 
大腸がんは進行するスピードは、それほど早くありません。
 
 
しかし、進行する過程でリンパ節や肝臓などの別の臓器に転移するリスクがあります。
 
 
 
 
 

■ 30歳を過ぎたらガン予防対策を!


 
上述したとおり、がん細胞に侵されるまでの過程が微妙に異なりますが、これらの「がん細胞」を短期間で死滅に追い込んでくれる成分を含んだ食材がいくつかあります。
 
 
欧米では民間療法にプラスして、こうした食材を日常的に食べることで、がんの発症率を劇的に改善しています。
 
 
ということで、今回はがんの予防効果が期待できる食材と、2016年12月に逝去された免疫学の第一人者である安保徹先生の免疫力強化の重要性を説いた講演動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


寝ながら3分!楽チンひざ裏のばしの効果がすごい!全身の血流が良くなって若返る!

 
stretching_the_back_of_the_knee_03211.jpg
 
出典:Body Motion Lab
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「楽チンひざ裏のばし」


 
今回は、「寝ながら3分!楽チンひざ裏のばし」のやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
楽チンひざ裏のばしを考案されたのは、35年以上にわたってエアロビックスを指導されている健康向上の専門家三ツ矢八千代先生です。
 
 
三ツ矢先生いわく、いくつになっても若々しい人は例外なく、「ひざ裏がしっかり伸びている」。
 
 
ひざ裏が伸びていると自然と姿勢が良くなるので、見た目が10歳以上若く見えるそうです。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなの健康手帳 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます