2023年10月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年10月

2023年10月の記事一覧。お仕事や日常生活で役立つ様々(家事、節約、食、健康、美容)なアイディアをご紹介しています。

エクセサイズ
   ■ 今回のテーマは「逆腹筋」 今回は、以前TBS系の情報番組「林先生の初耳学」で紹介された「逆腹筋」のやり方とその効果についてまとめさせていただきました。  番組ではぽっちゃり体型の人6人を腹筋グループと逆腹筋グループに分け、それぞれ1日10回3セットを2週間継続したところ、圧倒的に逆腹筋を行ったグループの方が良い効果が得られたんです。  ちなみに普通の腹筋を続けたグループはウエストが平均マイナ...

記事を読む

その他
     ■ 手を開くだけで性格がずばり分かります! 今回は、おもしろい性格診断をご紹介させていただきます。数年前に米国でツイッターやFacebookなどのSNSを中心に話題となったので、この画像を目にされた方も多いかと思います。今回は翻訳された動画とその記事を以下のとおりまとめさせていただきました。  こうした性格診断は、その診断の正確性はともかくとして、ちょっとした話の小ネタにもなりますし、その反応の仕方...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ お蕎麦のダイエット効果が高い理由とは!? お蕎麦は炭水化物でありながら、低GI食品であるため、お蕎麦を食べたあとに血糖値が上昇するのを抑えてくれるので、脂肪が蓄積されにくいといった特徴があります。また、お蕎麦には優れた美容と健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。  特に私たち現代人に不足しがちな「食物繊維」が豊富に含まれています。ちなみに食物繊維の1日の推奨摂取量は20~25g...

記事を読む

メンタルヘルス
  【出典】 wikiHow     ■ なぜ人は愚痴をいうのか?  職場やスポーツなどサークル、地域の集まりなどで色々な人と接する機会が皆さんおありかと思いますが、どこに行っても愚痴ばかりこぼす人が必ずいますよね。  愚痴をこぼす人は、大抵子どものころから愚痴をこぼしていたようです。両親の影響も多分にあるかと思います。それくらい言葉による意識をすり込む力が大きいんです。    『 愚痴をやめることは簡単では...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ みそ汁の健康効果がとにかく凄い! 私は長年パン食だったため、過去10年ほどみそ汁を食していませんでした。高血圧を予防する意味あって、塩分をできるだけ控えたいと考えていたため、なおさらのことみそ汁から距離をおいていました。  しかし、だんだんパン食に飽きてきまして、思い切って一昨年あたりから朝食を完全に和食に切り替え、みそ汁も毎朝飲むようにしたのですが、驚くべきことに血圧はパン食事代よりも...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ はちみつ水とは!?  我々人間の体は約70%が水で構成されていますので、生きていく上で水は欠かすことができません。私は毎日朝起きてから朝食を食べる30分前までに水を約1リットル飲んでいます。  胃や腸を中心に体内をキレイにクリーニングしてくれます。水だけでも十分すぎるほど優れた美容と健康効果があるわけですが、これにハチミツを加えることによって、こうした健康効果が倍増します。  欧米では、...

記事を読む

食による美容と健康
    ■ ストレスをなくそうとすると余計ストレスに! ストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因となります。そのまま放置してしまうと「交感神経」ばかり活性化し、筋肉が硬直し、血液やリンパの流れが悪化します。これが肉体疲労や頭痛、めまいなど様々な体調不良を引き起こす原因となります。  しかし、ストレスをなくそうとすると、心と体は余計にストレスを感じやすくなってしまいます。すでにストレスを解消する習慣(...

記事を読む

その他
    ■ やっぱり重曹は凄かった!!  私はそれほどでもないのですが、私の周囲には「有機野菜」に強いこだわりを持っている方がたくさんいます。友人の中には平日は普通に会社で働き、週末には週末農家として有機野菜づくりに励んでいる者がいます。  彼の家族(特に娘さんが)は以前農薬によって作られた農作物による健康被害によって、今現在のような生活を送るようになったのですが、今では田舎と都会を往復する暮らしを...

記事を読む

エクセサイズ
   ■ 耳をひっぱるだけでなぜ健康になるの?! 上図のとおり耳には心と体の健康に役立つツボが100以上もあると言われています。これらを一つ一つ指圧していくのは大変ですが、耳(三つのパーツに分けてひっぱる)をひっぱることによって確実にツボを刺激しながら素晴らしい美容と健康効果が期待できる健康法です。  耳をひっぱるだけなので、子どもからご年配の方まで誰でも実践できる超簡単健康法です。  おすすめはお...

記事を読む

エクセサイズ
    ■ 40肩、50肩とは?  日本では腕を回したり、腕を肩より上にあげようとすると強い痛みが生じたりする症状を40肩、50肩といいますが、こうした症状は中高年でなくても生じてしまいます。  英語では「フローズンショルダー」といいます。フローズンショルダーは、文字通り肩が固まってしまった状態を指す言葉です。当然若年層でもこうした症状を引き起こす可能性があります。  とくに最近はスマホの長時間利用...

記事を読む

逆腹筋の筋トレ効果がすごい!インナーマッスルを効率よく鍛えてウエスト-7.5cm!腰痛、便秘などの予防にも!


※本ページはプロモーションが含まれています。

120200912gh.png
 
 
 

■ 今回のテーマは「逆腹筋」


 
今回は、以前TBS系の情報番組「林先生の初耳学」で紹介された「逆腹筋」のやり方とその効果についてまとめさせていただきました。
 
 
番組ではぽっちゃり体型の人6人を腹筋グループと逆腹筋グループに分け、それぞれ1日10回3セットを2週間継続したところ、圧倒的に逆腹筋を行ったグループの方が良い効果が得られたんです。
 
 
ちなみに普通の腹筋を続けたグループはウエストが平均マイナス2.6cmだったのに対し、逆腹筋を2週間続けたグループはウエストが平均マイナス5.6㎝でした。
 
 
中には、2週間の逆腹筋でマイナス7.5cmを記録した人もいて、ラクにお腹周りを引き締めることができると、大きな話題となりました。

» 記事の続きを読む


手のひらをパッと開くだけであなたの性格が分かります!簡単だけど結構あたってるかも?気になる人に試してみて下さい!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
192017902ht.png
 
 
 

■ 手を開くだけで性格がずばり分かります!


 
今回は、おもしろい性格診断をご紹介させていただきます。数年前に米国でツイッターやFacebookなどのSNSを中心に話題となったので、この画像を目にされた方も多いかと思います。


今回は翻訳された動画とその記事を以下のとおりまとめさせていただきました。
 
 
こうした性格診断は、その診断の正確性はともかくとして、ちょっとした話の小ネタにもなりますし、その反応の仕方で本当の意味での性格診断ができますので、是非職場や学校で試してみて下さい。

» 記事の続きを読む


お蕎麦の置き換えダイエットの健康効果がすごい!お蕎麦に含まれる栄養素が便秘、動脈硬化、糖尿病、脳梗塞の予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
610190601hm.png
 
 
 

■ お蕎麦のダイエット効果が高い理由とは!?


 
お蕎麦は炭水化物でありながら、低GI食品であるため、お蕎麦を食べたあとに血糖値が上昇するのを抑えてくれるので、脂肪が蓄積されにくいといった特徴があります。また、お蕎麦には優れた美容と健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。
 
 
特に私たち現代人に不足しがちな「食物繊維」が豊富に含まれています。ちなみに食物繊維の1日の推奨摂取量は20~25gですが、現代人の摂取量は14~15程度なので、全然足りてません。しかし、お蕎麦は1枚で約5gの食物繊維を含んでいます。
 
 
習慣的にお蕎麦を食べることによって便秘解消効果が高まります。逆に食物繊維が不足してしまうと便秘の症状が悪化するので、しっかりと食物繊維を摂取することによって腸内環境が改善され、同時にお通じの調子も良くなります。
 
 
 
 
 

■ お蕎麦だけ食べるダイエットは危険!?


 
お蕎麦は食物繊維が豊富なため胃から小腸へなかなか移動しません。ですので、意外に思われるかもしれませんが、うどんよりも腹持ちがいい上に満腹感も長く持続します。また、お蕎麦には食物繊維以外にも健康に優れた栄養素が豊富に含まれています。
 
 
こうしたお蕎麦のもつ特徴を活かして体の中からキレイにやせるために毎日3食のうち1食をお蕎麦に置き換えることで太りにくい体質へと改善されます。勿論食べ過ぎはNGです。


お蕎麦だけを食べたりするダイエットはカロリーの急激な減少を引き起こします。
 
 
一時的に体重が大きく減るかもしれませんが、体に大きな負担がかかるので、健康を害してしまう危険性があります。


そうならないために今回はお蕎麦の優れた効能・効果とお蕎麦の置き換えダイエットについて分かりやすく解説した美BEAUTEさんの記事と動画を合わせてご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む


愚痴をやめれば人生は大きく好転する!?なぜ愚痴を言うとひどい目に会うのか?その答えは脳の働きにあった!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
1120181205hm.png
 
【出典】 wikiHow
 
 
 
 
■ なぜ人は愚痴をいうのか?
 
 
職場やスポーツなどサークル、地域の集まりなどで色々な人と接する機会が皆さんおありかと思いますが、どこに行っても愚痴ばかりこぼす人が必ずいますよね。
 
 
愚痴をこぼす人は、大抵子どものころから愚痴をこぼしていたようです。


両親の影響も多分にあるかと思います。


それくらい言葉による意識をすり込む力が大きいんです。
 
 
 
 
『 愚痴をやめることは簡単ではない!? 』
 
 
ですので、愚痴をやめようと本人が決意したとしても、そう簡単にはやめることはできません。


愚痴をやめられないことに対して愚痴をこぼしてしまうといった具合です。
 
 
私も以前は友人や知人に「愚痴を言はないほうがいいよ」と、愚痴を言うことのデメリットを色々と話していました。


しかし、そのたびに「お前に俺の気持ちは分らない」と怒られてしまうことが多かったので、最近は直接言うことはなくなりました。

» 記事の続きを読む


みそ汁は塩分が高いからといって控えるのは大損です!大豆の優れた整腸作用で高血圧、糖尿病、がんなどの予防に役立つ


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
6304201611104.png
 
 
 

■ みそ汁の健康効果がとにかく凄い!


 
私は長年パン食だったため、過去10年ほどみそ汁を食していませんでした。高血圧を予防する意味あって、塩分をできるだけ控えたいと考えていたため、なおさらのことみそ汁から距離をおいていました。
 
 
しかし、だんだんパン食に飽きてきまして、思い切って一昨年あたりから朝食を完全に和食に切り替え、みそ汁も毎朝飲むようにしたのですが、驚くべきことに血圧はパン食事代よりも安定しています。
 
 
 
 
『 みそ汁を加えるだけで食のバランスが改善! 』
 
 
かなり大きめのお椀に毎朝2杯ほど飲んでいるにもかかわらず、すこぶる調子が良いので自分のことながら非常に喜んでいます。どうやらみそ汁は体内でのナトリウムの排出機能を高める働きがあるので、それほどみそ汁の塩分の多さを気にする必要はないようです。
 
 
むしろ豆腐や野菜などの具材を多くすることによって、みそ汁の塩分を吸収してくれるので、食のバランスは以前とは比較にならないほど改善されているようです。
 
 
 
 
 
6314201611104.png
 
 

■ インスタントのみそ汁でも効果があるの!?


 
また、よく「インスタントの味噌汁でも味噌汁が持つ健康効果は得られるのか?」といったことを聞かれるのですが、答えは「Yes・NO」です。(曖昧すぎて恐縮です)。基本的には同じ原料(大豆)から作られているので、それなりの効果があります。
 
 
ただし、インスタントのものは塩分が高めな上、保存料などが含まれてますので、手作りのものと全く同じ効能・効果が得られるというわけにはいかないようです。インスタントのおみそ汁に関しては飲み過ぎ(1日3杯以上)は控えた方がいいでしょう。
 
 
ということで今回はみそ汁を飲むことによって、どのような健康効果がえられるのか分かりやすく解説した記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


はちみつ水の凄すぎる健康効果7選!はちみつの優れたデトックス効果がダイエット、せき、のどの痛みに役立つ!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
14240170201hd.png
 
 
 
■ はちみつ水とは!?
 
 
我々人間の体は約70%が水で構成されていますので、生きていく上で水は欠かすことができません。私は毎日朝起きてから朝食を食べる30分前までに水を約1リットル飲んでいます。
 
 
胃や腸を中心に体内をキレイにクリーニングしてくれます。水だけでも十分すぎるほど優れた美容と健康効果があるわけですが、これにハチミツを加えることによって、こうした健康効果が倍増します。
 
 
欧米では、「ハニーウォーター」として有名ですが、日本では殘念ながら一般に浸透しているとはいい難い状況にあります。ということで、今回は、ハチミツとハニーウォーターの優れた効能・効果について解説しているLifehackerさんの記事と動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


ひじきの健康効果が凄い!血行と腸内環境を改善!骨粗鬆症、慢性疲労、むくみ、肩こり、便秘、高血圧、動脈硬化を予防!


※本ページはプロモーションが含まれています。


196201708023ht.png
 
 
 
 

■ ストレスをなくそうとすると余計ストレスに!


 
ストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因となります。そのまま放置してしまうと「交感神経」ばかり活性化し、筋肉が硬直し、血液やリンパの流れが悪化します。


これが肉体疲労や頭痛、めまいなど様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
しかし、ストレスをなくそうとすると、心と体は余計にストレスを感じやすくなってしまいます。すでにストレスを解消する習慣(運動、趣味など)がある方はいいですが、ストレス解消を目的にこれらのことを始めようとすると、習慣になるまでがストレスとなります。
 
 
 
 

『ストレスを解消するには食事が大切!』


 
ですので、ストレスで心と体が疲れたときはストレスを解消する効果に優れた食べ物を積極的に食べることが大切なんですが、ストレスを感じているときは、食欲がありませんよね。
 
 
食事の量が減ると栄養バランスが偏ってしまうので、栄養が低下することとなり、体本来の機能がうまく働かなくなり、これらが余計なストレスを生み出す原因になってしまいます。
 
 
ですので、ストレスを抑えてくれる効果にすぐれた食べ物を意識して食べることから始めたほうが、ストレスをコントロールしやすくなります。


そのためにも、心を安定させる効果のあるカルシウムをしっかり摂り、他の栄養素とのバランスを考えて食事をすることが大切です。
 
 
 
 

『ストレスにはカルシウムとマグネシウムが効く!』


 
カルシウムとマグネシウムには、ストレスを緩和して、一時的に興奮した神経を鎮め、精神を安定させる優れた作用があります。これらの栄養素を積極的に摂ることによって、自然と心と体がストレスに強くなります。
 
 
カルシウムというと、どうしても骨を作るイメージが強いですが、それだけではなくイライラやストレスなどを抑えて、神経を安定させてくれる効果が期待出来ます。
 
 
また、同じようにマグネシウムにも精神を安定させる作用があるので、カルシウムとマグネシウムは「抗ストレスミネラル」と呼ばれていて、私達人間が生きていくうえで欠かすことが出来ない重要なミネラルです。
 
 
カルシウムとマグネシウムは相互作用があるので、どちらもバランスよく摂取することが大切です。そこでおすすめしたいのが「ひじき」です。

» 記事の続きを読む


重曹の洗浄力が凄い!重曹なら無害で野菜や果物の農薬が簡単に除去できますよ!重曹で食の安心・安全を手に入れよう!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
6598920161130.png
 
 
 
■ やっぱり重曹は凄かった!!
 
 
私はそれほどでもないのですが、私の周囲には「有機野菜」に強いこだわりを持っている方がたくさんいます。友人の中には平日は普通に会社で働き、週末には週末農家として有機野菜づくりに励んでいる者がいます。
 
 
彼の家族(特に娘さんが)は以前農薬によって作られた農作物による健康被害によって、今現在のような生活を送るようになったのですが、今では田舎と都会を往復する暮らしを満喫しています。(傍から見てると、ものすごく幸せそうで、本当に羨ましいです)
 
 
こころの何処かで私も彼のような生活を送ることを願っていますが、現状では到底無理なので、スーパーで普通に販売されている農薬が使われた野菜をありがたく食べている次第です。


ですが、以前よりもしっかり洗うようにしているので、不安はなくなりました。
 
 
 
 
『 食用の重曹なら口にいれても安心・安全! 』
 
 
私は重曹のヘビーユーザーでして、以前からお風呂(図のようには泡立ちませんので、あしからず)に重曹を入れていますし、冬場は寝る前に重曹足湯をやってから寝ています。


その関係で野菜や果物も、その残り湯で洗っています。これだけで簡単に農薬が除去できるので、肉体への負担も軽減できるようです
 
 
ちなみに私が家庭で使っている重曹は『パックス重曹F 2kg』です。食料用なので料理にも使えます。口に入れても安心です。色々な用途に使えるので、我が家の暮らしに欠かすことができません。
 
 
ということで、今回は簡単に野菜・果物の農薬除去ができる方法についてわかりやすく解説されている動画と原文をテキスト化した記事をシェアさせていただきます。少しでもお役に立てれば幸いです。

» 記事の続きを読む


耳ひっぱりの健康効果が凄い!耳のツボをまとめてマッサージ!血行を改善して肩こり、眼精疲労の予防に役立つ!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
5330180108ht.png
 

 

■ 耳をひっぱるだけでなぜ健康になるの?!


 
上図のとおり耳には心と体の健康に役立つツボが100以上もあると言われています。


これらを一つ一つ指圧していくのは大変ですが、耳(三つのパーツに分けてひっぱる)をひっぱることによって確実にツボを刺激しながら素晴らしい美容と健康効果が期待できる健康法です。
 
 
耳をひっぱるだけなので、子どもからご年配の方まで誰でも実践できる超簡単健康法です。
 
 
おすすめはお風呂の中です。
 
 
たった1分程度耳をひっぱるだけで体がぽっかぽかになりますよ。
 
 
毎日実践することで図にあるような効果が得られます。
 
 
ちなみに「耳ひっぱり」を実践することによって、日々のストレスによって心と体が疲弊し、状態が悪化してしまった「自律神経」の働きが本来の状態に改善されるので以下のような美容と健康効果が期待できます。
 
 


【耳ひっぱりの効果】
 
(1)首や肩のこり
(2)頭痛
(3)めまい
(4)眼精疲労
(5)美肌
(6)血行改善
(7)代謝アップ
(8)免疫力改善
(9)自律神経の働き改善
 

» 記事の続きを読む


40肩、50肩の辛い痛みの予防に役立つセルフストレッチ!血流を改善して首こり、肩こり、寝違え、背中の痛みの予防にも!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
3420171107ht.png
 
 
 
■ 40肩、50肩とは?
 
 
日本では腕を回したり、腕を肩より上にあげようとすると強い痛みが生じたりする症状を40肩、50肩といいますが、こうした症状は中高年でなくても生じてしまいます。
 
 
英語では「フローズンショルダー」といいます。


フローズンショルダーは、文字通り肩が固まってしまった状態を指す言葉です。


当然若年層でもこうした症状を引き起こす可能性があります。
 
 
とくに最近はスマホの長時間利用による姿勢の乱れから、肩の筋肉が固くなってしまいます。


このため20代前半の若い男女の間でも、こうした肩の痛みに悩まされるケースが増えています。
 
 
 
 
『 ストレスや疲労で緊張した筋肉をほぐしましょう! 』
 
 
特に冬場は筋肉が固まりやすいので、ストレッチやマッサージなどでほぐしてあげてください。


肩甲骨の周りを動かすことによって、次第に血行が良くなり、健康な肩を取り戻すことが出来ます。


ただし、あまりにも痛みがひどい場合は整形外科を受診しましょう。
 
 
ということで、今回は40肩、50肩(フローズンショルダー)を解消するためのストレッチを2つ解説している海外の健康サイト「Stretch Coach」の記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなのライフハック All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます