2023年11月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年11月

2023年11月の記事一覧。お仕事や日常生活で役立つ様々(家事、節約、食、健康、美容)なアイディアをご紹介しています。

ストレッチ
    ■ 今回のテーマは「かかとストレッチ」 今回は、ベストセラー『歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい』(出版:アスコム)で紹介されている「かかとストレッチ」のやり方と、その健康効果についてまとめさせていただきました。  著者でかかとトレーナーの宮本晋次先生は、「かかとが歪んだ状態で歩いたり走ったりし続けると、さまざまな不調を引き起こす原因になる」と訴えています。  そこで今回ご紹介させて...

記事を読む

その他
      ■ なぜ毎日お風呂で足を洗っているのに臭うのか? 足のニオイで悩んでいる方は少なくありません。特に男性は多いですよね。中高年世代だけでなく、比較的若い世代の中にも足のニオイに悩まされている方が結構います。  毎日お風呂でしっかり足の裏をすみずみまで洗っているにもかかわらず、しつこいニオイが足にこびりついているのは、汗や角質、そしてこれらを分解する雑菌です。これらをどうにかしないかぎり足の...

記事を読む

その他
      ■ 精製塩と天然塩は同じではない? 高血圧は現段階で決定打となる原因が解明されていないため、依然として「塩分の摂り過ぎ」が高血圧の原因であるかのように言われているため、色々な場面で減塩が必要以上に叫ばれています。  しかし、我々が普段口にしている塩と呼ばれるものは「精製塩」で天然塩とは大きく異なります。精製塩は原材料は天然塩であっても、その製法によって塩化ナトリウムが99%以上含まれてい...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ アボカドは世界一栄養価の高い果物です! 美容と健康に良い果物といえば「アボカド」ですよね。アボカドの独特な食感と香りが苦手とする人も少なくありませんが、アボカドを食べることによって得られるメリットは計り知れません。はきりいってアボカドを食べないのは大きな損失です。  アボカドは、ギネスブックに認定されるほど栄養価の高い果物でして、特に良質な脂質が多く含まれています。また、カリウム、n-3...

記事を読む

エクセサイズ
     ■ 背筋が曲がるデメリットとは!? 長期間にわたってデスクワークを行なっていると姿勢が前屈みになりやすいので、そうなると背中が丸まってしまいます。  一度そうなると背筋を伸ばそうとして腰だけを起こそうとしても、腰が伸びません。  最悪の場合は手術を受けることになってしまいます。  悲しいことに、本人は背筋を伸ばしているつもりでも、体は丸まったままの状態が続きます。そして、次第に腰回りの筋肉...

記事を読む

食による美容と健康
   ■ 女性ホルモンが不足すると様々な体調不良の原因に! 女性ホルモンが不足すると様々な体調不調を引き起こします。しかし、一生涯に女性ホルモンが分泌される量は限られていることから、加齢が進むにしたがって不足している分の女性ホルモンを補ってあげなければなりません。  女性ホルモンを活性化させることによって、更年期障害の症状が軽くなるだけでなく、コラーゲンの分泌量もアップするので、シミやしわなどの予防...

記事を読む

健康食材
    ■ 今回のテーマは「発酵あんこ」 今回は、発酵あんこのつくり方とその効果についてまとめさせていただきました。発酵あんこは砂糖ゼロだとは思えないくらい甘くておいしいんですが、甘さの秘密は糀(こうじ)にあります。  糀の菌がつくりだす「酵素(こうそ)」の働きによって小豆(あずき)のでんぷんが分解されてブドウ糖になり、これが発酵あんこの甘さを引き出します。  小豆は非常にカラダに良い食材なので、普...

記事を読む

ダイエット
     ■ ヨーグルトを食べるタイミングは夜がベスト! ヨーグルトは腸内環境を整える「整腸作用」が非常に優れています。ですので、ヨーグルトを習慣的に食べることによって、腸の働きが劇的に改善されるので、その結果として血行が良くなったり、基礎代謝がアップリしたり、免疫力がアップします。  また、ヨーグルトは食べるタイミングによって、よりこうした美容と健康効果を高めることができます。一日のうち最もよいの...

記事を読む

その他
    ■ なぜ人は運に左右されるのか? 何をやっても上手くいく運のいい人、何をやっても上手く行かない運の悪い人がいますよね。運が良い人は仕事もプライベートも充実した幸せな人、反対に何をしてもトラブルに巻き込まれてしまう運の悪い人がいます。  同じ人間でなぜここまで違うのでしょうか!?。最近の科学では運の良し悪しを決めるパターンについても解明されつつあります。ということで今回は運の良い人と運の悪い人...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 玄米の優れた栄養バランスの中身とは!? 私たちが普段口にしている「白米」は、玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き、「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米のことで、「ぬか」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを「玄米」と呼びます。  玄米ダイエツトは昔から人気の高いダイエット方法の一つですが、最近また注目を集めていることから、玄米食に切り替える女性が増えているようで...

記事を読む

歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい!1日5分かかとストレッチの健康効果がすごい!


※本ページはプロモーションが含まれています。

heel-stretch.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「かかとストレッチ」


 
今回は、ベストセラー『歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい』(出版:アスコム)で紹介されている「かかとストレッチ」のやり方と、その健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
著者でかかとトレーナーの宮本晋次先生は、「かかとが歪んだ状態で歩いたり走ったりし続けると、さまざまな不調を引き起こす原因になる」と訴えています。
 
 
そこで今回ご紹介させていただく、1日5分かかとストレッチが考案されたわけですが、かかとのゆがみを整えるだけで、かかとの負担が減るだけでなく身体を動かすのが楽になり、様々な体調不良の予防・改善につながります。
 
 
かかとストレッチは、イスに腰掛けながらかかとの関節をのばすだけなので、誰でも簡単に行えます。(足に痛みを抱えている場合は控えてください)是非試してみてください。

» 記事の続きを読む


重曹足湯の効果が万能すぎる!コスパ最強の重曹足湯なら血行を改善して足裏の角質や足の臭い、疲労、冷えの予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
Baking_soda_footbath_121.jpg
 
 
 
 

■ なぜ毎日お風呂で足を洗っているのに臭うのか?


 
足のニオイで悩んでいる方は少なくありません。特に男性は多いですよね。中高年世代だけでなく、比較的若い世代の中にも足のニオイに悩まされている方が結構います。
 
 
毎日お風呂でしっかり足の裏をすみずみまで洗っているにもかかわらず、しつこいニオイが足にこびりついているのは、汗や角質、そしてこれらを分解する雑菌です。これらをどうにかしないかぎり足のあの不快なニオイはどうにもならないんです。
 
 
 
 
 
close_your_nose_121.jpg
 
 
 

▼ 臭いの原因はイソ吉草酸!


 
汗や角質を雑菌が分解しようとすると、イソ吉草酸という物質ができるのですが、これがあのニオイの原因なんです。困ったことにこのイソ吉草酸は、お風呂で洗ったくらいではとれません。
 
 
また、コレにプラスして足の爪につまった垢からもニオイは出るので、足の爪はこまめに切るようにしてください。そして、この足の強烈なニオイをとるのに最適なのが重曹足湯なんです。

» 記事の続きを読む


高血圧に減塩は間違いだった!?減塩よりも「天然塩」での「適塩」の方が健康になれる!精製塩は添加物に注意!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
salt_121.jpg
 
 
 
 

■ 精製塩と天然塩は同じではない?


 
高血圧は現段階で決定打となる原因が解明されていないため、依然として「塩分の摂り過ぎ」が高血圧の原因であるかのように言われているため、色々な場面で減塩が必要以上に叫ばれています。
 
 
しかし、我々が普段口にしている塩と呼ばれるものは「精製塩」で天然塩とは大きく異なります。精製塩は原材料は天然塩であっても、その製法によって塩化ナトリウムが99%以上含まれているので、最近では色々な食品に「ナトリウム量」の表示を「食塩相当量」にシフトしつつあるようです。
 
 
ちなみに、今現在流通されている塩には以下の三つのものがあります。
 
 

(1)天然塩


 
天然塩には、天日塩、平釜塩、岩塩、湖塩があります。
 
 

(2)再生塩


 
外国から輸入した天然塩を洗浄してからニガリなどを添加した塩なので、当然添加物が相当含まれています。
 
 

(3)精製塩


 
天然塩を精製して塩化ナトリウムが99%以上に達してしまった塩。
 


 
 
 
 

■ 減塩商品は無意味!?


 
カップラーメンなどのインスタント食品には精製塩が多く含まれていて、特にインスタント味噌汁は塩分が多く含まれているため、家庭で作る味噌汁とは比較になりません。
 
 
しかし、家庭で使われる味噌汁でさえも最近は減塩のものが増えてきていますが、味がどうしても落ちますよね。普通に市販されているお味噌でも、おみそ汁にして1日2~3杯程度であれば全く問題ありません。
 
 
減塩しすぎてミネラル不足では悲しすぎますよね。ということで、今回は天然塩と精製塩について分かりやすくまとめてある動画とその内容を記事にしたものをご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


1日1個のアボカドで医者いらず!優れた整腸作用で血流を改善して心臓病、脳卒中、がん、老化などの予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
Avocado_151.jpg
 
 
 
 

■ アボカドは世界一栄養価の高い果物です!


 
美容と健康に良い果物といえば「アボカド」ですよね。アボカドの独特な食感と香りが苦手とする人も少なくありませんが、アボカドを食べることによって得られるメリットは計り知れません。はきりいってアボカドを食べないのは大きな損失です。
 
 
アボカドは、ギネスブックに認定されるほど栄養価の高い果物でして、特に良質な脂質が多く含まれています。また、カリウム、n-3系不飽和脂肪酸、ルテイン、水溶性の食物繊維など美容と健康に優れた効能・効果をもたらす栄養素が豊富に含まれています。
 
 
 
 

【 アボガドの優れた健康効果とは? 】


 
アボカドを習慣的に食べることによって得られる主なメリットは以下のとおりです。
 
 

【アボガドの健康効果】
 
(1)血行改善
(2)生活習慣病予防(血栓症、動脈硬化、糖尿病など)
(3)むくみ予防・改善
(4)整腸作用
(5)がん予防
(6)視力回復
(7)ストレス抑制効果
(8)ダイエット効果
(9)美肌・美白効果
(10)老化予防
 

 
 
 
Avocado_152.jpg
 
 
 

『 1日1個のアボカドで医者いらず! 』


 
アボカドは昔から「1日1個のアボカドで医者いらず」、「森のバター」、「食べる美容液」と言われるほど優れた美容と健康効果があるので、1日1個は難しいかもしれませんが、習慣的にアボカドを食べることを強くオススメします。
 
 
ということで今回は毎日アボカドを食べることによって得られるメリットをわかりやすくまとめてあるMYLOHASさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


腰痛を自分で予防・改善するセルフケアの効果が凄い!背筋を伸ばして姿勢と血流を改善しながら体の痛みを解消!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
low_back_pain1.jpg
 
 
 
 

■ 背筋が曲がるデメリットとは!?


 
長期間にわたってデスクワークを行なっていると姿勢が前屈みになりやすいので、そうなると背中が丸まってしまいます。
 
 
一度そうなると背筋を伸ばそうとして腰だけを起こそうとしても、腰が伸びません。
 
 
最悪の場合は手術を受けることになってしまいます。
 
 
悲しいことに、本人は背筋を伸ばしているつもりでも、体は丸まったままの状態が続きます。そして、次第に腰回りの筋肉が固くなってしまいます。
 
 
そこで有効となるのが、ストレッチで背筋をしっかり伸ばしてやることです。
 
 
最近はスマホの長時間利用によって、背中が曲がりやすいので、一定の期間だけストレッチをやるだけでは、残念ながら改善することは難しいです。
 
 
一年を通じてストレッチで背筋を伸ばしてあげましょう。
 
 
 
 
 
spine.jpg
 
 
 

■ 効率よく背筋を伸ばすには!?


 
背中から腰に掛けての筋肉を柔らかくし、腰や背中の痛みを非常に効率よく改善します。
 
 
ちなみに、今回ご紹介させていただく動画は、丸まった背中を伸ばして腰痛を治すストレッチを実演しています。
 
 
使用するのはタオル一本を丸めたものだけです。後は寝っ転がりながら行うので、特別なスキルやテクニックは一切必要ありません。
 
 
今日から実践することができますので、是非お試しください。

» 記事の続きを読む


ザクロの効能・効果が凄い!女性ホルモンのバランスを整えて更年期障害、自律神経失調症、シミ、シワの予防に役立つ


※本ページはプロモーションが含まれています。

pomegranate_1.jpg
 
 
 

■ 女性ホルモンが不足すると様々な体調不良の原因に!


 
女性ホルモンが不足すると様々な体調不調を引き起こします。しかし、一生涯に女性ホルモンが分泌される量は限られていることから、加齢が進むにしたがって不足している分の女性ホルモンを補ってあげなければなりません。
 
 
女性ホルモンを活性化させることによって、更年期障害の症状が軽くなるだけでなく、コラーゲンの分泌量もアップするので、シミやしわなどの予防・改善にもなり、幅広いアンチエイジング効果が期待できます。
 
 
女性ホルモンとは、脳の視床下部が指令を出し、卵巣が分泌します。ですので、ストレスで自律神経のバランスが乱れると女性ホルモンのバランスも乱れます。このため生活習慣を良い状態に保つことが重要なんですが、簡単ではありませんよね。
 
 
 
 

■ ザクロは女性の強い味方だった!?


 
女性ホルモンのバランスを整えるうえで優れた効果が期待できるのが「ザクロ」です。正直ザクロは我々日本人にはあまり馴染みがありませんが、ザクロの実には女性にとって良いことづくめの優れた美容と健康効果が凝縮されています。
 
 
イラン産の黒ザクロは種皮が薄くて果実が多いうえに、女性の心と体の健康に欠かすことができないホルモンの一つ「エストロゲン」の濃度が高いので、ザクロを原産地で選ぶならイラン産がオススメです。
 
 
また、最寄りのスーパーでザクロを入手するのが困難であれば、「ざくろジュース」がオススメです。そのままでも美味しく飲めますし、お酒好きの方にはジンや焼酎で割って飲むのもオススメです。
 
 
また、お値段も手頃ですし、手に入りやすいのでザクロニュジュースから始めるのも一つの手です。ということで、今回はザクロの魅力を分かりやすく解説した美BEAUTEさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 

» 記事の続きを読む


発酵あんこの健康効果がすごい!血糖値と血圧が下がる!高血圧、動脈硬化、脳梗塞、便秘の予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。

Fermented_Red_Bean_Paste.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「発酵あんこ」


 
今回は、発酵あんこのつくり方とその効果についてまとめさせていただきました。発酵あんこは砂糖ゼロだとは思えないくらい甘くておいしいんですが、甘さの秘密は糀(こうじ)にあります。
 
 
糀の菌がつくりだす「酵素(こうそ)」の働きによって小豆(あずき)のでんぷんが分解されてブドウ糖になり、これが発酵あんこの甘さを引き出します。
 
 
小豆は非常にカラダに良い食材なので、普通のあんこにも心と体に良い栄養素が沢山含まれていますが、普通のあんこには大量の砂糖が使われているので、太らないように注意しながら食べている方も多いです。

» 記事の続きを読む


夜ヨーグルトダイエットの効果が凄い!優れた整腸作用で血行を改善すると脂肪が減る!便秘、肥満、肌トラブルの予防にも!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
Yogurt_111.jpg
 
 
 
 

■ ヨーグルトを食べるタイミングは夜がベスト!


 
ヨーグルトは腸内環境を整える「整腸作用」が非常に優れています。ですので、ヨーグルトを習慣的に食べることによって、腸の働きが劇的に改善されるので、その結果として血行が良くなったり、基礎代謝がアップリしたり、免疫力がアップします。
 
 
また、ヨーグルトは食べるタイミングによって、よりこうした美容と健康効果を高めることができます。一日のうち最もよいのが夜です。夜にヨーグルトを食べることによってヨーグルトの優れた美容と健康効果を発揮してくれます。
 
 
なぜこれほどまでにヨーグルトは美容と健康にいいのでしょうか?。その答えは「乳酸菌」にあります。ヨーグルトは乳製品でありながら最強の発酵食品の一つです。
 
 
 
 
 
Type_of_lactic_acid_bacteria_111.jpg
 
 
 

『 夜ヨーグルトダイエットは最強の健康法! 』


 
私は毎晩ヨーグルト約100gに対して市販の納豆1パック(300回かき混ぜます)をハチミツと一緒に混ぜたものを食べています。もうかなり長い間食べていますが、全くあきません。「納豆ヨーグルト」は、かなり飽きっぽい私が長期間にわたって続けている健康法の一つです。

 
ということで今回はヨーグルトの優れた美容と健康効果についてと夜ヨーグルトダイエットのやり方についてまとめさせていただきました。是非一番下にある動画とあわせて御覧ください。

» 記事の続きを読む


運が良い人と運が悪い人の違いとは?最強の開運法は良い口ぐせ!幸せを運ぶ魔法の言葉「ありがとう」で幸せを引き寄せる!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
arigatougozaimasu.jpg
 
 
 

■ なぜ人は運に左右されるのか?


 
何をやっても上手くいく運のいい人、何をやっても上手く行かない運の悪い人がいますよね。運が良い人は仕事もプライベートも充実した幸せな人、反対に何をしてもトラブルに巻き込まれてしまう運の悪い人がいます。
 
 
同じ人間でなぜここまで違うのでしょうか!?。最近の科学では運の良し悪しを決めるパターンについても解明されつつあります。ということで今回は運の良い人と運の悪い人の違いについて分かりやすくまとめさせて頂きました。

» 記事の続きを読む


玄米ダイエットの健康効果がありすぎ!体にいい栄養素が動脈硬化、便秘、肌トラブルの予防に


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
brown_rice_diet_1.jpg
 
 
 
 

■ 玄米の優れた栄養バランスの中身とは!?


 
私たちが普段口にしている「白米」は、玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き、「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米のことで、「ぬか」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを「玄米」と呼びます。
 
 
玄米ダイエツトは昔から人気の高いダイエット方法の一つですが、最近また注目を集めていることから、玄米食に切り替える女性が増えているようです。それもそのはず玄米には美容と健康に優れた効果を発揮する栄養素が豊富に含まれているからです。
 
 
ちなみに、玄米には以下のような栄養素が含まれています。ご覧のとおり完全食と呼ぶにふさわしい、豊富な栄養素がバランスよく含まれているのが玄米の特徴でして、究極のスーパーフードといっても過言ではありません。
 
 

【玄米の栄養素】
 
(1)たんぱく質
(2)脂質
(3)炭水化物
(4)灰分
(5)ナトリウム
(6)カリウム
(7)カルシウム
(8)マグネシウム
(9)リン
(11)鉄
(12)亜鉛
(13)ビタミンE
(14)ビタミンB1
(15)ビタミンB2
(16)ナイアシン
(17)ビタミンB6
(18)葉酸
(19)パントテン酸
(20)食物繊維
 

 
 
 
玄米にはこれだけの栄養素が含まれているため、玄米食にすることによって以下のような美容と健康効果が期待できます。
 
 

【玄米の効果効能】
 
●アンチエイジング
●デトックス
●腸内環境の改善
●便秘の予防改善
●動脈硬化の予防
●生活習慣病の予防
●ホルモンバランスの安定
●ダイエット
●美肌効果
 

 
ただしいくら栄養バランスが良いからといって、玄米だけを食べるような偏ったダイエットを実践すると人によっては体調不良を引き起こしてしまう可能性があるので、その点は十分注意する必要があります。
 
 
他の食材と組み合わせて玄米を食したほうが健康にも美容にも効果的です。ということで、今回は玄米ダイエットを実践するための方法をまとめた「綺麗のトリセツ」さんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなのライフハック All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます