ume_1.jpg
 
 
 
 

■ 梅で季節の変わり目による体調不良を解消しよう!


 
寒さが厳しい日が続いていますが、今の時期は天気も気温も安定しません。朝晩の気温差が激しいので体がついていきません。
 
 
このため体調不良に陥りやすく、気が滅入ったり、イライラすることも多いので体調管理には十分気をつける必要があります。
 
 
そうした中で、オススメしたいのが「梅」です。
 
 
梅の旬は5月から7月ですが、今回梅干し以外の梅を摂取する方法をいくつかご紹介させていただきます。
 
 
ちなみに梅はミカンやリンゴよりもミネラルが豊富に含まれています。
 
 
驚くべきことにカルシウムはリンゴの4倍、鉄分にいたっては何と6倍も多く含まれているんです。
 
 
 
 
 

『 梅で代謝をアップして様々な体調不良を予防!? 』


 
また、梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる作用に優れているので、食べたものが短時間でエネルギーになります。
 
 
また、同時に免疫力も強化されるので、様々な病気を予防してくれます。
 
 
ご飯に梅干しだけをのせた日の丸弁当は健康を維持する上で理にかなっているんですね。
 
 
ということで、今回は季節の変わり目によるにおこりやすい様々な体調不良を梅のパワーで解消するための方法をまとめた綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
 
季節の変わり目による不快が
「梅」で解消!梅の凄い効果について

 
 
ume_2.jpg
 
 
 
季節の変わり目には、体調不良の女性が多くなります。
 
 
季節の変わり目には、天気が急激に変わりやすいということで気持ち的にも凹みがちとなります。
 
 
気圧の変化にからだが付いていかずに、体調不良となる女性が増加します。
 
 
そんな時期こそ、梅で解消しましょう。
 
 
 
 
 

■ 季節の変わり目による不調とは?


 
季節の変わり目には、どのような不調が訪れるのでしょうか。
 

【季節の変わり目に起こりやすい症状】
 
(1)肩こり
(2)頭痛
(3)腰痛
(4)吐き気
(5)だるさ
(6)めまい
(7)気分が落ち込む
 

 
 
いろいろな不調がありますが、主に上記のような不調が多くなっています。
 
 
自律神経のバランスが崩れて、寝込んでしまうというような人も中にはいます。
 
 
過去の手術後が痛むなどの症状も起きやすいようです。
 
 
 
 
 

■ 季節の変わり目による体調不良は梅で改善!


 
梅にはさまざまな効果があると言われています。
 
 
どんな効果があるのか気になりますね。探ってみましょう。
 
 
 

▼ 梅の効果(1)「疲労回復効果」


 
梅の主成分はクエン酸で、クエン酸は疲労回復効果に優れています。疲れ気味もしくは、疲れを予防するためには最適なのです。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(2)「高血圧を抑制する」


 
最近は若い世代の高血圧が増えているようです。どうやら、ジャンクフードやコンビニ食での塩分の摂りすぎが主な原因のようです。梅はこのような高血圧を抑制する効果があります。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(3)「鎮痛効果」


 
肩こりや頭痛などの痛みにも、梅は効果を発揮します。痛みが起きたらすぐに梅です。薬を飲む程の痛みでないときは、確実に効果を実感できますよ。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(4)「殺菌効果」


 
梅には殺菌効果があるということで、お弁当に梅干しが入っているのも納得ではありますが、最近ではピロリ菌の運動抑制効果も分かったようです。胃の病気の予防効果があります。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(5)「二日酔いの改善」


 
季節の変わり目の飲み会はじめじめ感や体調不良も重なり、二日酔いになりやすいようです。梅には二日酔い改善効果があります。お付き合いでお酒を飲まないといけないこの時期には強い味方になること間違いなしです。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(6)「口臭予防」


 
梅の殺菌効果は、お口の中や腸内も殺菌してくれますので、口臭の予防効果があります。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(7)「乗り物酔い予防」


 
季節の変わり目による体調不良で、普段は乗り物酔いしない人でも酔ってしまうことがあります。予防のためにも、梅干しを食べましょう。
 
 
 
 

▼ 梅の効果(8)「イライラを鎮める」


 
梅に含まれるクエン酸は、カルシウムの吸収をサポートする役割がありますので、イライラを鎮める効果があります。季節の変わり目は、特にイライラしやすくなります。是非活用しましょう。
 
 
 
 
 

■ 梅を摂取する方法


 
梅の摂取方法ってどんな方法があるのでしょうか。
 
 
梅干し以外にも以下のようなものがあります。梅干しひとつでも、味もタイプも違うので飽きることがありませんね。
 
 

【梅を摂取する方法】
 
・梅干し
・カリカリ梅
・梅ドリンク
・梅酒
・梅ジャム
・梅エキス(お茶などに溶かして飲む)
 

 
 
 
 
【出典】 綺麗のトリセツさん:(文・かずりんさん)
 
【画像】 綺麗のトリセツさん
 
【画像】 pixabay
 
【動画】 ngswcook
 
「 簡単減塩梅干しの作り方 」
 
 
 
 
 
 

■ 梅の健康効果が凄いに関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
梅の効能って凄いですね。上述させていただいたとおり梅には心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれています。


季節の変わり目で何だか体調不良という人、今年は梅効果で乗り切ってみませんか?季節の変わり目による気候の変化が過ぎても梅はからだに良いので是非摂取してみて下さいね。
 
 
 
スポンサーサイト