
■ 肩甲骨はがしとは!?
肩甲骨はがしとは、いつのまにか固くなってしまった肩甲骨まわりの筋肉をゆるめることによって、つらい首や肩のこりを解消するストレッチです。
また、肩甲骨をほぐすことによって、「褐色脂肪細胞」が刺激されるので「脂肪燃焼効果」が上がります。
その結果として、太りにくい体質へと改善されます。
また、肩甲骨はがしは、インナーマッスルも同時に鍛えることができるので、単に体重が減るだけではなく、健康的なしなやかボディが手に入ります。
つまり、肩甲骨はがしは、肩こりを解消しながら同時にワンランク上のダイエット効果も期待できる大変すぐれたストレッチです。
しかも場所を選ばず、いつでもどこでも気軽にできるので、習慣化しやすい点も大きな魅力です。
■ 肩甲骨はがしで姿勢が良くなる!

最近は老若男女を問わず姿勢が悪るい人を多く見かけます。これは明らかに毎日長時間スマフォを利用しているからで、こうした傾向は今後も続くと思います。
スマホの画面を見るときの首の角度(前かがみになればなるほど)によって、首への負荷が大きくなります。
初期の段階であれば首コリや肩こりの症状に悩まされるくらいですみますが、長期化するとだんだん背中が丸くなってきます。
背中が丸くなると、曲がった背骨をフォローするために背中と腰の筋肉が本来の動きと異なる動きを余儀なくされてしまうので、次第に背中周辺の筋肉が硬くなってしまいます。
背中の筋肉が硬くなってしまうと血液とリンパの流れが悪くなるので、さらに首や肩のコリ、背中から腰にかけての痛みの症状が悪化します。
また、代謝や体内の毒素を排出する働きも悪くなるので、太りやすくなったり、肌荒れなのど肌トラブルが生じやすくなるなど姿勢が悪化すると沢山のデメリットが生じます。
そこでおすすめしたいのが、毎晩寝る直前に「肩甲骨はがし」を行うことです。
肩甲骨はがしを習慣化することで背中の筋肉をほぐしながら血液やリンパの流れを改善し、最終的には姿勢を元の状態に戻します。
■ 寝る前に肩甲骨はがしをやると更に効果がUP!
寝る直前に肩甲骨はがし行うことによって、自然と体温が上昇するので、寝付きもよくなり、深い眠りに入りやすくなります。(寝る1時間前以上にやると効果が激減しますので、寝る直前に行ないましょう)。
睡眠の質が高まると心と体の健康も当然良くなるので、今回ご紹介させていただくnaoco yogaさんが考案した座ったままできる「肩甲骨はがし」は、まさに理想のストレッチです。3分程度行えばいいので、無理なく習慣化することができます。
これまでストレッチなどのエクセサイズを行ったことがない人が3分も「肩甲骨はがし」をやるのは苦痛かもしれません。ですのので、最初は1分程度から始めて、徐々に時間を長くしていくといいでしょう。
■ 椅子に座ったままできる肩甲骨はがしのやり方!
最後に椅子に座った状態で出来る肩甲骨はがしのやり方をご紹介させていただきます。
こちらは人気ユーチューバーnaoco yogaさんがん考案された肩甲骨はがしで、効率よく肩甲骨周辺の筋肉を刺激しながらゆるめることが出来ます。
▼ 肩甲骨はがしのやり方(1)
「 肩に手を乗せて羽のようなポーズを取る 」
まず、肩に手を乗せて鳥の羽根のような形をつくります。
この状態で上下左右にまわしてあげることによって、肩甲骨の周りの固くなった筋肉をほぐすことができます。
また、同時にお顔や首の筋肉も刺激することが出来るので、リフトアップ効果も期待できます。

▼ 肩甲骨はがしのやり方(2)
「 上下に腕を上げ下げする(4回)」
息をゆっくり吸いながら腕をあげ、おろすときはゆっくり息を吐きながら腕を下ろします。この動作を計4回行ないます。注意点としては、無理をすると体を痛めてしまうので、痛くない範囲で行うことです。


▼ 肩甲骨はがしのやり方(3)
「 前後に腕をゆっくり動かす(4回)」
次に腕を前後に動かしていきます。前に腕を動かすときに息を吐きだし、腕を戻すときに息を吸います。この動作も計4回行ないます。(余裕がある方は、息を吐き出すときに嫌なことや体の痛みが体から出て行くイメージで行うとより効果が高まります)


▼ 肩甲骨はがしのやり方(4)
「 上下に腕をまわす(4回)」
最後に腕を上から下へと回していきます。息を吐きながら腕を上に上げて、息を吸いながら腕をまわすように下ろします。この動作も計4回行ないます。


これを両方の手で行ない、1日3セットほど行います。
【画像】 Pinterest
【動画】 naoco yogaさん
座ったまま出来る☆肩甲骨はがし☆簡単!3分肩こり解消
■ 肩甲骨はがしのやり方と効果のまとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回ご紹介させていただいた肩甲骨はがしを行うと背中周辺の筋肉を刺激できるので、背中周辺にある褐色脂肪細胞を同時に活性化してくれます。
その結果脂肪燃焼効率がアップするので、太りにくい体質になりますし、冷えなどの予防効果も期待できるので、体温が低下するのを抑えてくれます。
他にも肩甲骨はがしを実践することによってワンランク上の美容と健康効果がまとめて得られるので、是非実践してみてくださいね。