Jako_151.jpg
 
 
 
 

■ じゃこを食べて辛いストレスにさようなら!


 
万病の元といわれるストレスが病気だけではなく、社会に様々な暗い影を落としています。数年前には考えられなかったような事件が大企業、学校、公務員の間で起こっていて、口をそろえるように「仕事のストレス」を口にしていますよね。
 
 
仕事のストレスの大半は職場の人間関係といわれるほど深刻な問題となっています。しかし、こうしたストレスを飲酒や喫煙で解消するのは余計にストレスを貯めこむことになるので要注意です。かえって別な問題を引き起こしてしまう原因になりかねません。
 
 
 
 

『 じゃこのGABAでストレス解消! 』


 
ストレスを解消するには、月並みですが、質の高い睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動が何より大切です。これにプラスしてストレスに効くGABAという成分が豊富な食品を摂ることをおすすめします。
 
 
中でもGABA入のチョコレートが人気がありますが、それ以上に凄いのが「じゃこ」です。ということで、今回はGABAについて分かりやすく解説した記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
今後世界的に社会不安が拡大し、何かとストレスを感じる機会が増えてくることが予想されますが、ジャコをはじめGABAが豊富な食品を食べて、しっかりストレスを解消しましょう!。



 
ストレス解消に!
GABAチョコレートよりも
効果のある食品があった!

 
 
woman_stress_151.jpg
 
 
 
 

■ GABAとは?


 
GABAとはアミノ酸の一種で、正式名称は、γ‐アミノ酪酸と言います。
 
 
英語名のγ(gamma)-aminobutyric acidの頭文字をとってGABAと名付けられました。
 
 
 
 

■ GABAの凄すぎる効果の秘密とは?


 
日常的に人間の脳から出る脳波にはα波、β波があり、リラックスしているときに出るのがα波、緊張しているときに出るのがβ波です。α波とβ波が混在した状態で出ています。
 
 
ギャバを摂取すると、脳波がα波となってリラックスすることが確認されていることから、ギャバには人を癒す効果があることがすでに明らかになっています。これらが我々人間が生きていく上で欠かすことができない優れた効果をもたらします。
 
 
 
 

▼ GABAの凄すぎる効果(1)『 安眠効果 』


 
質の高い睡眠=深い眠り=体温低下とするならば、ギャバを摂取するのは非常に有効な手段です。心と体の緊張を解き放つことによって、心と体がリラックし、寝付きも良くなるので睡眠の質が自然と高まります。
 
 
 
 

▼ GABAの凄すぎる効果(2)『 高血圧の予防・改善に効果的 』


 
意外に思われるかもしれませんが、漢方でも、GABAが積極的に取り入れられています。有名なところでは棕櫚(しゅろ)が人気でして、主に高血圧の改善物質として用いられています。
 
 
日本でもGABAの優れた降圧作用は、「トクホ」として国がその有効性を表示することを許可した商品に用いられていますので、GABAは生活習慣病予防に欠かすことができない成分です。
 
 
 
 

▼ GABAの凄すぎる効果(3)『 肝臓・腎臓の病気を予防!』


 
ギャバを摂取することによって肝臓・腎臓の働きを促進する効果が期待できます。例えば腎臓の働きが改善されることによって正常な数値まで血圧を下げるのと同時に肝臓の働きも改善する効果が期待されます。
 
 
これによりアルコールの代謝も速くなるとされています。もちろん常日頃から飲みすぎているような状況では、肝臓も腎臓も休めないので、当然それぞれの働きが悪化します。
 
 
しかし、ギャバを摂取しながら適度に飲めば肝臓や腎臓の働きを常に良い状態に保ちながら肝臓や腎臓の病気を予防する効果も期待できます。
 
 
 
 
 
woman_smile_151.jpg
 
 
 

■ GABAはストレスに効くの?


 
 
GABAは高まった神経伝達物質(脳内が興奮している状態)を抑制する効果があります。
 
 
その結果興奮状態が落ち着くので穏やかになり、ストレスや不眠解消に役立ちます。また、女性特有のPMS(生理前のイライラなど)にも効果があると言われています。
 
 
 
gaba_effect_151.jpg
 
 
 
 

■ GABAが多く含まれている食材


 
 
GABA含有量のベストはジャコです!(含有量は100g中です。)
 
 

【GABAが多い食材ランキング】
 
1位:ジャコ   (750mg)
 
2位:ぬか漬け (100mg)
 
3位:トマト    (20~30mg)
 
4位:発芽玄米 (15~20mg)
 
5位:チョコレート(9mg)
 
6位:緑茶    (6mg)
 

 
 
一般的に発芽玄米に多く含まれているとよく言われていますが、ジャコすごいですね!
 
 
GABAは魚の頭の部分に多く含まれているので、小魚だと摂取しやすいんです。
 
 
カルシウムも摂取できるし、ストレスにダブルで効きそうですね(^O^)
 
 
 
 
 

■ その他の食品は?


 
お味噌にもGABAが含まれているし、最近人気の麹(こうじ)にも含まれているんですよ。
 
 
ストレスの多い現代人が自然と求めているのかもしれませんね。
 
 
 
 
 
Jako_152.jpg
 
 
 

■ じゃこのGABAは加熱してもいいの?


 
実はGABAはとっても熱安定性が高く、100度以上で1時間加熱してもほとんど消失しません。
 
 
安心してお料理にも使えますね!
 
 
 
 

■ GABAの1日の摂取量の目安は?


 
ストレスやPMSなどを緩和するための目安は1日20mg~50mg。
 
 
100mg以上のとりすぎは逆によくないので注意して下さいね。
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 pixabay
 
【動画】 【田舎そば川原】料理・漬物
 
「ちりめんふりかけの作り方」
 

 
 
 
 

■ じゃこのGABAの凄い効果効能のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
じゃこに豊富に含まれるGABAには、これでもかと言わんばかりに心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれるわけですが、ここ数年テレビの健康番組などでGABAが取り上げられる機会が少ないので、意外と知られていません。
 
 
チョコレートよりもじゃこのほうがGABAが豊富に含まれているわけですから、積極的に我が家の食卓にじゃこをお招きしたいと思って、何がいいかなと色々考えたのですが、毎日食べられるふりかけにしました。
 
 
上にある動画を参考にしてじゃこのふりかけを自作してみます。