
■ 太りやすいのは血流に問題あり!
長期間にわたって一生懸命ダイエットに取り組んでいるにもかかわらず全然痩せない人がいます。適度な運動、バランスの良い食事を心がけているにもかかわらず、思うように痩せないので、最終的には挫折してしまいます。
人によっては20代前半まで簡単に痩せることが出来たのに、30代に入ったら急に太りやすくなり、しかも痩せにくい体質になってしまうケースが少なくありません。この原因の一つに「血流の悪化」があげられます。
血行が悪くなると体内の脂肪分解酵素の働きも同時に低下してしまうので、脂肪を燃焼する働きが悪化してしまうため太りやすくなります。このままの状態を放置してしまうと高血圧や血栓症など生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
■ なぜ血流が改善するとやせるのか!?
逆に血流が改善すると痩せると言われていますが、それは全身の血液のめぐりがよくなることによって、新陳代謝がアップするためです。血流を改善する方法としては、食事と運動の二つがあり、特に体を柔軟にするためのストレッチは重要です。
ということで、今回は血流を改善してダイエット効果を高めながら肩や首のコリを改善するストレッチを紹介しているまとめ記事と首こりを解消するためのストレッチを実演した動画を合わせてご紹介させていただきます。
痩せるポイントは血流にあった!
血流を良くする簡単ストレッチをご紹介

■ 股関節を柔らかくすること
骨盤回りは歪みやすい場所なので、この骨盤を正しい位置に持ってくると血流アップとなります。代謝もアップしますから、痩せやすい体になれます。
まずマスターしたいのは開脚ストレッチです。誰でも知っているあのストレッチです。足を大きく開き、できれば90度以上が望ましいですが、体が硬い人は無理をしない範囲で足を広げます。
そのまま片方の足に上半身を倒していき、痛気持ちいいくらいのところでキープします。もし、土踏まずをつかむことができればつかみましょう。これを両方に行います。基本のストレッチですから覚えておきましょう。
■ 肩こりに効果的なストレッチ
単純ですが肩こりに効果が期待できますから、デスクワークの人などは必見です。まず、首を曲げます。ゆっくり上下ストレッチ、左右もストレッチします。手を組んで、頭上へあげます。その後、体の後ろで手を組んで腕をあげていきます。
肩こりは首コリともかなり密接な関係にありますから、これでスッキリした方は血がよくめぐる肩になっています。



■ 太ももストレッチで前モモがスラリ
正座をしてから、そのまま後ろへゆっくり倒れます。このとき、痛い!と感じたら、その場で中止です。まだまだいける、という人はどんどん後ろへ反っていき、最終的には背中をぺたんと床につけましょう。前モモがぎゅーっと伸びているのが分かるはずです。
中止した人は、あおむけに寝てから、足をまげて出来るだけ上にくるように手で足首をもってストレッチしましょう。これだけでも充分血流アップ、ダイエットに役立ちます。

■ 超おススメ首コリ解消ストレッチ
【動画】 大阪の整体『西住之江整体院』さんのチャンネル
『首こり解消!』首の血流をよくする首こり改善ストレッチはこれだ!
今回ご紹介させていただく首コリ解消ストレッチは、大阪の整体『西住之江整体院』の院長先生によるものです。全部で3パターンあるのですが、どれも簡単なものばかりです。
このストレッチを実践していただくことによって、首周辺の血流が改善されるので、首と頭を支える筋肉が柔らかくなり、つらい首のコリを解消することが期待できます。
冬場は血流が悪化するだけでなく、筋肉が固くなりやすいので、こちらのストレッチを実践して首コリ予防・解消してください。お風呂の中で実践していただくと、より効果が高まりますので、おすすめです。
STEP1:ツボ押しストレッチ

頭の後ろにある風池(ふうち)というツボを両手の指先でツボ押します。(気持ちいい程度の力加減)

ツボを押したままの状態で首を上下にゆっくり動かします(1セット5回から10回程度)。ツボがより刺激され、気持ちよさを実感できます。(もし痛みを感じる場合は速やかにストップしてください)

STEP2:耳引っ張りストレッチ
耳の真ん中あたりを軽くつまんで上、横、下にそれぞれ5秒間ずずひっぱります。



STEP3:胸鎖乳突筋ストレッチ

首の横にある胸鎖乳突筋を4ヵ所にわけてつまんでいきます。気持ちいい程度の力加減でつまんでください(左右両方行ってください)。

【出典】 美LABさん
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow