okula_03301.jpg
 
 
 
 

■ オクラのネバネバが凄い!


 
オクラの独特のネバネバは、「ペクチン」という「水溶性食物繊維」によるものです。
 
 
ちなみに食物繊維は、水溶性食物繊維の他に「不溶性食物繊維」があり、この2種類で構成されています。
 
 
どちらも腸内環境を整える働きに優れているので、オクラは美容と健康に優れた効果を発揮してくれる食材です。
 
 
この水溶性食物繊維は糖の吸収をスムーズにしてくれます。
 
 
 
 
 

■ オクラ納豆で健康増進!


 
炭水化物ばかり食べて食のバランスが偏っている方は、オクラを食べることをオススメします。
 
 
納豆にオクラを混ぜて食べれると栄養バランスがさらに整いますよ。
 
 
しかもオクラ納豆はレシピも豊富なのでオススメです。
 
 
また、オクラはダイエットやアンチエイジング効果が高いのですが、それ以外にも沢山の効能・効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はオクラの優れた美容健康効果をまとめたTABI LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。



 
 

ネバネバ最強説!
恐るべき「オクラ」のパワー【6選】


 
 
2898920161120.png
 
 
 
健康に良さそう、というのはなんとなくイメージできますが、病気に対して効果が期待できると言われるとちょっと驚き。
 
 
「Collective Evolution」が取り上げた「オクラパワー」を紹介します。
 
 
 
 

▼01.
うつ病対策にも期待!
気分が良くなる成分とは?


 
『Mazandaran University of Medical Science』で行われた研究の結果、オクラの種子成分に、抗うつ剤のような成分が含まれていることが分かりました。
 
 
ネバネバが夏バテに効く!なんて話もよく耳にしますが、精神疾患の対策にも効果が期待できるなんて、スゴイですよね。
 
 
一部では葉酸が効果的だという話もあります。
 
 
 
 
 

▼02.
糖尿病治療にも効果が


 
『NCBI』によれば、糖尿病治療にも。
 
 
糖尿病のネズミにオクラを与えた結果、含まれている水溶性食物繊維によって血糖値が低下し、脂質レベルが正常値に変化しました。
 
 
もしかしたら、お昼に食べると眠気も防げるかも?試してみる価値はありそうですね。
 
 
 
 
 

▼03.
ガン細胞にも対抗


  
レクチンという成分が乳ガンに効く。そんな研究結果が『NCBI』に発表されています。
 
 
試験管内で72%の乳ガン細胞を死亡させたそうです。
 
 
あくまでテストとはいえ、72%という数字は驚異的です。
 
 
 
 
 
okula_03303.jpg
 
 
 

▼04.
抗酸化作用で
肝臓を保護


 
『Science Direct』で発表された研究結果は、オクラが肝臓を薬物によるダメージから保護してくれるというもの。
 
 
オオアザミ、シリマリンなどに匹敵する強力な抗酸化作用および肝臓保護の特性が確認されました。
 
 
ちなみに、肝機能を活性化させると考えられているため、アルコールの飲み過ぎにも期待大だそうです。
 
 
 
 
 

▼05.
腎臓機能を改善


 
吉林省の医療ジャーナルに発表された研究は、オクラが『腎障害疾患』に効果を示すことを示すもの。
 
 
6ヶ月間に渡る調査の結果、実際に食べて治療に望んだ人々は尿酸と尿たんぱくの数値が減少しました」
 
 
腎臓といえば老廃物を体外に排出するための重要な役割がある器官と言われています。
 
 
デトックスを意識するなら、オクラこそが最適な食べものなのかもしれませんね。
 
 
 
 
 

▼06.
お肌を美しくする


 
オクラに豊富に含まれるビタミンCは、コラーゲンの生成を促し、肌のハリや弾力を保つために欠かすことのできない栄養素です。
 
 
また、オクラには優れた抗酸化作用を持つポリフェノールも豊富に含まれているので、お肌の老化を防ぐ効果が期待できます。
 
 
そのため、オクラを積極的に食べることで、シミやくすみの予防につながるとされています。
 
 
 
 
【出典】 美LAB
 
【画像】 Pinterest
 
【動画】 毎日中華
 
【オクラの簡単レシピ】美味すぎる!無限に食べられる【大量消費】
 

 
 
 
 

■ オクラの効果に関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
上述させていただいたとおり、オクラには、ビタミンCをはじめ心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養素が豊富に含まれています。
 
 
また、オクラのネバネバ成分は、「水溶性食物繊維」と「ムチン」という粘液質の物質によるものですが、ムチンは、胃の粘膜を正常に保って、胃炎や胃潰瘍など胃の病気を予防する効果が期待できます。
 
 
他にもオクラには食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整えて便秘や下痢などを予防する効果もあります。
 
 
しかも低カロリーなのでダイエットにもぴったりの食材です。
 
 
以上のことからもオクラを食べるメリットは多いです。
 
 
今回ご紹介させていただいた内容が皆様の美容と健康に少しでもお役に立てれば幸いです。