bowel_massage_1.jpg
 
 
 
 

■ 腸の働きを活性化する腸活とは!?


 
食の欧米化が進んだことによって、心と体の体調管理がより難しくなりました。日本は肥満に関しては比較的諸外国よりましですが、こと糖尿病に関しては国民病と称されるほど糖尿病患者が増えてしまいました。
 
 
太りやすい、ダイエットしても痩せない人の多くが腸の中が汚いです。これは単に消化・吸収に関する働きが劣化しているからではなく、悪玉菌の宝庫となっているためです。
 
 
これを放置してどんなにダイエットしても、ダイエット効果は期待できません。腸の中をキレイにすることによって、腸本来の働きが可能となって、太りにくい体質へと改善します。そのためにも腸の中をキレイにしなければなりません。そこで「腸もみ」です。
 
 
 
 

■ 腸活で心と体が健康になってダイエットにも役立つ!?


 
雑菌や老廃物だらけの汚腸の状態が続くと、様々な病気を引き起こす原因となります。腸の中がキレイになると、血流改善が改善し、筋肉量が増えて基礎代謝がアップするので、太りにくい体質になります。
 
 
また、幸せホルモン「セロトニン」の分泌量も増えるため、心と体の健康を促進できます!ということで今回は、「腸活」に関する記事と動画を合わせてご紹介させて頂きます。どれも非常に簡単です。
 
 
タレントのキンタローさんやおぎやはぎのおぎさんが実践し、短期間でウエストをそれぞれ-10cm達成していますので、是非参考にしていただければと思います。



 
ウエスト10cmのサイズダウンも夢じゃない!
「腸もみ」で始める腸活とは!?

 
 
waist_slim.jpg
 
 
 
 

■ 「汚腸」チェック


 
「美腸」とは、腸が健康的に働き、快便でいる状態のこと。反対に、便秘気味で腸が硬くなっている状態のことを「汚腸」と名付けられていました。
 
 
以下10項目のうち3つ以上当てはまると「汚腸」かもしれません。
 

intestine_1.jpg
 
 

【汚腸度チェック】
 
・外食が多い
 
・姿勢が悪い
 
・最近運動不足
 
・トイレの時間が決まっていない
 
・ネガティブ思考
 
・普段あまり水分を摂らない
 
・食事の後すぐに寝る
 
・寝ても疲れがとれない
 
・おへその下(下腹)がぽっこり出ている
 
・おならが臭い
 

 
 
 
 

■ 手軽にできる腸活法「腸もみ」


 
健康な腸をつくるために、もっとも手軽な方法が「腸もみ」。腸を温めてもみほぐし、腸内の老廃物を流していくように働きかけます。そうすることで便秘解消・むくみ改善・ダイエットなどの効果が期待でき、結果的にウエストが細くなる人も多いのだとか。
 
 
「腸もみ」の方法は、とても簡単。左右から、お腹の肉をおへそに集めるように揉むだけです。
 
 
また、簡単にできるお腹のエクササイズとして、寝そべった状態でお腹に手を添え、5秒で大きく深呼吸し、お腹を押しながら10秒で息を吐くという呼吸を寝る前に1分間やってみましょう。
 
 
ちなみに、腸はリラックスしているときに活動するため、寝る前に刺激を与えることで睡眠中、腸の活動がスムーズになるそうです。
 
 
bowel_massage_2.jpg
 
 
 
 
 

■ 腸を鍛える腸活エクササイズ


 
腸を鍛えることで、下腹ぽっこりの解消も期待できるかもしれません。
 
 
エクササイズその1:
 

1:膝を曲げながら太ももを90度上げ、体をひねる。
 
2:同時に、腕を肩の高さに上げ、足と反対方向にひねる。顔は足と同じ方向に向けて5秒間キープする。
 
3:これを左右5回ずつ行う。
 

 
bowel_stretch_1.jpg
 
 
 

■ 腸活エクササイズその2:


 

1:足を大きく開き、膝を90度に広げ、腰を落とす。
 
2:頭の後ろに手を組み、片肘を太ももにつける。
 
3:これを左右交互に5セット行う。
 

 
 
bowel_stretch_2.jpg
 
 
 
 
 

■ 腸活生活習慣4選


 
その他、美腸をつくる生活習慣は以下のとおりです。
 
 

▼ 腸活生活習慣(1)「水分をこまめに摂る」


 
こまめに水分を摂取することで、胃腸を常に動かすことが大事。
 
自分の体格にあった水分量を摂ること。男性は約2リットル、女性は約1.5リットルが目安です。
 
 
 
 

▼ 腸活生活習慣(2)「朝食にキウイ」


 
キウイには消化酵素が多く含まれており、腸の動きが活性化するとのこと。
 
 
 
 

▼ 腸活生活習慣(3)「切り干し大根」


 
切り干し大根は食物繊維が豊富。また硬いので、噛むことにより腸の刺激になり排便効果が高いそうです。
 
 
 
 

▼ 腸活生活習慣(4)「お風呂に入る」


 
腸を温めるには、20分以上の入浴。入浴後の冷たい飲料水は避け、常温のものを摂取しましょう。
 
 
 
 
 

■ 腸の働きを活性化しながら
お腹まわりの脂肪をとるエクセサイズ!


 
胃や腸の働きを活性化するために、お腹ばかり温めがちですが、背中にも胃や腸の働きを良くするツボがあるので、腰を温めると胃腸の動きも良くなるのですが、最後にご紹介させていただくエクササイズは、まさにドンピシャです。
 
 
デトックス効果も優れて、腸の働きを改善しながら、免疫力を高めて腰痛、便秘、むくみ、不眠などを予防・解消できる優れものです。ぜひ試してみてください。
 
 
 
 

▼ 腸もみマッサージ(Step1)


 
床に仰向けになって、膝を立てた状態にします。
 
 
bowel_stretch_3.jpg
 
 
 
 

▼ 腸もみマッサージ(Step2)


 
手はお腹の上に置き、そのままの状態で、足を左右に動かします。最初は1分程度行って、効果が見られたら徐々に回数を増やします。
 
 
bowel_stretch_4.jpg
 
bowel_stretch_5.jpg
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 整体マホロバ 島田店
 
「 寝ながらできる☆腸デトックスマッサージ☆辛い便秘もスッキリ! 」
 

 
 
 
 

■ 腸活のやり方や腸もみに関するまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。腸活を普段の生活に取り入れることによって、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
しかもダイエットにも役立つので言うことなしです。全部やるのは難しいかもしれませんが、一番手軽にできる腸もみから始めてみてはいかがでしょうか?