
■ 免疫力が低下する季節の変わり目に梅干しを食べましょう!
梅干しにはクエン酸・コハク酸・リンゴ酸そして、種にはアミグダリンといった疲労回復効果に優れた成分が豊富に含まれています。
しかも、梅干しは長期間保存がきく保存食なので、本来一年を通じて食べるべき万能食品です。
夏には、その優れた殺菌作用で食中毒を予防してくれますし、冬には免疫力を高めて風邪やインフルエンザを撃退してくれます。
普段から梅干を食べることで免疫力が落ちやすい季節の変わり目に様々な病気を予防する効果が期待できます。
また、胃がんの最大の原因とされる「ピロリ菌」も梅干しのこうした優れた効能・効果にはかないません。
梅干しは胃がんを予防する効果が高い食品の一つにあげられますので、1年を通じて食べていただきたい食品です。
■ 他にもある梅干しの凄すぎる健康効果!
それだけではありません。梅干しには余分な脂肪を燃焼してくれたり、便秘や下痢の症状を改善・解消する働きが期待できます。
季節の変わり目は気候の変化で免疫力が低下しやすいので、何かと体調不良を引き起こしやすい今の時期だからこそ食べておきたい食品です。
ちなみに梅干しの優れた美容と健康効果を支えているのが、「バニリン」、「ムメフラール」、「クエン酸」といった成分です。
ダイエットだけでなく、血流改善、代謝アップ、免疫力UP、血糖値の上昇を抑える、疲労回復効果が期待できます。
これから春を迎えるにあたって春太りを梅干しで予防しましょう!。
ということで、今回は1日3個「梅干し」を食べることで得られる健康効果について分かりやすくまとめたLBRさんの記事と動画を合わせてご紹介させて頂きます。
1日3個で痩せる!?
梅干しを食べた方がいい理由4選

■ 梅干しのダイエット効果が凄い!
梅干しに含まれる「バニリン」という成分は、食べると小腸で吸収され、脂肪細胞に刺激を与えることで脂肪細胞を燃焼させ、小さくさせる働きがあるのだそうで、体重の減少効果も期待されているのだとか。
また、梅には血糖値の上昇や肥満等に関連づけられる酵素の働きを阻害する成分も含まれているのだそうですよ。
紀州梅効能研究会の調査によると、1日3個以上紀州産梅干しを食べている人は、食べていない人に比べてBMI値が低いという結果がでているそうなので、ダイエット中の人は試してみてはいかがでしょうか?
■ 梅干しの疲労回復効果が凄い!
梅干しの酸っぱさの素であるクエン酸は、疲労の要因となる乳酸がたまるのを防ぐ働きがあります。
夏は外気と室内との温度の差や、暑さによる食欲の減退などからいつもよりも身体に疲れを感じやすい時期。
身近な食材で疲労回復をサポートしてあげたいですよね。梅料理に特化したレストランがあるくらい梅は料理に活用できる食材です。
包丁でたたいた梅に夏野菜のキュウリをつけて食べても美味しいですよ、
■ 梅干しの殺菌効果が凄い!食中毒予防にも!
梅雨から夏にかけて多く発生する食中毒。防腐作用や殺菌作用を持つ「梅干し」を料理に活用して細菌や微生物の増殖を防ぎましょう。
お弁当女子はご飯に梅干しを入れるようにすると◎! お米を炊く時に一緒に種をとって粗くほぐした梅干しを入れて炊いてもOK!
是非試してみてくださいね。ダイエット効果や疲労回復効果がある梅干しを活用して、健康美人を目指しましょう。

■ 梅干しの美肌効果が凄い!
梅干しを食べると、その酸っぱさで口の中は唾液でいっぱいになりますが、実は唾液には「パロチン」という若返ホルモンが含まれています。
このパロチンの分泌力は20代をピークに低下します。
パロチンの分泌量を増やす方法として、食事のさいによく噛む(30回を目安に)ことと梅干しのような唾液を引き出す食材を食べることです。これがアンチエイジングにつながります。
▼ 肌トラブルを予防・改善!
梅干には優れた解毒作用があるため、体内に蓄積された老廃物を尿として排出しくれます。
これにより内臓機能を改善するのと同時に血行・血流も改善されるので、自然と基礎代謝があがります。
これにより、シミ・シワの予防・改善は勿論のこと、ターンオーバーが乱れていたお肌や、老廃物が溜まって肌荒れするなど、女性にとって悩みの種である肌トラブルから守ってくるので、美肌効果も期待できます。
【出典】 LBRさん
【動画】 nagokyさんのチャンネル
「焼き梅干しラクやせ?ダイエット2週間後効果ありを確認する」
■ 梅干しを食べた方がいい理由のまとめ
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
梅干しにはクエン酸をはじめ、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれています。
1日3個食べることみよって、代謝がアップして太りにくい体質に改善してくれます。
また、梅干しのあの酸っぱさが満腹中枢を刺激して食事量を抑えてくれるので、梅干しはダイエットにぴったりな食品なのですが、気になるのが塩分ですよね。
汗をたっぷりかく夏の時期は3つくらい食べても大丈夫ですが、冬の時期は1~2個に抑えたほうが良いかもしれません。
今現在ダイエットに取り組まれている方は是非梅干しも加えてみてはいかがでしょうか。