warm_the_sacrum_03151.jpg
 
 
 
 

■ 仙骨を温める健康効果がすごい!


 
冬の必需品カイロを貼ると1番温まるのは、実は「仙骨」なんです。
 
 
仙骨は上図にありますとおり、腰の下の方に位置しています。
 
 
じつは「仙骨」周辺にあるツボは「冷えに効く」ことで有名でして、以前「白元」という会社が自社製品をサーモグラフィーを利用した実験による結果なので、決して荒唐無稽なお話ではありません。
 
 
実際の実験では「尾てい骨上部」に貼ることで2.5度上昇しています。
 
 
冬場にこれほど効率よく体を温めることは難しいので、いかに優れているかご理解いただけると思います。
 
 
体が温まることによって、血流が良くなり、免疫力もアップして心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれます。
 
 
 
 
 

■ 仙骨を温めると腸の働きが良くなる!


 
カイロを仙骨周辺に貼ることによって膝や腰の痛み、生理痛がやわらぐ効果も期待できます。
 
 
体を温めると腸の働きが良くなり、血行も次第に良くなるので自律神経のバランスも整いますので、様々な体調不良の予防・改善につながります。
 
 
また、仙骨周辺には生殖器や婦人科系の病気の予防に効果が期待できるツボもあります。
 
 
貼るカイロを利用してそうしたツボ周辺を温めることによって、冷えやむくみなど女性を悩ます様々な症状の予防にも効果的です。



 
冷えやすい場所に合わせて
カイロの使用法を使い分ける?

 
 
warm_the_sacrum_03152.jpg
 
 
 
 

■ 足が冷える場合


 
下半身の冷えにはズボンのポケットにカイロを入れて「足の付け根」を温めるのも効果的です。
 
 
これは足先に行くにつれて血管が太く大きくなるためです。
 
 
この部位は皮膚から血管が近いため効果が上がりすぎるため特に低温やけどに注意する必要があります。
 
 
ですので「貼らないカイロ」を使用するのが良いでしょう。
 
 
もしも足の末端が冷えるのでしたら「内くるぶしから指3本上」の所に貼るのが効果的です。
 
 
 
 
 
woman_with_a_cold_03151.jpg
 
 
 

■ 肩や首が冷える場合


 
肩の周りの筋肉がほぐれて血行がよくなり、「新陳代謝、胃腸の働きUP」の効果もあります。
 
 
また、肩こりなどの症状を和らげる効果も期待できます。
 
 
首の後ろを温めることによって「風邪の悪化」を防いでくれる効果が期待できるので、冬の寒い時期はカイロを多めに常備しておくことをおすすめします。
 
 
寒いとき、「急に身体が冷えたな」と思った時はもちろんのこと、風邪気味の時や風邪の悪化を防ぐ効果もあります。
 
 
そうした場合にすぐに対応できるのと出来ないのとでは大きな差が生じますのでカイロを常備しておきましょう。
 
 
ただし、頭がズキズキするような頭痛がある場合は、この方法は避けたほうがいいそうです。
 
 
 
 

 
 

■ カイロの張り方次第でこんな凄い効果も!


 
下腹部にカイロ横向きに貼ることによって「疲労回復」「腹痛、下痢」に効きます。
 
 
カイロを貼るさいの注意点としては、おへそのやや下(丹田と呼ばれる部分)が温まるように、シャツの上などからカイロを横向きに貼ります。
 
 
こうすることで身体の冷えによる腹痛・下痢をやわらげてくれます。
 
 
また、肩の上に貼れば「肩こり」を解消出来ますよ!
 
 
そして、カイロを下腹部に貼ることによって、ダイエット効果が期待できます。
 
 
何とカイロダイエットで基礎代謝を平均12%アップするのだとか。
 
 
カイロを下腹部に張ることによって、内蔵の動きがよくなるため、必然的に体温が上がり代謝がよくなります。
 
 
そうすると脂肪も柔らかくなるので、脂肪が燃焼しやすくなるので結果としてダイエットできるそうです。
 
 
 
 
 
warm_the_sacrum_03153.jpg
 
 
 

■ カイロを張るさいの注意点!


 
貼るカイロを仙骨周辺に貼るさいの注意点なんですが、お肌に直接貼ると大切なお肌が低温やけどする可能性があるので、かならず肌着などのうえから貼るようにしてください。
 
 
お腹周りに2~3枚貼るとポッカポッカになりますので、毎年冷えに悩まされている方は、お腹を意識して温めるとよいでしょう。
 
 
 
 
 

■ おススメの貼るカイロは?


 
おすすめの貼るカイロは、ホッカイロ 貼る レギュラー 30個です。
 
 
その理由として、以下の点があげられます。
 
 

▼ 長時間温かさを保てる



ホッカイロは、化学反応によって発熱するため、一度温めると約10時間程度、温かさを保つことができます。
 
 
 
 

▼ 大きさが選べる



ホッカイロには、手や足などの小さな部位用のものから、背中や腰などの大きな部位用のものまで、様々なサイズがあります。必要な部位に合わせて選ぶことができます。
 
 
 
 

▼ 貼りやすい


 
ホッカイロは、貼りやすいテープ状になっているため、服や肌に直接貼ることができます。
 
 
また、貼った後でも動きやすい柔軟性があるので、冬のアウトドアや釣りにもおススメです。
 
 
 
 

▼ 価格が手頃


 
ホッカイロは、1枚あたり数十円程度で購入できます。
 
 
手軽に買えるため、急な寒さ対策にも便利です。
 
 
Amazonで「ホッカイロ」を購入する >>
 
 
 
 
disposable_body_warmer_03151.jpg
 
 
 

■ カイロを出来るだけ長く持たせる方法!


 
一時的にカイロを使わない場合はチャック付きの密閉性の高いビニール袋に入れれば長持ちします。
 
 
縦おばお風呂などで一時的に使わない時に利用すると便利です。
 
 
なぜこうすることでカイロが長持ちするか不思議ですよね。


実はカイロの中にある鉄が一時的に酸素と触れ合うことができなくなるので、カイロ自体が温かくなることができなくなるため、その分長持ちするわけです。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 daiet daittoさんのチャンネル
 
「カイロを貼るだけダイエットの驚くべき効果!」
 

 
 
 
 

■ 仙骨をカイロで温める効果に関するまとめ


 
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
 
 
最後に仙骨を温めることによって以下のような効果が得られることをまとめさせていただきました。
 
 
 

▼ 冷え性を改善する効果


 
仙骨周辺の血流が良くなることで、体全体の血行が促進され、冷え性の改善につながります。
 
 
 
 

▼ 自律神経を整える効果


 
仙骨には交感神経と副交感神経の働きを調整する神経叢が集まっています。
 
 
このため仙骨を温めることで、自律神経のバランスが整い、ストレスや疲労の解消に役立ちます。
 
 
 
 

▼ 腰痛や生理痛を緩和する効果


 
仙骨周辺の筋肉や神経を温めることで、腰痛や生理痛の緩和に効果があります。
 
 
 
 

▼ 腸の働き改善する効果


 
仙骨周辺には、腸の働きを助ける神経が集まっています。
 
 
このため仙骨を温めることで、腸の働きが改善され、便秘や下痢の改善につながります。
 
 
 
仙骨周辺には重要な臓器が集まっているため、温め方には十分注意が必要です。
 
 
今回ご紹介させていただいた方法が少しでもお役に立てれば幸いです。
 
 
 
 カテゴリ