ストレス解消には、2つの脳内ホルモンを増やせ!
医師が解説する「幸せホルモン」分泌法

 
 
 
2664420161220l.png
 
 
 
 

■1:オキシトシン


 
オキシトシンの効果やオキシトシンを増やす行動は以下のとおりです。
 
 

別名「思いやりホルモン」「愛情ホルモン」「癒やしホルモン」


 
 
オキシトシンは脳の視床下部から分泌されており、信頼している人と関係をもつことで、オキシトシンが分泌する回路が動き出すとのこと。例えば触れ合う、顔を向き合ってお喋りする、おしゃべりなどという行動で愛情が育まれ
 
 
幸福感を得られることがわかっています。誰かの為に料理を作ってあげたり、プレゼントを選んだりする事も良いそうです。
 
 
 
 

【オキシトシンの効果】


 

・ストレスを緩和
 
・感染症の予防
 

 
 
 

【オキシトシンを増やす5つの行動】


 

・ふれあい
 
・親切(席を譲るなど)
 
・家族団らん/おしゃべり
 
・誰かのためにプレゼントを選ぶ
 
・誰かのために料理をする
 

 
 
 
 
 

■2:セロトニン


 
 

別名「喜びホルモン」「感動ホルモン」


 
セロトニンを出す場所は、脳の中の脳幹と呼ばれる部分。セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症なになることが知られています。
 
 
 

【セロトニンの効果】


 

・自律神経が整えられ、不眠症が改善する
 
・頭痛や生理痛が軽減する
 
・ストレス抑制
 
・記憶力・学習能力の向上
 

 
 
 
【セロトニンを増やす3つの行動】

つぎに以下のとおりセロトニンを増やす3つの行動をご紹介させていただきます。
 
 
 

● セロトニンを増やす行動(1)感動した時は声に出す


 
「綺麗だな」「すごいな」「美味いな」など、感動したことを意識して素直に声に出して言うようにする。
 
 
 
 

● セロトニンを増やす行動(2)日光を浴びる


 
太陽に当たるとセロトニンが分泌されやすくなる。


1日に20~30分(何回かに分けて)でOK。


私は毎朝朝日に向かって呼吸法を行ないながら5分ほど浴びてますが、この程度であれば日焼けの心配もありません。


それ以上に気分が良くなるので毎日欠かせません。
 
 
 
 

● セロトニンを増やす行動(3)リズム運動を行う


 
ウオーキング、サイクリング、ラジオ体操など、一定のリズムや音楽にのって、体を動かす運動で、セロトニンの分泌が盛んになる。
 
 
 
 
 

■ 幸せホルモンを増やす方法のまとめ



最後までお読みいただきありがとうございます。リズム運動の一つとして「お手玉」があります。


実際に精神疾患で通院中の17人を対象に、お手玉をするグループとしないグループに分けて6か月間のさまざまな心理検査を行ったところ、お手玉をしたグループのほうが不安が減り、逆に活力が増えたことがわかったそうです。
 
 
ちょっとストレスが溜まっているけれど、外に出る気も運動する気もしない…なんていうときには、お手玉をやってみてはいかがでしょう。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 セロトニンのサプリと増やす方法
 
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生
 
 

 
ストレスホルモンを減らす方法
 

 
 






ストレス解消には、2つの脳内ホルモンを増やせ! 
医師が解説する「幸せホルモン」分泌法

 
 
 
2664420161220l.png
 
 
 
■1:オキシトシン
 
 
別名「思いやりホルモン」「愛情ホルモン」「癒やしホルモン」
 
 
オキシトシンは脳の視床下部から分泌されており、信頼している人と関係をもつことで、オキシトシンが分泌する回路が動き出すとのこと。例えば触れ合う、顔を向き合ってお喋りする、おしゃべりなどという行動で愛情が育まれ
 
 
幸福感を得られることがわかっています。誰かの為に料理を作ってあげたり、プレゼントを選んだりする事も良いそうです。
 
 
 
 
 
 
2644420161220l.png
 
 
 
【オキシトシンの効果】
 

・ストレスを緩和
 
・感染症の予防
 

 
 
 
【オキシトシンを増やす行動】
 

・ふれあい
 
・親切(席を譲るなど)
 
・家族団らん/おしゃべり
 
・誰かのためにプレゼントを選ぶ
 
・誰かのために料理をする
 

 
 
 
2624420161220l.png
 
 
 
■2:セロトニン
 
 
別名「喜びホルモン」「感動ホルモン」
 
 
セロトニンを出す場所は、脳の中の脳幹と呼ばれる部分。セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症なになることが知られています。
 
 
 
【セロトニンの効果】
 

・自律神経が整えられ、不眠症が改善する
 
・頭痛や生理痛が軽減する
 
・ストレス抑制
 
・記憶力・学習能力の向上
 

 
 
 
【セロトニンを増やす行動】
 
 
621161210l.png
 
 
 
『 感動した時は声に出す 』
 
 
「綺麗だな」「すごいな」「美味いな」など、感動したことを意識して素直に声に出して言うようにする。
 
 
 
 
2594420161220l.png
 
 
 
『 日光を浴びる 』
 
 
太陽に当たるとセロトニンが分泌されやすくなる。1日に20~30分(何回かに分けて)でOK。私は毎朝朝日呼吸法を行ないながら5分ほど浴びてますが、この程度であれば日焼けの心配もありません。それ以上に気分が良くなるので毎日欠かせません。
 
 
 
 
2564420161220l.png
 
 
 
『 リズム運動を行う 』
 
 
ウオーキング、サイクリング、ラジオ体操など、一定のリズムや音楽にのって、体を動かす運動で、セロトニンの分泌が盛んになる。
 
 
 
 
■ さいごに...
 
 
リズム運動の一つとして「お手玉」があり、実際に精神疾患で通院中の17人を対象に、お手玉をするグループとしないグループに分けて
 
 
6か月間のさまざまな心理検査を行ったところ、お手玉をしたグループのほうが不安が減り、逆に活力が増えたことがわかったそうです。
 
 
ちょっとストレスが溜まっているけれど、外に出る気も運動する気もしない…なんていうときには、お手玉をやってみてはいかがでしょう。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生
 
 

 
ストレスホルモンを減らす方法