
■ ここまで酷い状態を放置できますか!?
足の裏の角質が下にある画像のようにヒビ割れてしまうと冬場は乾燥するので特に痛みますよね。
普通の靴を履いている分には問題ないのですが、これがヒールとなるともう大変です。

角質ケアが重要になるのですが、個人的にオススメしたいのが「足湯」です。
洗面器にお湯を普通に入れるのですが、この中に重曹を大さじ一杯程度入れます。
足をマッサージしながら洗ってあげると2週間くらいすると足の裏の角質が綺麗になります。
足湯には血行改善、免疫力UP、冷えを取って体を温める、リラックス効果、自律神経が整う、うつ病などの精神疾患の予防、腰痛などの症状に優れた効果が期待されています。
これに重曹をプラスすれば鬼に金棒です。
■ 重曹足湯はコスパも最強!?
重曹足湯は最強の健康法の一つです。
重曹は食用のものを使うので安心・安全です。
しかも非常に格安です。
ちなみに私が使用しているのは、『パックス重曹』
こちらは2kgも入ってお値段なんと!720円という大変リーズナブルなお値段で購入することができます。
しかも、用途はマッサージだけにとどまりません。
キッチンやトイレなど水回りのお掃除に優れた効果を発揮してくれます。
ということで今回はワンランク上の角質ケアを解説したDoctors Meさんの記事と美容に関する情報を配信している人気ユーチューバー「sasakiasahi」さんの動画とあわせてご紹介させていただきます。
イヤ~ン! 足の裏の皮がカチカチに…
これってどうすればいいの??

足の裏をよく見たら、カチカチに硬くなってしまってる…どうしよう!
ヒールのせい? どうすれば元通りに柔らかくなるの??…そんなふうにお困りの女性も多いでしょう。
今回は足の裏が硬くなってしまう原因や、その予防について、医師に聞いた話をお伝えしたいと思います。
■ 足の裏がカチカチになる原因
皮膚の表面は角質に覆われており、この角質は、外からの刺激によって厚くなります。
足の裏に繰り返し、または長時間にわたり、圧力・摩擦の力・衝撃などを与えることで、足の裏の角質部分が硬くなってしまうのです。
【足の角質を刺激する要因の例】
・細いヒールなど、一点に圧力がかかりやすい靴
・歩き方のくせ
仕事柄よくハイヒールを履いている女性も多いのではないでしょうか?
硬くなった足の裏…放置すると恐ろしいことに!?
足の裏の角質が厚くなり、それがひどくなってくると...
・魚の目やタコになる
・痛みを感じる
といったことも起こります。
さらに角質が厚くなると、水虫になったり、足の裏の水分や脂分が減って硬くガサガサになったり、皮がむけたりします!
ひどくならないうちにしっかりケアしたいですね。
■ 足の裏の角質ケアは「優しく」
足の裏がカチカチになってしまったら、角質を適度に落とすことが大切です。
削ってしまうと、かえって逆効果になることもあるので、優しくケアしましょう。
【足の裏の角質ケアの方法】
1. ぬるま湯程度の温度の湯船に入ったり、足湯をする
2. 血行がよくなり、足の裏がやわらかくなっていることを確認
3. 水分がある状態で優しく指の腹などで足の裏をこすることで余分な角質が落とす
4. しっかりと保湿する
このケアによって足の裏が柔らかくなります。
角質の取りすぎは、痛みなどを引き起こすこともありますから、くれぐれも注意しましょう。
【医師からのアドバイス】
姿勢が悪かったり、歩き方が悪かったりして負担をかけると、足の裏が硬くなりやすくなります。
ふだんから気をつけましょう。
【足の裏を硬くしない予防】
・足に負担のかからない靴を履く
・負担を感じないよう足を休ませる
・正しい歩き方や姿勢を保つ
(監修:Doctors Me 医師)
【出典】 Doctors Me
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 削らない足裏角質ケアと変わった足フェチ
■ 夏こそ重曹足湯!そのメリットが凄い!
足湯というと冬にやるものと思われがちですが、夏にも以下のような重曹足湯の優れた効果を得ることができます。
▼ 重曹足湯効果(1)「血流改善」
足を温めることで、血管が拡張して血流が良くなります。
暑さが厳しい夏でもクーラーで冷えた部屋にいることが多いため、血流が悪くなる傾向があるので、重曹足湯で血流を良くすることができます。
▼ 重曹足湯効果(2)「疲労回復」
夏は暑さが厳しいので1年で1番疲れやすい季節ですが、足湯をすることで疲労回復効果が期待できるんです。
というのも足の裏には多くのツボがあり、重曹足湯をしながら軽く足裏をマッサージすることで効率よく足裏のツボを刺激できるので、疲れが取れる効果が期待できます。
▼ 重曹足湯効果(3)「冷房病の予防」
夏はクーラーの影響で体が冷えるため、冷房病にかかりやすい季節でもあります。
重曹足湯をすることで、足先から体を温めることができ、冷房病の予防になります。
▼ 重曹足湯効果(4)「リラックス効果」
重曹足湯にはリラックス効果があります。
夏は暑くてストレスがたまりやすい季節でもあるため、イライラすることが多いですよね。
重曹足湯をすることでリラックスすることができます。
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
以上のように、足湯は冬だけでなく、1年を通じて行うことによって、心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれるので、是非一度重曹足湯を試してみてください。
・足に負担のかからない靴を履く
・負担を感じないよう足を休ませる
・正しい歩き方や姿勢を保つ