1672017926ht.png
 
出典:H&Bカイロスタジオ
 
 
 
■ 老け顔の原因も猫背だった?
 
 
ここ最近気がついたら猫背になっていたという方が増えています。慢性的な運動不足の人が一日中同じ姿勢で座ったままの状態で仕事をすると比較的簡単に猫背になってしまいす。
 
 
また、パソコンに触れていない時はスマホをいじってしまうため、常に一点を集中して見続けることになるので、必然的に表情筋が劣化し、老け顔になってしまいます。ちなみに首の角度が下に下がるほど首や肩にかかる負担が大きくなります。
 
 
 
 
31860170301ht.png
 
 
 
『 若い世代で猫背が急増している理由とは!? 』
 
 
スマホの長時間利用の影響からか、20代でぱっと見50代の人が増えています。すでに10代から30代前半の比較的若い世代の半数以上が猫背といった声もあるほどです。猫背が余計に「老け」を強調するので、まずは猫背を改善しなければなりません。
 
 
そうすれば心と体の健康を取り戻すことができますし、猫背だけでなく、骨盤を矯正してお腹ぽっこりなども改善できるので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを習慣化してください。緊張した体をほぐしてくれるので、色々な点でおすすめです。



 
 
■ 猫背の原因とは?
 
 
猫背の原因は背筋が極端に弱い点があげられます。ですので、背筋を鍛えながらストレッチで柔軟性をつけることによって徐々に猫背の状態が改善されていきます。
 
 
そして、姿勢が良くなると首や肩のコリも改善されますし、疲労回復効果も高まるので疲れにくい体に体質が変化していきます。このストレッチは1日数分でできます。
 
 
またテレビを見ながらでも実践できる比較的簡単なものが多いので、スキマ時間を利用して実践することをおすすめします。その方が長続きします。
 
 
 
 
 
■ 猫背を放置するデメリットが多すぎる?
 
 
意外に思われるかもしれませんが、欧米よりも日本を含めたアジア系の方の方が姿勢が悪い人が多いです。恐らく食事のさいのマナー(特に姿勢は厳しいです)が厳しいからかもしれません。
 
 
欧米の人たちは意識して姿勢を正す機会が多いので、平均的に姿勢が良い人が多いです。姿勢が悪いと筋力が低下し、血流が悪化、リンパの流れも悪化するので、頭痛など様々な症状に苦しめられることになります。
 
 
正直申し上げて猫背を放置するメリットは全くありません。以下の表をご覧頂ければ猫背であることのデメリットが多すぎると驚愕されるかもしれません。
 
 
31660170301ht.png
 
 
 
 
【動画】 筋トレTV
 
「猫背改善ストレッチ」
 

 
 
 
■ 猫背改善ストレッチのやり方!
 
 
 
(1)肩甲骨寄せストレッチ(10回)
 
 
(Step1)
 
まず最初に軽く足を開いて胸の前で手を合わせます。
 
4584420161220l.png
 
 
 
 
(Step2)
 
その状態で腕を真っ直ぐ上にあげます。
 
4594420161220l.png
 
 
 
 
(Step3)
 
両手を開いて肩甲骨を意識しながら下ろして行きます。
 
4604420161220l.png
 
 
 
 
(Step4)
 
再び胸の前で手を合わせて完了です。これを10回行ないます。
 
4614420161220l.png
 
 
 
 
 
(2)壁付け腕回しストレッチ(10回)
 
 
(Step1)
 
まず最初に壁に背中を向けた状態で壁の前に立ちます。
 
4624420161220l.png
 
 
 
 
(Step2)
 
軽く足を開いて、両腕を円を描くように回しながら上にあげます。
 
4634420161220l.png
 
 
 
 
(Step3)
 
壁に手がついている状態で背筋をまっすぐ伸ばします。(反らないように注意します)
 
 
 
 
(Step4)
 
壁から手が離れないよう、しっかり意識しながら手を下ろしていきます。
 
4654420161220l.png
 
 
 
 
(Step5)
 
下まで下ろしたら再び両腕を上にあげます。
 
※ここまでの動作がきついかたは、壁によりかかった状態で行うと楽にできるようになります。
 
4664420161220l.png
 
 
 
 
 
(3)腕引き上げストレッチ(20秒キープ×3回)
 
 
(Step1)
 
手を腰の後ろで組んで、体を前のめりにしながら腕を上にあげていきます。
 
4704420161220l.png
 
 
 
 
(Step2)
 
これ以上腕が上がらないところまで腕をあげて20秒間キープし、これを3回行ないます。
 
4694420161220l.png
 
 
 
 
【出典】 筋トレTVさん
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
 カテゴリ