
■ 40肩、50肩とは?
日本では腕を回したり、腕を肩より上にあげようとすると強い痛みが生じたりする症状を40肩、50肩といいますが、こうした症状は中高年でなくても生じてしまいます。
英語では「フローズンショルダー」といいます。
フローズンショルダーは、文字通り肩が固まってしまった状態を指す言葉です。
当然若年層でもこうした症状を引き起こす可能性があります。
とくに最近はスマホの長時間利用による姿勢の乱れから、肩の筋肉が固くなってしまいます。
このため20代前半の若い男女の間でも、こうした肩の痛みに悩まされるケースが増えています。
『 ストレスや疲労で緊張した筋肉をほぐしましょう! 』
特に冬場は筋肉が固まりやすいので、ストレッチやマッサージなどでほぐしてあげてください。
肩甲骨の周りを動かすことによって、次第に血行が良くなり、健康な肩を取り戻すことが出来ます。
ただし、あまりにも痛みがひどい場合は整形外科を受診しましょう。
ということで、今回は40肩、50肩(フローズンショルダー)を解消するためのストレッチを2つ解説している海外の健康サイト「Stretch Coach」の記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
40肩、50肩に効くストレッチ2選!
【動画】 和歌山の整体「廣井整体院」
寝違えた首・肩・背中の治し方 セルフストレッチ
■ 40肩、50肩の原因
40肩、50肩の決定打となる直接的な原因は現代医学をもってしても解明されていません。
しかし、多くの場合、回旋筋腱板の損傷、関節炎、または肩の手術によって生じる痛みなどがあげられます。
また、姿勢が悪いと肩関節周囲の靭帯が短くなるため、肩が冷えてしまう可能性があります。
そして、糖尿病や甲状腺機能亢進症のようなホルモンや遺伝的な問題も40肩、50肩のような強い痛みを引き起こします。
■ 40肩、50肩を予防するには?
40肩、50肩を予防する方法としていくつかありますが、マッサージとストレッチを一緒に行うことによって、40肩、50肩の痛みの症状は次第に改善されます。
40肩、50肩および他の肩の傷害の防止は、肩の筋肉、腱および靱帯をやわらかく伸ばしてあげることです。
肩関節を柔らかくしながら強化することです。

『 ストレッチを習慣化しましょう! 』
また、一般的な傷害予防技術を忘れないように、適切にウォームアップして、昔ながらの常識を少し使いましょう。
しかし、ほとんどの場合、ストレッチと強化は、凍った肩からのあなたの最善の防衛になるでしょう。
あなたが今肩の問題を抱えていなくても、次のストレッチと強化のエクササイズは、将来重大な頭痛からあなたを救うことができます。
肩の痛みの症状によく効く2つのストレッチがあります。
どちらも基本的なストレッチですが、あまりにも力が入りすぎると強い痛みを引き起こしてしまうリスクがあるので、十分注意してください。
■ 40肩、50肩を予防・改善するストレッチ

(1)背中の後ろで手を組むストレッチ
(STEP1)
まず最初に上図にあるように、背中の後ろで手を組みます。
(STEP2)
息を吐きながらゆっくりと腕を上に可能なところまで持ち上げます。
その状態を15秒から20秒ほどキープします。このストレッチを3回行って下さい。

(2)胸の前で手を組むストレッチ
(STEP1)
最初に上図にあるように、右手を平行に、左手と右の腕は腕を差し変えるような形でクロスさせます。
そして、左側に右手を引っ張ります。二の腕の部分が伸びたいるのが実感出来ると思います。
(STEP2)
この状態のまま15から20秒キープします。
1回終わるたびに、もう片方の手と入れ替えて行ないましょう。
このストレッチを3~4回繰り返します。
■ さいごに...
このストレッチは首を寝違えたり、肩こり、背中の痛みなどにも効きます。
また、姿勢を正す効果もあるので、仕事の合間など、スキマ時間を上手にみつけながら行うことをオススメします。
もし腕の可動範囲が広がりましたら、上図でブルーのシャツを着たイケメンのお兄さんがやっている後ろで手を組むストレッチも行ってみてください。
さらに可動範囲が広がって痛みの症状が緩和されると思います。
【出典】 Stretch Coach
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow