
■ 背骨を動かさないと人は健康から遠ざかる!?
今回ご紹介させていただく猫と牛のポーズは、「背中を伸ばす」、「背中を丸める」を交互に行うエクセサイズです。ヨガ教室ではウォーミングアップに猫と牛のポーズを行っているところが多いです。
それほど難易度が高くないので、初心者の方でも安心して行うことができます。しかし、その効果は絶大です。といいますのも、我々現代人は背骨を極端に動かさなくなっています。
一日中座りっぱなしの状態が続くと次第に背骨が丸まってきます。すぐに姿勢を改善すれば問題ないのですが、背中が丸まった状態を放置するとコリや痛みが生じます。
なぜなら背中が丸まっていると頭を背骨だけで支えることが困難になり、首や肩、背中の筋肉で支える事になるため、そこから痛みが生じることになるからです。
また、姿勢が悪くなると呼吸が浅くなるので、血流も悪化するので、免疫力も落ちて様々な病気を引き起こすリスクがたかまります。
そして、浅い呼吸はメンタルの面でも良くありません。放置するとネガティブなことばかり考えてしまうようになります。
ですので、姿勢を改善するためにも背中を動かす必要があるんです。そこでおすすめしたいのが、ヨガの「猫と牛のポーズ」です。
▼ 猫と牛のポーズで背中を効率よく動かす!
本来人間は背骨は伸ばしたり、丸めたり、自由自在に動かすことにより、無理なく心と身体を健康な状態を保つことが出来るんです。しかし、上述した理由から、背骨を動かすことが極端に減っています。
ですので、猫と牛のポーズのような背骨を効率よく動かすことができるストレッチを日常的に行うことによって、様々な病気やそれにともなう症状を予防することができます。

▼ 運動を習慣化する!
また、猫と牛のポーズを行うことで肩甲骨を刺激しながら背中全体の筋肉を刺激し、股関節の柔軟性も同時にアップするので、基礎代謝アップが期待できます。習慣化することで太りにくい体質へと変化するのでダイエットにも効果的です。
そして、大きな筋肉が多い下半身が柔らかくなることによって、血管が刺激されて身体全体が引き締まりますので、美容と健康に最適なエクササイズです。是非日常生活で取り入れてみてください。
猫と牛のポーズで姿勢を改善!

【 猫のポーズ 】
■ 猫と牛のポーズのやり方
最後に猫と牛のポーズのやり方をご紹介させていただきます。
猫と牛のポーズを交互にやることによって、それぞれのポーズを単独でやるよりも良い効果をもたらしてくれます。
猫と牛のポーズを行う上で大切なのが呼吸です。「ゆっくり吐いてゆっくり吸う」を意識して行うことによって、より効果がアップします。
一見すると何でもない動作ですが、背中にある褐色脂肪細胞を効率よく活性化してくれるので、短時間やるだけで体の芯からポッカポッカになります。
褐色脂肪細胞は、痩せスイッチといわれるくらいダイエットに優れた効果を発揮してくれます。
先に述べたとおり、体があったまると血流が良くなるので同時に基礎代謝がアップ、また、体内の老廃物も体の外に排出しやすくなるので、女性にはおすすめのエクサなので是非習慣化してください。
▼ 猫と牛のポーズのやり方『STEP1』
まず最初に四つん這いになります。このとき手の指は軽く開いて、ひざは腰幅、手首は方の真下あたりにおいてください。

▼ 猫と牛のポーズのやり方『STEP2』
次にゆっくりと背骨を反らせ、牛のポーズを感じてみて下さい。背骨が伸びて気持ちいいのなら健康な状態にあります。痛みがを感じる場合は、無理をせずに出来る範囲内で行って下さい。
おへそを下にさげることによって、自然と背骨から腰にかけてカーブを描くように反ることができます。そして、坐骨と尾てい骨が上に上がります。

▼ 猫と牛のポーズのやり方『STEP3』
次に猫のポーズに移行します。ゆっくり身体をまるめていきます。今度はおへそを上に引き上げることで坐骨と尾てい骨を下げます。そして、頭を下げてください。

▼ 猫と牛のポーズのやり方『STEP4』
次に猫と牛のポーズを交互に行ないます。まず、ゆっくり息を吐きながら背骨を反らして牛のポーズをつくります。

▼ 猫と牛のポーズのやり方『STEP5』
次にゆっくり息を吐きながら背骨を丸めて猫のポーズをつくります。猫と牛のポーズを10回ほど行って下さい。慣れるまでは力が入りすぎて、それほど長くできないかもしれません。その場合はできる範囲内で結構です。徐々に回数を増やして行きましょう。

【出典】 The Health Science Journal
【画像】 Pinterest
【動画】 yvee118
「catcow~猫と牛のポーズ」
■ 猫と牛のポーズのやり方
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
背中は普段意識して動かすことがほとんどないので、運動不足の方は特に背中周辺の筋肉が硬くなりやすいです。
背中の筋肉が硬くなってしまうと血液とリンパの流れが悪化して肩こりや腰痛、冷えなど様々な体調不良の原因となります。
そうならないためにも今回ご紹介させていただいた猫と牛のポーズを実践していただき、背中周辺の筋肉を緩めていただければ幸いです。