
出典:「ランニング医学辞典」
出版:「西村書店」
■ 腸脛靭帯炎とは!?
腸脛靭帯炎は、マラソン選手に多く見られるスポーツ障害とこれまで認識されていましたが、ここ最近はマラソンの根強い人気に引っ張られる格好で、マラソンを習慣にしている一般のランナーの方の間でも腸脛靭帯炎の症状を訴えるケースが増えています。
腸脛靭帯炎は、初期の段階では膝の外側が緊張し、きしむような違和感や痛みを感じます。ランニング中にはさほど痛みを感じなくても、ランニングを終えた後に痛みが現れるケースが少なくありません。
この段階における痛みの症状は休むと自然と治まりますが、症状が進行してくると、痛みは徐々に大きくなり、走ることすら困難になります。しかも、体を休めても痛みが治まらなくなって痛みが慢性化します。
膝の外側が痛い時のストレッチ

■ 腸脛靭帯炎の痛みの原因とは!?
ちなみに痛みが発生するタイミングについてですが、足が曲がった状態から足を伸ばしたときに生じやすいです。また、ランニングしているときは地面を蹴った時に痛みが生じやすいとされています。
上図にありますとおり腸脛靭帯は、大腿骨の外側にあります。腸脛靭帯は膝を伸ばしたり曲げたりすると大腿骨の前から後ろに移動します。このとき大腿骨外顆という骨のでっぱった部分に靭帯ぶつかったりこすれたりするたびに摩擦による痛みが生じます。
このため摩擦が生じる回数が増えれば増えるほど炎症が生じやすくなります。さらに重症化してしまうと、強い痛みに膝の曲げ伸ばしすら困難になってしまい、膝を伸ばしたままでないと歩くことすら困難な状態になります。

『 腸脛靭帯炎以外の膝の痛みの原因とは!? 』
また、腸脛靭帯炎以外の膝の痛みの原因は、スポーツや運動による膝の酷使、事故による膝の外傷(ケガ)、一日中立ちっぱなしの仕事や重い荷物を運ぶなど長期間にわたる膝への負担、加齢に伴う骨の老化、膝関節に異常な症状が現れる病気といった具合に様々です。
ということで、今回は膝の外側部分の痛みを改善するストレッチをご紹介させていただきます。お尻から太ももにかけての筋肉を伸ばしてくれるので、腸脛靭帯炎の予防だけでなく、一日中仕事で立ちっぱなしで膝に痛みを感じる方にもオススメしたいエクセサイです。ズ

■ ストレッチのやりかた
今回は左膝に痛みがあると仮定して行ないます。
『STEP1』
まず最初に仰向けの状態になって両膝を立てます。

『STEP2』
この状態から右側に両脚を傾けます。

『STEP3』
この状態から左脚を少し後ろに引きます。

『STEP4』
右脚を引いた左脚の上にのせます。

『STEP5』
この状態から右脚で左脚を押さえつけるように力を加えます。(30秒行ないます。)この時お尻から太ももにかけての筋肉が伸びていればOKです。

『STEP6』
終わりましたら一旦足を伸ばしてリラックスしながら休憩します。休憩が終わったら反対の足を同じように行ない、これを3セット行ないます。

『STEP7』
3セット終わりましたら、最後に両膝を立てた状態から、左右に体を倒していきます。これを10回行って下さい。


【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
【動画】 和歌山の整体「廣井整体院」さん
「 膝の外側が痛い時のストレッチ 」