5120171110ht.png
 
 
 

■ 肩こりを悪化させる「スマートフォン症候群」とは?


 
「スマートフォン症候群」をご存知ですか?。スマートフォン症候群は、スマホの長時間利用によって、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、眼精疲労、ドライアイといった症状を引き起こします。
 
 
スマホを使用するときに問題となるのが「姿勢」です。スマホを使用すると頭が下がり、首に大きな負担をかけることになるので、この状態で長時間スマホを使用し続けると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が著しく悪化します。
 
 
これが肩こりの原因となるわけですが、この段階で手を打たないと、頭痛など他の症状を誘発してしまいます。例えば肩こりから頭痛が生じやすいわけですが、頭痛によって一日中不快な状態で過ごすことになります。
 
 
 
 
 

■ 肩こりを改善するには血行改善がカギ?


 
肩こりを放置してしまうと、首の動脈が圧迫され血流が悪化してしまうとので、頭部(脳)への血液の供給が次第に低下してしまうため、肩こりと頭痛のダブルで悩まされることになります。
 
 
ですので、肩こりや肩こりからくる頭痛を予防するには、まず最初に原因となっている筋肉のコリをほぐして血行を促進させなければなりません。
 
 
基本的に肩こりは、血行不良によって筋肉が硬直してしまうことによって生じるので、血行をよくする食品を積極的に摂ることによって、肩こりの症状を緩和することが出来ます。


ということで今回は血行を良くする働きが期待できる食品と肩こりを解消するエクササイズの動画をご紹介させて頂きます。



 
肩こりの原因「血行不良」に効く
大豆、梅干し、わかめ、ねぎの
優れた健康効果とは?

 
 
vegifour.jpg


 
 

■ 肩こりの原因血行不良に効く「大豆」の優れた健康効果


 
お味噌や納豆の原料でもある健康食品の代名詞「大豆」には、ビタミンB1・E、大豆サポニン・レシチンなど、大豆には心と体の健康に優れた効果をもたらす栄養素が豊富に含まれているため、血行を改善して、肩こりを解消する効果が期待できます。
 
 
また、大豆に含まれているビタミンEには、末梢血管に作用して血のめぐりを良くする働きがあるので、こちらも肩こりを改善するのに効きます。
 
 
そして、様々な理由によって硬直してしまった筋肉の痛みを改善するには、大豆に含まれるイソフラボンという成分が良い効果をもたらしてくれます。そして、意外に思われるかもしれませんが、カルシウムも良い効果をもたらしてくれます。
 
 
 
 
 

■ 肩こりの原因血行不良に効く「梅干し」の優れた健康効果


 
梅干しには疲労回復効果にすぐれたクエン酸が豊富に含まれています。クエン酸を摂取することによって、疲労をこまめに回復させることが出来るので、疲労が肩に蓄積した状態である「肩こり」が生じるのを防いでくれます。
 
 
梅干しには、クエン酸だけでなくアミノ酸も豊富に含まれているため、これらが血液に溜まった乳酸を代謝させ、疲労物質を残さないようにしてくれます。
 
 
クエン酸は、レモンなどのかんきつ類の果物に多く含まれていますが、梅の含有量はダントツです。つらい肩こりには、梅干しの果肉を肩コリの患部に直接貼り、乾いたら取り替えるという事を繰り返すことにより、頑固な肩コリも自然と解消されます。
 
 
 
 
 

■ 肩こりの原因血行不良に効く「わかめ」の優れた健康効果


 
わかめに含まれる「ヨード」という栄養素は、体内でチロキシンという「代謝」を活発化してくれるホルモンになるので、血行を改善する働きが非常に優れています。
 
 
ちなみにヨードは甲状腺ホルモンの主成分です。このホルモンは、「チロキシン」という成分をつくり、体全体の新陳代謝を活発化してくれるので、肩こりなどの症状を改善するうえで良い効果をもたらしてくれます。
 
 
 
 
 

■ 肩こりの原因血行不良に効く「ねぎ」の優れた健康効果


 
代謝がアップすると体温の低下を抑えてくれるので、次第に血行がよくなるため、肩こりなどを予防する効果が期待できます。特に「ネギ」には、そうした優れた効果が期待できます。
 
 
昔から風邪にはねぎが良いと言われてますが、これは、ねぎに体を温める作用があるためです。また、ねぎに含まれている「アリシン」という成分には血行を改善して、疲労物質を分解する作用があります。
 
 
これにより、知らないうちに疲労物質が蓄積されてしまったことによって、運動不足などが原因で硬くなってしまつた筋肉をほぐし、マッサージをしてもらったような効果が期待できます。
 
 
 
『 2~3日に1本のペースでネギを食べるのが理想 』
 
 
ですので、肩こりの症状が長期間にわたって辛い状態が続いている方は、ネギ(白い部分を中心に)を積極的に食べるようにしましょう。2~3日で1本を目安に、2~3週間食べ続けると全身が軽くなり始めます。
 
 
ねぎには血行を改善する効果があるので、冷え性や足のむくみに悩まされていた方にもおすすめです。
 
 
 
 
 

■ みるみる肩こり解消ストレッチのやり方


 
 
【動画】 美レンジャー ch.
 
たった1分!超絶簡単なのに「みるみる肩こり解消ストレッチ」
 

 
 
 
『Step1』
 
頭を軽く斜め上に向ける
 
108201708014ht.png
 
 
 
 
『Step2』
 
鎖骨の下で両手をクロスし添える(鎖骨の皮膚を下に伸ばすイメージ)
 
109201708014ht.png
 
 
 
 
『Step3』
 
顔をゆっくり傾ける(5秒間キープ)
 
110201708014ht.png

 
 
 
『Step4』
 
左右ゆっくり3~5回行う
 
111201708014ht.png
 
 
 
 
『Step5』
 
首の筋肉(斜角筋)が伸びているのを感じて下さい。
 
112201708014ht.png
 
 
 
 
『Step6』
 
斜角筋を酷使すると顔の歪みや肩こりを招きます。
 
113201708014ht.png
 
 
 
 
『Step7』
 
萎縮した筋肉をゆっくり伸ばしてほぐしてください。
 
114201708014ht.png
 
 
 
 

■ 辛い肩こりを改善する方法に関するまとめ


 
今回紹介させていただいた食品を食べることによって、血行が改善されて辛い肩こりの症状が緩和されます。しかし、よりその効果を高めるためにも、食品だけでなく、ストレッチやウォーキングなど適度な運動を習慣化する必要があります。
 
 
また、姿勢も大事です。メンタルにも良い効果をもたらしますので、とくに1日中座りっぱなしの方は正しい姿勢を意識して座りましょう。これだけでかなり違います。
 
 
 カテゴリ