
■ もずく酢は健康効果の秘密は「フコイダン」
今回は、「もずく酢」優れた健康効果について解説せていただきます。「もずく」という名前の由来なんですが、他の海藻(藻=も)に付着して生息しいるんですが、「藻に付く」その姿から「藻付く=もずく」と呼ばれるようになったのだとか。
そんな冗談みたいな「もずく」ですが、「フコイダン」をはじめ美容と健康に良い効果をもたらしてくれる栄養素が豊富にふくまれているので、ダイエットから様々な病気の予防まで期待できる食材です。
そんな「もずく」にお酢をプラスすることで健康効果が倍増します。毎日とはいかなくても、週一ペースで食していただきたい食品です。そんなもずく酢の効能効果を以下のとおりまとめさせていただきました。
■ もずく酢はダイエット効果がすごい!
もずくを食べる時は酢と一緒に摂取することによって、酢がもつ効能・効果がプラスされるので健康効果が倍増されます。ですので、もずく酢として食べるのが美容と健康には一番なんです。
しかも、カロリーも低いので安心して食べることができますし、腸内環境を整える効能も期待できます。なぜならもずくに含まれる食物繊維が善玉菌の栄養源になって、腸の活動を正常に整えてくれるからなんです。
便秘を予防・改善する効果も期待できるので、ダイエットに最適な食品です。
■ もずく酢の様々な病気を予防する効果がすごい!
もずくに含まれるフコイダンにはコレステロール値を下げる働きがありますので、糖尿病や高脂血症の方にも効果が期待できます。
それだけではありません。がん予防に効果があるばかりか、胃潰瘍を発症させるピロリ菌を抑える働きやすでに出来てしまった胃潰瘍を修復する働きもあります。
食事の栄養バランスが崩れている方にとっては、もずく酢をプラスすることで無理なく整えることができます。
その他にももずく酢を食することによって高血圧予防や中性脂肪値をダウンする働きもあるので、中高年の方々におすすめの食品です。
■ 薬のようなもずくの効果がすごい!
もずく独特のヌメリ成分には、海藻の表面が乾燥するのを防ぎ、摩擦によって傷ついた場合、その傷口を覆って細菌が入り込まないようにする働きもあります。
そして、もずくに含まれる「フコイダン」には、免疫機能を強化して糖尿病やガンなどの病気を予防するだけでなく、老化の予防や美肌効果も証明されています。
日本で一番もずくを消費しているとされる沖縄の人たちが、元気で若々しいのもうなずけますね。
■ もずく酢の効果的な食べ方とは!?
もずく酢は、そのまま食べるのが一番です。私は夏は夏バテ予防のために週に4~5回食べています。
とくに仕事から疲れて帰って来たときは料理するのが面倒なので、そうめんをさっと茹でて、もずく酢にオクラなどをいれて一緒に食べてます。
酢が苦手という方は、もずくを味噌汁やスープの具にして食されるといいでしょう。フコイダンが汁にとけて、しっかり吸収してくれます。
また、料理が得意な方は是非下の動画をご覧いただき、「もずく酢」を作ってみてください。