
■ 今回のテーマはカビ対策
梅雨の時期はどうしても部屋干しすることが多くなります。そこで気になるのが衣類の臭い、「普通に部屋干してるだけで何でこんなに臭くなるの?」と嘆かれてる方も多いかと思います。
しかし、もしかしたらそれは洗濯機の洗濯槽に問題がるのかもしれません。洗濯槽はカビの温床になりやすいので注意が必要です。洗濯機を購入されてから一度も洗濯槽を掃除されてない方は要注意です。
カビを知らず知らずのうちに吸い込むと健康を害する可能性があります。ということで今回は、洗濯物の汚れや臭いの原因となるカビ「ピロピロわかめ」を撃退するカビ対策についてまとめさせていただきました。
■ ピロピロわかめとは?
洗濯をして綺麗になっているはずなのに細かい黒い汚れがついてたりしますよね。これが「ピロピロワカメ」です。頑張って洗濯しているのに、これのせいで何度家族からクレームを受けたことか。
浴槽にピロピロワカメがこびりついて、それが洗濯中に付着して黒い汚れとなってしまうわけですが、汚れだけならまだしも臭いがくさいので、とても着る気になれません。
■ 梅雨にカビが発生しやすい理由
洗濯機の洗濯槽に黒カビが出来やすいのは、黒カビにとって洗濯槽の中が黒カビが生きるうえで理想とする条件が物の見事にそろっているためです。特に洗濯槽の裏側は黒カビにとって天国なんです。
なぜなら洗濯槽の裏側には「溶け残った洗剤」「石けんかす」「衣類についた垢や泥」など汚れがこびりつきやすいうえに、元々湿度が高いので黒カビが発生しやすいんです。
ちなみに梅雨時の洗濯槽は湿度がほぼ100%となるので、梅雨の時期は特に注意が必要です。
■ 黒カビを放置するデメリットが怖い!
とはいっても洗濯槽の掃除なんてどうやればいいのか分からないので、黒カビを長期間にわたって放置してしまう方が少なくありません。
しかし、長期間にわたって黒カビを放置すると衣類に汚れや嫌な臭いが付着するだけでは済まなくなります。
実際に洗濯機内で増殖する黒カビの存在がアレルギー性皮膚炎の原因の一つとして、医療の世界でも疑われ始めていて、皮膚炎意外にも黒カビは様々な健康被害を及ぼす危険性があります。
■ 洗濯槽の中で黒カビが繁殖しているサインとは?
洗濯槽が黒カビに汚染されはじめていることを知らせるサインについてですが、まず黒いカスの汚れや嫌な臭いです。これらのサインが出始めたら速やかに洗濯槽を掃除しましょう。
掃除の目安についてですが、通常は3ヶ月に1度のペースで行い、黒カビが特に繁殖しやすい梅雨の時期は月に11度集中的に行うことをおススメします。
■ 洗濯槽を掃除する方法とは?
洗濯槽の掃除のやり方についてですが、まず洗濯槽に50度ほどのお湯を多めに入れ、酸素系漂白剤を500~800g程度入れて、洗いの最長時間で攪拌(かくはん)します。
終わったら、半日~1日かけて放置します。翌日になれば黒カビがこれでもかと浮いてます。本当に驚かれると思います。目に見えるモノはネットなどですくい取ります。
終わったら再度攪拌して排水、脱水します。次にきれいな水に入れ替えて、すすぎ~脱水を2回ぐらい行います。水の汚れが気になる場合はこの作業をくり返してください。
また、糸くずフィルターに溜まった黒カビや汚れを捨ててください。無事終わったら湿気がこもらないようにするために洗濯機のフタは開けっ放しにしてください。
■ まとめ
いかがでしたでしょうか?。洗濯槽の掃除を一度も行ったことがない方は、健康被害をご家族の方に及ぼさないためにも速やかに行ってください。
洗濯槽を掃除するコツですが、とにかく頑張らないことです。できるだけ気楽にやることで、定期的に掃除することが苦にならなくなります。