
■ 今回はトマトごろごろ冷製うどんのレシピ
今回は2020年7月28日にNHKの朝の人気情報番組『あさイチ』の人気コーナー「クイズ特盛」で放送された「トマトごろごろ冷製うどん」の作り方と「トマト」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「トマトごろごろ冷製うどん」の作り方をおしえてくださったのは、イタリアの巨匠、片岡護シェフです。冷凍うどんを使ってイタリアン風にアレンジした最強の冷製うどんです。
■ トマトの健康効果がすごい!
トマトには心と体の健康によい栄養素が豊富にふくまれていますが、トマトのカロリーは、100gあたり19kcal(1個あたり31kcal)しかありません。
ちなみにトマトの健康効果についてですが、ビタミン群とミネラルがバランスよく豊富に含まれています。
ビタミンB群は疲労回復効果が優れていますし、ビタミンCとEは優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、老化や動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
また、トマトに含まれるリコピンは、リコピンは、悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑えて、血流を改善する効果があります。
血流が改善すると代謝と免疫力がアップするので、幅広い美容と健康に関する効果が期待できます。
■ トマトごろごろ冷製うどんのレシピ
(2)フルーツトマト(1個)
(3)みょうが(1個)
(4)大葉(4枚)
(5)にんにく(みじん切りしたものを小さじ1/2)
(6)はちみつ(小さじ1/2)
(7)レモン(小さじ1)
(8)塩コショウ(適量)
(9)オリーブ油(大さじ1)
(10)めんつゆ(50cc)
(11)塩(少々)
(12)冷凍うどん(1玉)
(2)ミニトマトを半分に切ります。
(3)みょうが、大葉、ニンニクを細かく刻んでトマトと一緒にボウルに入れます。
(4)はちみつ、レモン、塩コショウ、オリーブオイルで味付けします。
(5)氷水に(2)のボウルを浮かべ、冷しながら混ぜます。
(6)しっかり冷えたらめんつゆを加えてさらに混ぜます。
(7)沸騰したお湯で冷凍うどんを茹でて、氷水でしっかりしめます。
(8)水気を切って、塩少々をふってなじませます。
(9)うどんを冷やしたソースであえて、お皿に盛りつけたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「トマトごろごろ冷製うどん」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
トマトには上述させていただいた通り美容と健康に優れた効果をもたらしてくれる栄養素が豊富に含まれています。しかも低カロリーなのでダイエットにも最適です。
トマトごろごろ冷製うどんは暑さで食欲が落ちやすい今の時期にぴったりのレシピです。電子レンジを使えば、火を使わずにうどんを茹でることができます。色々な点で楽ができるので、少しでも参考になれば幸いです。