
■ 今回は「たいのクリームリゾット」のレシピ
今回は2020年9月25日にNHKの生活情報番組『ひるまえほっと』で放送された「たいのクリームリゾット」の作り方と「たい」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「たいのクリームリゾット」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の若山曜子さんです。
■ たいの健康効果がすごい!
たいは、1尾(135g)あたり211kcal(タンパク質105.32kcal、脂質94.77kcal、炭水化物0kcal)あります。
たいには、栄養ドリンクなどに含まれる「タウリン」が豊富に含まれています。タウリンは血中コレステロール値を低下させ血圧を正常に保つ効果が期待できます。
また、心臓機能を強化する働きがあり、高血圧、動脈硬化、糖尿病、肝臓病などの生活習慣病を予防する効果もあります。
たいには他にも以下の通り優れた健康効果が沢山期待できます。
『疲労回復効果』
たいには、疲労回復効果が抜群に優れているビタミンB群が豊富に含まれていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『免疫力アップ』
たいには免疫機能を強化してくれるタンパク質が豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
『高血圧の予防』
たいにはカリウムも富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ たいのクリームリゾットのレシピ
(2)オリーブ油(適量)
(3)たまね(1/4個)
(4)にんにく(1/2かけ)
(5)米(1合)
(6)塩(小さじ1/3)
(7)白ワイン(1/4カップ)
(8)湯(3カップ)
(9)生クリーム(80ml)
(10)白みそ(大さじ2)
(11)ゆずの皮・三つ葉(適量)
(2)たまねぎを粗いみじん切りにします。
(3)にんにくをみじん切りにします。
(3)フライパンにオリーブ油を熱して、たいを皮目を下にし、強めの中火で焼きます。
(4)焼き色がついたら裏返し、表面を軽く焼いて取り出します。
(※)皮目から焼くと余分な脂が落ちてカリッと仕上がり、煮崩れも防げます。
(5)(4)のフライパンにオリーブ油を足して、みじん切りにしたたまねぎとにんにくを中火で炒めます。
(6)たまねぎが透き通ってきたら お米を加えてさっと炒め、塩をふります。
(注)お米は洗わずにそのまま入れることで べちゃっとならず、食感良く仕上がります。
(7)白ワインを加えて煮立たせ、お湯(カップ2)を加えて中火で10分ほど煮ます。
(注)混ぜすぎると水分が飛んで粘りが出るので、お湯を加えたら混ぜすぎないようにしてください。
(8)汁気がなくなったらお湯(カップ1)、たいを加えてさらに5分煮ます。
(9)煮ている間に生クリームと白みそを混ぜ合わせておきます。
(10)全体的にもったりしてきたら、(9)を加え、よく混ぜ合わせてお皿に盛ります。
(11)仕上げに三つ葉とゆずの皮を散らしたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回は「ひるまえほっと」で放送された「たいのクリームリゾット」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
たい以外にも、さわら、すずき、かじきなどでも美味しくいただけるようです。少しでも参考になれば幸いです。ありがとうございました。