2220201009ra.png
 
 
 
 

■ 今回はカブと厚揚げのコクうま炒めのレシピ


 
今回は2020年10月9日にフジテレビ系の情報番組『ノンストップ!』の人気コーナー「坂本昌行のOne Dish」で放送された「カブと厚揚げのコクうま炒め」の作り方と「かぶ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
坂本昌行さんが旬のかぶ(3~5月と10~11月)を隠し味にゆず茶を使って厚揚げや高菜漬けと一緒に炒めた一品です。



 

■ かぶの健康効果がすごい!


 
かぶは、1個(120g)あたり24kcal(タンパク質3.36kcal、脂質1.08kcal、炭水化物22.08kcal)あります。かぶは低カロリーでありながら、心と体の健康によい成分が豊富に含まれています。
 
 
かぶに豊富に含まれているβカロテンは体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強化し、目の健康や、がんなどの生活習慣病の予防、免疫機能の強化、アンチエイジングなど、私たち人間が健康を保つために欠かすことができない栄養素です。
 
 
 

『疲労回復効果』


かぶに豊富に含まれるビタミンB群は、疲労回復効果が抜群に優れています。
 
 
 

『生活習慣病の予防』


かぶに豊富に含まれるビタミンCは優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、老化や動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
 
 
 

『便秘の予防改善効果』


かぶに豊富に含まれる食物繊維は、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくするので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
 
 
 

『高血圧の予防』


かぶにはカリウムも富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
 
 
 
【かぶの健康効果】
 
(1)疲労回復効果
(2)抗酸化効果
(3)老化の予防効果
(4)シミしわの予防効果
(5)がんなどの生活習慣病の予防効果
(6)骨や歯を丈夫にする効果
(7)ストレス抑制効果
(8)骨や歯を強くする効果
(9)腸内環境改善効果
(10)便秘の予防改善効果

 
【かぶに含まれる栄養素】
 
(1)ビタミンB1,B2,B6
(2)ナイアシン
(3)葉酸
(4)パントテン酸
(5)ビタミンC
(6)カリウム
(7)カルシウム
(8)マグネシウム
(9)リン
(10)鉄
(11)亜鉛
(12)銅
(13)マンガン
(14)食物繊維

 
 
 
 

■ カブと厚揚げのコクうま炒めのレシピ


 
■材料(2人分)

(1)カブ(茎つきを2個)
(2)厚揚げ(1枚)
(3)高菜漬け(市販品で刻んであるものを60g)
(4)ごま油(大さじ1)
 
<A>
(1)ゆず茶(もしくはゆずジャム、小さじ2)
(2)酒(大さじ1)
(3)めんつゆ(3倍濃縮、大さじ1)
(4)水(1/2カップ)
 
<B>
(1)片栗粉(小さじ1)
(2)水(小さじ2)

 
■カブと厚揚げのコクうま炒めの作り方


(1)まず最初にカブを実と茎を切り分けて皮つきのまま1cm厚さの輪切りにすます。
 
(2)茎は小口切りにして40g使います。
 
(3)厚揚げを8等分に切ります。
 
(4)カブの茎をボウルに入れて高菜漬けを加えて混ぜ、15分程おきます。
 
(5)フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、(3)のたまねぎと塩(ひとつまみ)を加えて中火で15分炒めます。
 
(6)フライパンにごま油を熱し、カブの実と厚揚げを並べて両面焼きます。
 
(7)こんがり焼けたら、(4)を加えて炒め合わせ、混ぜ合わせた<A>のゆず茶、酒、めんつゆ、水を加えて全体に味をなじませます。
 
(8)混ぜ合わせた<B>の片栗粉、水でとろみをつけ、器に盛ったら出来上がり!
 

 
 
 
 

■ まとめ


 
最後までご覧いただきありがとございます。今回はノンストップ!で放送された「カブと厚揚げのコクうま炒め」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
 
 
かぶは根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類でき、それぞれに優れた効能・効果が期待できる野菜です。今の時期のかぶは甘みが強くて美味しいですよ。少しでも参考になれば幸いです。