2420201010ra.png
 
 
 
 

■ 今回は「至高のペペロンチーノ」のレシピ


 
今回は2020年10月10日にTBS系の生活情報番組『暮らしのレシピ』で放送された「至高のペペロンチーノ」の作り方と「ペペロンチーノ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「至高のペペロンチーノ」の作り方を紹介して下さったのは、先日チャンネル登録者数100万人超を達成したバズレシピでおなじみのリュウジさんです。



 

■ ペペロンチーノの健康効果がすごい!


 
ペペロンチーノは、1食(277.5g)あたり505kcal(タンパク質55.96kcal、脂質130.59kcal、炭水化物300.16kcal)あり、カロリーも糖質も高めなんですが、意外にも美容と健康に良い成分が豊富に含まれています。
 
 
ペペロンチーノで大量に使うオリーブオイルには、オレイン酸という成分が豊富に含まれ、悪玉コレステロールを減らして中性脂肪の値を下げてくれる効果があります。また、満腹中枢を刺激して食欲を抑えてくれる効果があるので食べ過ぎを防いでくれます。
 
 
ペペロンチーノは、他にも以下の通り優れた健康効果が沢山期待できます。
 
 
 

『疲労回復効果』


ペペロンチーノには、疲労回復効果が抜群に優れているビタミンB群が豊富に含まれていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
 
 
 

『免疫力アップ』


ペペロンチーノには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅、マンガンが豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
 
 
 

『貧血の予防』


ペペロンチーノには鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血を予防する効果があるモリブデンが豊富に含まれています。
 
 
 
【ペペロンチーノの健康効果】
 
(1)疲労回復効果
(2)免疫力アップ効果
(3)老化の予防効果
(4)貧血を予防する効果
(5)中性脂肪を下げる効果
(6)がんなどの生活習慣病の予防効果
(7)骨や歯を丈夫にする効果
(8)食欲抑制効果

 
【ペペロンチーノに含まれる栄養素】
 
(1)ビタミンA
(2)ビタミンE
(3)ビタミンK
(4)ビタミンB1,B2,B6
(5)ナイアシン
(6)葉酸
(7)パントテン酸
(8)ビオチン
(9)ビタミンC
(10)ナトリウム
(11)カリウム
(12)カルシウム
(13)マグネシウム
(14)リン
(15)鉄
(16)亜鉛
(17)銅
(18)マンガン
(19)ヨウ素
(20)セレン
(21)クロム
(22)モリブデン
(23)食物繊維

 
 
 
 

■ 至高のペペロンチーノのレシピ


 
■材料(1人分)

(1)パスタ(1.4mm 100g)
(2)ニンニク(2かけ)
(3)オリーブオイル(大さじ1)
(4)赤唐辛子(1本)
(5)水(350cc)
(6)コンソメ(小さじ1)
(7)塩(2つまみ)
 
<仕上げ>
(1)オリーブオイル(大さじ1)
(2)しょうゆ(適量)
(3)乾燥パセリ(適量)

 
■ 至高のペペロンチーノの作り方


 
(1)まず最初にニンニクの皮をむいて、芽を取ってから粗みじん切りにします。
 
(2)フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火を付けます。
 
(3)ニンニクがオリーブオイルに浸るように強火でなじませます。
 
(4)油が弾ける音がしだしたら、フライパンを傾けて油たまりを作って、弱火にして香りを出していきます。
 
(5)ニンニクの色が少し変わってきたら輪切りにした赤唐辛子1本分加えます。
 
(6)さらにニンニクの色が濃くなったら、水を加えます。
 
(7)強火にして沸騰させながら、コンソメと塩を入れます。
 
(8)沸騰したら、中火に戻してパスタを入れたら中目の弱火で5分煮ます。
 
(7)パスタが茹であがる30秒位前にオリーブオイルと塩をお好みで入れます。
 
(8)火を止めて、全体をよく混ぜ合わせます。
 
(9)お皿に盛って乾燥パセリ、お好みでしょうゆをかけたら出来上がり!
 

 
 
 
 

■ まとめ


 
最後までご覧いただきありがとございます。今回は「暮らしのレシピ」で放送された「至高のペペロンチーノ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
 
 
さすがリュウジさん調理の仕方がユニークです。今回は、ベーコンなどペペロンチーノの定番具材が入っていないので、冷蔵庫にある賞味期限切れ間近な食材を使えば栄養価もアップして在庫処分もできます。
 
 
少しでも参考になれば幸いです。