
■ 今回は鶏のニラ醤(ジャン)風味のレシピ
今回は2020年10月16日にテレビ朝日系のお料理番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』で放送された「鶏のニラ醤(ジャン)風味」の作り方と「ニラ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今週のテーマは「緑黄色野菜」、番組内で「鶏のニラ醤(ジャン)風味」の作り方を教えて下さったのは、辻調理専門学校の中華料理講師:石川智之さんです。
■ ニラの健康効果がすごい!
ニラは、1束(95g)あたり20kcal(タンパク質6.48kcal、脂質2.61kcal、炭水化物15.2kcal)あります。
ニラはβ-カロテンが豊富に含まれます。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫に保ちながら肌のカサつきや肌荒れを予防・改善する効果が期待できます。
また、β-カロテンには優れた抗酸化作用があり、紫外線によって発生した活性酸素を除去する働きがあり、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の発生を抑制して美肌を保つ効果も期待できます。
ニラには他にも以下のような美容と健康に関する効能・効果があります。
『疲労回復効果』
ニラに豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『高血圧の予防』
ニラにはカリウムも豊富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
『生活習慣病予防効果』
ニラに豊富に含まれるビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
■ 鶏のニラ醤(ジャン)風味のレシピ
(2)ミント(10g)
(3)鶏もも肉(1枚、300g)
(4)塩(小さじ1/2)
(5)生姜(粗みじん切り、大さじ1)
(6)花椒粉(小さじ1/3)
(7)ナンプラー(小さじ2)
(8)酢(小さじ1)
(9)油(大さじ1)
(1)まず最初にニラを5mm幅にカットします。
(2)ミントを粗みじん切りにします。
(3)鶏もも肉は3cm角にカットし、塩で下味をつけます。
(4)フライパンに油を熱し、鶏肉を中火から強火で皮目から焼きます。
(5)裏返して火が通ったら器に盛ります。
(6)空いたフライパンにニラ、生姜を加えて強火でさっと炒め、ナンプラー、酢を加えて火を止めます。
(7)(6)にミント、花椒粉を混ぜて鶏肉の上にかけたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回はおしゃべりクッキングで放送された「鶏のニラ醤(ジャン)風味」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
ニラ醤は、心と体の健康に良い効果をもたらす成分が豊富に含まれていながら、カロリーも脂質も低いので、ダイエットにピッタリですし、色々な料理に使いまわしが効きます。少しでも参考になれば幸いです。