3520201017ra.png
 
 
 
 

■ 今回のテーマは、えびシューマイ


 
今回は2020年10月17日にフジテレビ系の生活情報番組『土曜はナニする!?』の人気コーナー「10分ティーチャー」で紹介された「えびシューマイ」の作り方と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「えびシューマイ」の作り方を教えてく下ださったのは、ホットプレートを使ったレシピが大人気!、料理家の黄川田としえさんです。
 
 
2020年9月に主婦の友社から発売された「ホットプレートひとつでごちそうごはんができちゃった100」は、レシピ本としては異例の大ヒットとなってます。
 



 

■ えびシューマイの健康効果がすごい!


 
えびシューマイは、1個(21.9g)あたり36kcal(タンパク質12.8kcal、脂質9.09kcal、炭水化物9.08kcal)あります。
 
 
えびシューマイには他にも以下のとおり心と体の健康によい成分が豊富に含まれています。
 
 
 

『疲労回復効果』


えびシューマイに豊富に含まれるビタミンB群は、疲労回復効果が抜群に優れています。
 
 
 

『免疫力アップ』


えびシューマイには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅、マンガンなどが豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
 
 
 

『生活習慣病の予防』


えびシューマイに含まれるビタミンEは優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、老化や動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
 
 
 
【えびシューマイの健康効果】
 
(1)疲労回復効果
(2)抗酸化効果
(3)老化の予防効果
(4)シミしわの予防効果
(5)がんなどの生活習慣病の予防効果
(6)骨や歯を丈夫にする効果
(8)免疫力アップ効果
(9)貧血の予防効果

 
【えびシューマイに含まれる栄養素】
 
(1)ビタミンA
(2)ビタミンD
(3)ビタミンE
(4)ビタミンK
(5)ビタミンB1,B2,B6,B12
(6)ナイアシン
(7)葉酸
(8)パントテン酸
(9)ビオチン
(10)ビタミンC
(11)ナトリウム
(12)カリウム
(13)カルシウム
(14)マグネシウム
(15)リン
(16)鉄
(17)亜鉛
(18)銅
(19)マンガン
(20)ヨウ素
(21)セレン
(22)クロム
(23)モリブデン
(24)食物繊維

 
 
 
 

■ えびシューマイのレシピ


 
■ 材料(四人分)

(1)むきエビ(220g)※洗って背ワタを取ります。
(2)豚ひき肉(150g)
(3)玉ねぎ(1/4個)
(4)パクチー(5本)※青じそでも可
(5)サラダ油(少々)
(6)シューマイの皮(30枚)
(7)水(大さじ2)
 
<調味料>
(1)ナンプラー(小さじ1/2)※しょうゆでも可
(2)かたくり粉(小さじ2)
(3)酒(小さじ1)
(4)ごま油(小さじ1)
(5)生姜(1片)

 
■ えびシューマイの作り方


(1)まず最初に肉ダネを作ります。えび、ひき肉、玉ねぎ、パクチー、<調味料>をフードプロセッサーに入れて攪拌します。
 
(注)ぷりぷり食感を殺さないよう、身を粗くつぶす程度に攪拌します。
 
(2)タコ焼きプレートにサラダ油を塗って、タコ焼きの穴にシューマイの皮を並べ、その上に肉ダネを乗せます。
 
(注)具の重みで皮が下に自然と沈むので、乗せるだけでOK。
 
(3)温度を180℃に設定し、分量の水をふりかけます。
 
(4)フタをして、10分加熱したら出来上がり!
 

 
 
 
 

■ まとめ


 
最後までご覧いただきありがとございます。今回は土曜はナニするで放送尾された「えびシューマイ」を紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
 
 
ホットプレートを使うと、シュウマイの皮を包む手間が省けるので、本格的なシュウマイがタコ焼きを作るよりも簡単にできます。少しでも参考になれば幸いです。