
■ 今回は明石焼きのレシピ
今回は2020年10月25日にテレビ東京系の情報番組『男子ごはん』で放送された「明石焼き」の作り方と「明石焼き」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「明石焼き」の作り方を教えて下さったのは、料理家の栗原心平さんです。
■ 明石焼きの健康効果がすごい!
明石焼きは、10個(379g)あたり、カロリーは330kcal(タンパク質51.56kcal、脂質151.47kcal、炭水化物106.28kcal)あります。
明石焼きは、見た目的には栄養が全くなさそうに見えますが、卵やタコに加えて心と体に良い効果をもたらしてくれる栄養素をたっぷり含んだだし汁が入っているので、体に悪いわけがありません。
今回のレシピにはウナギのかば焼きも含まれているので、栄養価がさらにアップします。そんな明石焼きには以下のとおり幅広い健康効果が期待できます。
『疲労回復効果』
明石焼きに豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『免疫力アップ』
明石焼きには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅などが豊富に含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
『生活習慣病予防効果』
明石焼きに豊富に含まれるビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
■ 明石焼きのレシピ
(2)うなぎの蒲焼き(1尾、100g)
(3)サラダ油(適量)
(4)万能ねぎ(適量)※小口切り
(5)山椒粉(適量)
<生地>
(1)卵(3個)
(2)だし汁(300cc)
(3)薄口しょうゆ(小さじ2)
(4)薄力粉(大さじ4)
(5)片栗粉(大さじ2)
<つけ汁>
(1)だし汁(600cc)
(2)みりん(大さじ1)
(3)酒(大さじ1)
(4)塩(小さじ1)
(5)薄口しょうゆ(小さじ1)
<つけダレ>
(1)砂糖
(2)みりん(大さじ2)
(2)しょう油(100cc)
(1)まず最初にお鍋に<つけ汁>のだし汁を入れて火にかけます。
(2)沸騰したらお酒、みりん、塩を加えてアルコールをとばして、薄口しょうゆを加えます。
(3)次に別のお鍋に<つけダレ>のしょう油、砂糖、みりんを加えて強めの中火で5~6分ほど煮ます。
(4)煮つめたら火を止めて冷ましておきます。
(5)茹でタコを1.5cm角に切ります。
(6)うなぎの蒲焼きは縦4等分に切って、さらに2cm幅に切ります。
(7)ボウルに<生地>の片栗粉と薄力粉を加えて混ぜ合わせます。
(8)だし汁を少しずつ加えて粉を溶き、薄口しょうゆを加えてさらに混ぜます。
(9)卵を別のボウルに入れて溶き、(8)に加えて混ぜ合わせます。
(注)タネと卵を別々に作り、最後に混ぜ合わせることで明石焼き独特の食感が生まれます。
(10)(9)の卵液をザルで濾します。
(11)たこ焼き器にサラダ油をひいて、(10)のタネをたこ焼き器の半分の深さまで入れます。
(12)鯛に焼き目がついたら ひっくり返して弱めの中火で焼き、仕上げにバターを加えます。
(13)半分入れたらタコとうなぎの蒲焼きを1つずつ入れます。
(14)タネをたこ焼き器の深さいっぱいまで入れて強火で加熱します。
(15)生地の表面が固まってきたら竹串で回転させながら全体を焼いていきます。
(16)焼きあがったら揚げ板に並べてできあがり!
(17)蒲焼きの明石焼きには山椒粉をふったつけダレでいただきます。
(18)定番明石焼きには万能ねぎを散らしたつけ汁をつけていただきます。
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回は男子ごはんで放送された「明石焼き」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
来週はハロウィンですが、コロナ禍の影響で今年は派手にはできないので、ご自宅でタコ焼き器を囲んで明石焼きパーティーを開いてみてはいかがでしょうか?。是非参考にしてみてください。